生ごみ資源化活動に関する助成制度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012366  更新日 2025年10月17日

地域団体向け

生ごみ循環の環づくりを推進するため、一般家庭から排出される生ごみの減量及び資源化に取り組む団体が行う生ごみ堆肥化活動に要する経費を助成します。

助成制度のご案内

助成件数

5団体程度

募集期間内であっても、予算の範囲を超えた場合は、その時点で募集を締め切ります。

助成対象団体

次の要件を全て満たす団体です。

  1. 名古屋市内在住の10世帯以上の方で構成され、運営されている団体(事業者を除く)
  2. 営利を目的としない団体

助成対象経費

助成対象経費一覧
経費区分 対象経費
事務的経費
  • 事務用品の購入
  • パンフレット・リーフレット印刷等
道具類・消耗品の経費
  • 堆肥化の器具(電動式を除く)の購入
  • 基材・道具類の購入
  • 消耗品の購入等
研修等に必要な経費
  • 講師への謝礼
  • 施設等の会場使用料
  • チラシ・資料の作成費等
その他の経費
  • 種子・苗等の購入
  • 菜園等の賃借料
  • その他ごみ減量・資源化活動に要する経費

対象外経費について

  • 参加者への手当及び飲食費
  • その他公的資金の使途として社会通念上不適切と判断する経費等

活動のみで使用したことが分かる領収証が発行されない場合は対象になりません。

支出前に名古屋市環境局資源循環推進課(052-972-2390)にご相談ください。

助成金額

  • 助成金の交付期間は最大3年間とします。(申請は毎年必要となります。)
  • 年間の助成金の額は50,000円を上限とします。
  • 助成金の額に1,000円未満の端数があるときは、その端数は切り捨てます。

助成金交付申請から受領までの流れ

  1. 交付申請
  2. 交付決定
  3. 活動変更申請(注)活動内容に変更(中止)がある場合のみ
  4. 実績報告
  5. 交付額確定
  6. 助成金の請求
  7. 助成金の受領

書類提出先

名古屋市環境局資源循環推進課(名古屋市役所本庁舎4階)

交付申請の方法

下記の申請書類に必要事項を記入のうえ、令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)までに郵送・電子メールで送付又は持参してください。

必要書類

  • 生ごみ資源化活動助成金交付申請書(第1号様式)
  • 活動計画書(第1号様式の2)
  • 交付申請額計算書(第1号様式の3)
  • 参加者名簿(第1号様式の4)

活動内容に変更(中止)がある場合は、生ごみ資源化活動助成金活動変更(中止)承認申請書(第3号様式)をご提出ください。
必要書類は、下の添付ファイルからダウンロードしていただくか、資源循環推進課にて配付しています。

交付申請書類一式および記入例

実績報告の方法

交付決定後、下記の書類に必要事項を記入のうえ、令和8年3月20日(金曜日)までに郵送・ファクス・電子メールで送付又は持参してください。

領収書原本についてのみ、郵送又は持参をお願いします。

必要書類

  • 生ごみ資源化活動報告書(第4号様式)
  • 活動記録(第4号様式の2)
  • 交付確定額計算書(第4号様式の3)
  • 助成対象経費の領収書(原本)等

実績報告書類(領収書等以外)は、下の添付ファイルからダウンロードしていただくか、資源循環推進課にて配付しています。

領収書については下の添付ファイルの領収書見本を参考に取得してください。

実績報告書類一式、記入例及び領収書見本

助成金の請求方法

交付額決定後、下記の書類に必要事項を記入のうえ、すみやかに郵送・ファクス・電子メールで送付又は持参してください。

交付方法は、振込又は現金払い(窓口払い)を選択できます。

振込の場合、団体名義の口座が必要となります。(個人口座への振込はできません。)

必要書類

生ごみ資源化活動助成金交付請求書(第6号様式)

交付請求書は、下の添付ファイルからダウンロードしていただくか、資源循環推進課にて配付しています。

交付請求書及び記入例

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 資源循環部 資源循環推進課 食品ロス削減・生ごみ資源化の推進担当
電話番号:052-972-2379 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環推進課 食品ロス削減・生ごみ資源化の推進担当へのお問い合わせ