教育つうしん(令和7年4月号)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1032033  更新日 2025年10月16日

教育委員会関係の催事や出来事、取り組みなどについてお知らせします。(毎月1日掲載予定)

特別展「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」

ポスターの写真:珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年のポスター


1983年に八王子に開館した東京富士美術館の西洋絵画コレクションから厳選された83点の絵画によって、ルネサンスから現代まで400年を超える西洋絵画の歴史を振り返ります。きら星のごとき巨匠たちの傑作の数々に目を奪われるだけでなく、理念や思想を伝える手段としての絵画から、色彩と形態の喜びをうたい上げる絵画へと、時代とともに変貌するその本質を「まるで美術の教科書」のように鑑賞することができます。

会期

令和7年4月12日(土曜日)から令和7年6月8日(日曜日)

開館時間

午前9時30分から午後5時(金曜日は午後8時まで)
いずれも入場は閉館30分前まで

休館日

月曜日(ただし、5月5日(月曜日・祝日)は開館)、5月7日(水曜日)

料金

一般1,600円(1,400円)、高大生800円(600円)、中学生以下無料
カッコ内は通常前売・20名以上の団体料金

特別展「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」ホームページ

詳しくは、美術館ウェブサイトをご覧ください。

写真:サン=ベルナール峠を越えるボナパルト
ジャック=ルイ・ダヴィットの工房《サン=ベルナール峠を越えるボナパルト》 1805年 油彩・カンヴァス
東京富士美術館蔵(c)東京富士美術館イメージアーカイブDNPartcom
写真:ベッドフォード伯爵夫人 アン・カーの肖像
アントニー・ヴァン・ダイク《ベッドフォード伯爵夫人 アン・カーの肖像》1639年 油彩・カンヴァス
東京富士美術館蔵(c)東京富士美術館イメージアーカイブDNPartcom

名古屋市科学館特別展「鳥-ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統-」

チラシの写真:特別展「鳥」のチラシ

概要

生態系において重要な位置を占める鳥類。特別展「鳥」は、東京の国立科学博物館初の鳥類をテーマとした展覧会として企画されました。本展では、鳥の起源とその進化の過程を紹介し、さらにゲノム解析による最新研究で解き明かされた進化系統仮説にもとづき、貴重な鳥標本を数多く展示します。
鳥が使う言葉や雌雄の関係など、ユニークなテーマで「鳥のひみつ」も詳しく解説します。
さあ、「鳥の楽園」へ。

会場

名古屋市科学館 理工館地下2階 イベントホール
(名古屋市中区栄二丁目17番1号)

会期

令和7年3月15日(土曜日)から令和7年6月15日(日曜日) 77日間

休館日

毎週月曜日、第3金曜日、5月7日(水曜日)
ただし、5月5日(月曜日)は開館

開館時間

午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

料金

一般 1,800円、高大生 1,000円、小中生 500円
(注1)上記料金でプラネタリウムを除く名古屋市科学館展示室もご覧いただけます。

主催

名古屋市科学館、日本経済新聞社、中日新聞社、東海テレビ、テレビ愛知、TOKAI RADIO

特別展「鳥-ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統-」ホームページ

詳しくは、科学館ウェブサイトをご覧ください。

ダイコク電機株式会社様へ陸前高田市・名古屋市絆交流実行委員会感謝状を贈呈しました。

名古屋市教育委員会と陸前高田市教育委員会が締結した「絆協定」に基づき、両市の絆を未来へと紡ぎ、将来のまちづくりの主役となる子どもたちを育成するため、中学生による相互訪問交流(以下、「絆交流」と言います)等を行っています。
このたびダイコク電機株式会社様から、絆交流に参加している本市の中学生及びこれまでの絆交流の参加者(センパイ)に対して、防災検定の受検料を個人負担なしで受検させていただきましたこと、並びに絆交流事業の継続及び今後の発展のための事業費をご寄附いただきましたことから、感謝の意を表するため、令和7年2月26日(水曜日)午後4時00分、市役所にて、教育長よりダイコク電機株式会社に、陸前高田市・名古屋市絆交流実行委員会感謝状を贈呈しました。

【防災検定とは】
防災を担う人材を幅広く育成することを目的としており、日本で唯一の防災検定です。内容は、防災や自然災害に関する知識を測る検定です。防災教育の指導者資格としての活用や、生涯学習のツールとして活用されています。

写真:感謝状贈呈式の画像

楽しい学びと、新たな出会いを!「なごやか市民教室」

市民企画運営講座「なごやか市民教室」とは

教えたい市民が、もっている知識や技術を生かして講師となり、学びたい市民が受講する、市民相互のつながりで学び合う新しい生涯学習の仕組みです。
趣味や実技を中心とした内容です。

受講生募集

市内16区の生涯学習センターで前期・後期に開催しています。
講座内容・開催日時および申込方法は、「講座のご案内」およびインターネットサイト「生涯学習Webナビなごや」に掲載をしています。

インターネットサイト「生涯学習Webナビなごや」内の「なごやか市民教室」タブより「令和7年度前期なごやか市民教室 講座情報を掲載しました。」のページをご覧ください。

受講生募集の二次元コード

各区生涯学習センター「講座のご案内」

各区生涯学習センター、区役所等に配架されています。(注1)申込締切後でも追加募集を行っている場合がありますので、講座が開催される生涯学習センターへお問い合わせください。

各区生涯学習センター連絡先

各区生涯学習センター連絡先の二次元コード

講師募集

「なごやか市民教室」のボランティア講師を登録制で随時募集しています。

詳しい内容や申込方法などは、インターネットサイト「生涯学習Webナビなごや」内の「なごやか市民教室」タブより「ボランティア講師募集情報を掲載しました。」のページをご覧ください。

講師募集の二次元コード

千種生涯学習センター

季節を歌って健康アップ

東生涯学習センター

誰でも無理なく簡単に!寝ながらゆらリズム体操

北生涯学習センター

発酵調味料 de 腸活

西生涯学習センター

心整う いけ花で

中村生涯学習センター

タロット占い入門

中生涯学習センター

  • 菜食生活で人生を変える
  • はじめて作る粘土のお花

昭和生涯学習センター

ベビーマッサージはママも赤ちゃんもにっこり笑顔になる魔法

瑞穂生涯学習センター

  • かぎ針で作るスマホケース作り
  • 朗読のじかん

熱田生涯学習センター

お笑い写真教室ーはじめての一眼レフー

中川生涯学習センター

さわやか3B体操

港生涯学習センター

ひまわり体操

南生涯学習センター

色々なお花を使って素敵な作品を作ろう

守山生涯学習センター

  • 〈女性ヨガ〉60代からの初めてヨガ
  • 手軽なチェアヨガで心とからだを整えよう

緑生涯学習センター

足裏を刺激して血流アップ!プチ笑いヨガも

名東生涯学習センター

  • お顔がリフトアップ!フェイスヨガ&頭皮ケア
  • 中国茶の香りを愉しむ

天白生涯学習センター

  • 癒しの音色 カリンバを弾いてみよう♪
  • そろばん入門
  • 歌って学ぶ外国語

教育委員会の活動

教育委員会会議

教育委員会会議につきましては、別途下記ページを設けておりますので、ご覧ください。

その他のお知らせ

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 総務部 企画経理課 企画担当
電話番号:052-972-3272 ファクス番号:052-972-4175
Eメール:a3272@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 総務部 企画経理課 企画担当へのお問い合わせ