通学に関すること

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016838  更新日 2025年10月16日

Q 統合により通学距離が延びるので不安です。何か対策は取ってもらえるのですか。

A 登下校時の交通安全のため、警察や土木事務所等と連携して、学校の安全対策や家庭地域との協力による安全確保に努めます。なごや小学校の統合事例では、通学路への注意標示や自転車専用レーン等の設置や、新校舎への通学練習会の実施、PTAや地域の方々による登下校の見守り活動等の取り組みを行っています。

このページの先頭へ戻る

Q 通学距離の目安である小学校の概ね2kmは、特に1年生には、大変な距離で心配です。

A 通学距離については、現在、市内のほとんどの小中学校において、小学校2km、中学校3kmという目安の範囲内に収まっており、学校統合する場合であっても長くなりすぎないよう、目安として設定しました。

このページの先頭へ戻る

Q 特別支援学級の子どもが最大2kmを通学することは負担が大きいのではないでしょうか。

A 特別支援学級の児童も、原則分団等による通学をしていますので、同様の目安となりますが、児童ごとの実態が異なることから、個々に応じた配慮について検討してまいります。

このページの先頭へ戻る

関連リンク

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 総務部 教育環境整備課 子どもいきいき学校づくり担当
電話番号:052-972-3282、052-972-4091、052-972-4092 ファクス番号:052-972-4176
Eメール:a3282@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 総務部 教育環境整備課 子どもいきいき学校づくり担当へのお問い合わせ