不登校児童生徒支援サイト(トップページ)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016977  更新日 2025年10月16日

不登校児童生徒支援サイトでは、不登校に関する相談の流れや関係機関の紹介、講演会等のお知らせをしています。

不登校でお悩みのみなさまへ

学校や友人関係の悩みなどによって、不登校の状態にあるお子さんは、大変不安でつらい思いをしてみえると思います。また、お子さんが不登校であることで、保護者の方も時には不安を感じたり、自分を責めてしまったりすることもあるかもしれません。

  • 不登校は様々な要因によって生じるもので、どの子どもにも起こり得ることです。
  • 不登校は問題行動ではありません。

子どもたちにとって、学校に行くことができない時期も、休養や自分を見つめ直す等の積極的な意味をもつことがあり、成長のステージのひとつとも考えられます。

名古屋市では、不登校の子どもたちが「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく、自らの進路を主体的に捉えて「社会的に自立する」ことを目指して、様々な支援を行っています。

不登校とは

文部科学省の調査では、不登校児童生徒とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたくともできない状態にあるために年間30日以上欠席した児童生徒(病気や経済的理由によるものを除く)」をいいます。

相談先にお困りの方へ

「友達と上手くいかない」などの悩み、または漠然とした不安を感じ苦しんでいませんか?

名古屋市には不登校で悩んでいる皆さんと一緒に考えてくれる人がたくさんいます。

身近なところでは、学校の先生やスクールカウンセラー(なごや子ども応援委員会)に相談をしてみてはどうでしょうか。

どこに相談をしてよいか分からない方は、総合相談窓口がありますので、お気軽にご相談ください。

相談の流れと関係機関の紹介

不登校でお悩みの方へ、一般的な相談の流れを紹介します。

  1. 最初に総合相談窓口である「ハートフレンドなごや(総合相談ダイヤル 電話番号:052-683-8222)」に相談していただきます。
  2. 「ハートフレンドなごや」が、子どもの状況に応じた対応(関係機関の紹介等)をアドバイスします。

イラスト:相談の流れ

相談先の例
内容 相談先の例
外に出られるが対人不安が強い場合 なごやフレンドリーナウ
引きこもり傾向等がある場合 ハートフレンドなごや(訪問相談)
医療的・福祉的ケア等が必要な場合 医療・行政機関など
その他の不登校や登校渋りなど ハートフレンドなごや(電話・来所・メール相談)

学校が苦手な児童生徒の保護者の方へ

なごやフレンドリーナウ

心理的な理由によって登校できない児童生徒の学校復帰を目指して、教育相談や学習指導、生活指導などの事業を行っています。

ハートフレンドなごや

不登校をはじめ、子どもの教育・養育上の問題に関するあらゆる内容について相談に応じる総合相談窓口です。

どの相談機関を活用すればよいか迷う場合は、総合相談窓口「ハートフレンドなごや」にご相談ください。

医療・行政機関などその他の関係機関

上記の他の相談機関・行政機関等をご紹介します。

なごや子ども応援委員会

各学校のスクールカウンセラー等の専門職が、いじめや不登校につながる問題の未然防止・早期発見や個別支援を行っています。

不登校児童生徒の多様な学びの保障に向けた支援方策 Nagoya HEART Plan(なごやハートプラン)

令和7年3月に不登校児童生徒支援の多様な学びの保障に向けた支援方策を策定しました

校内の教室以外の居場所づくり

教室に入れない生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、本市の中学校では、校内の教室以外の居場所づくりを進めています。

民間オンライン学習プログラム

小・中学校の不登校児童生徒がそれぞれの進度に合わせて、自宅等で学習を進められるよう、民間事業者が提供するオンライン学習プログラムを導入し、学習支援を行っています。

不登校に関する保護者向け講演会

過去に開催した講演会についてご覧いただけます。

不登校児童生徒を支援する民間団体(施設)連絡会

不登校児童生徒を支援する民間団体(施設)と行政の連携を進めるための連絡会の内容や、参加した民間団体(施設)の一覧をご覧いただけます。

「教育機会確保法」の基本的な考え方をお伝えします。

文部科学省が作成した、不登校児童生徒の支援や教育機会確保法の基本理念や考え方等をまとめたパンフレットをご覧いただけます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 新しい学校づくり推進部 新しい学校づくり推進課 安全安心な居場所づくり担当
電話番号:052-211-8931 ファクス番号:052-253-7972
Eメール:a2537937@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
教育委員会事務局 新しい学校づくり推進部 新しい学校づくり推進課 安全安心な居場所づくり担当へのお問い合わせ