病児・病後児デイケア事業(病児保育・病後児保育)
病児・病後児デイケア事業の詳細と施設一覧について
事業概要
対象となるお子さん
病児・病後児デイケア事業は、次の1から4のすべてに該当するお子さんが利用できます。
- 市内、または協定先の市に居住し、原則として生後6か月から小学生までのお子さん
- 病気のお子さん(=病児)又は病気の回復期にあるお子さん(=病後児)
- 保護者の勤務等の都合により、家庭で育児ができないお子さん(保育所等を利用するお子さんに限りません。)
- 医師の判断により、利用が適当と認められるお子さん
なお、新型コロナウイルス感染症にり患しているお子さんの受入れは、新型コロナウイルス感染症に関する施設内感染対策が整った施設より、順次、実施しています。建物の構造上、感染症対策が整わず、受入れが困難な施設があることについて、ご了承ください。
定員・実施施設
定員 各施設4人以上(施設の規模、職員体制により異なります。)
実施施設 22施設(下記に施設一覧をご確認ください)
開所時間
原則として、月曜日から土曜日までの午前8時から午後6時まで(祝日、年末年始を除く。)
ただし、土曜日は施設により異なります。
利用期間
原則として、一回の利用につき、連続する7日以内となります。
ただし、お子さんの病気の状況等により、必要最小限の期間を延長することができます。
利用料等
利用料は、世帯の所得及び利用時間に応じて下表のとおりとなります。
また、給食やおやつが必要な場合は、利用料とは別に費用がかかります。
利用料等は、利用当日に施設へ直接支払ってください。
|
区分 |
6時間まで | 8時間まで | 10時間まで |
|---|---|---|---|
| 生活保護世帯、市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 |
| その他の世帯 | 1,000円 | 1,500円 | 2,000円 |
- (注)協定先の市に居住の方は、一律その他の世帯の区分になります。
- (注)市民税額は、当年度分(4月から8月までの利用については前年度分)となります。
- (注)生活保護世帯又は市民税非課税世帯に該当する場合は、利用時に、生活保護受給証明書又は市民税非課税証明書(父母それぞれ必要)をお持ちください。証明書をお持ちでない場合は、その他の世帯として利用料を負担していただきますので、ご注意ください。
利用方法
1 空き状況の確認
利用を希望する施設の空き状況を確認してください。
各施設の空き状況については、名古屋市医師会のウェブサイトより確認できます。
ただし、最新の情報については、各施設にお問い合わせください。
2 受診
施設を運営している医療機関又はかかりつけ医を受診し、「利用連絡書」を記入してもらってください。
-
利用連絡書 (PDF 180.3 KB)
保護者の方が、ダウンロード・印刷し、太線枠内を記入してください。
3 利用予約
利用を希望する施設に、原則として前日までに電話等で予約してください。
4 利用申込
「申込書」を記入の上、「利用連絡書」と一緒に施設に提出し、利用申込してください。
-
病児・病後児デイケア事業申込書 (PDF 103.8 KB)
施設により様式が異なる場合があります。予約の際に、各施設に確認してください。
5 利用
施設からの利用許可を受けて、利用してください。
お子さんの状況によっては、施設(医療機関)での受診が必要となります。
6 支払い
お迎えの際に、利用料等を施設へ直接支払ってください。
7 ご案内リーフレット
(注)「病児・病後児デイケア事業のご案内リーフレット」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈名古屋市幼保企画課 電話番号052-971-1101〉までお問合せください。
留意事項(利用に当たってのお願い)
- 施設によっては、事前の利用登録をお願いしております。あらかじめ各施設にご確認いただくことをおすすめします。
- お子さんを安心・安全にお預かりするために、預かり前の診察や、お子さんの様子を詳しくお伺いする場合があります。事前に手続きや持ち物等を各施設にご確認の上、時間にゆとりを持って利用してください。
- 予約後、利用の必要がなくなった場合は、速やかにキャンセルのご連絡をお願いします。キャンセル待ちのお子さんがいたり、受入れ体制を整えたりする都合上、必ず連絡してください。(連絡時間については、予約の際に、各施設に確認してください。)
近隣自治体との相互利用協定について
名古屋市は近隣自治体と病児・病後児保育施設を相互に利用できるようにするため、相互利用協定を結んでいます。利用料や利用方法は施設の所在する市の定めによります。
相互利用協定を締結している自治体
大府市、春日井市、北名古屋市、小牧市、みよし市、豊明市、東海市、知多市
各市の病児・病後児保育事業の利用方法の詳細は下記リンク先より、各市のホームページでご確認ください。
(注)施設型の「どんぐり」のみ対象施設になります。
-
春日井市病児・病後児保育事業ホームページ(外部リンク)
-
北名古屋市病児・病後児保育事業ホームページ(外部リンク)
-
小牧市病児・病後児保育事業ホームページ(外部リンク)
-
みよし市病児・病後児保育事業ホームページ(外部リンク)
-
豊明市病児・病後児保育事業ホームページ(外部リンク)
-
東海市病児・病後児保育事業ホームページ(外部リンク)
-
知多市病児・病後児保育事業ホームページ(外部リンク)
生活保護世帯、非課税世帯の方が利用した場合
施設に支払った金額に対して、名古屋市の利用料を上限に償還払いを行います。
申請書・請求書をダウンロードいただき、必要事項をご記入ください。
2つの書類に加えて、通帳の写し、領収書の写し、非課税証明書または生活保護受給証の写しを同封の上、提出先まで送付ください。
提出先
名古屋市保育部幼保企画課 高岳分室
郵便番号:461-0005 名古屋市東区東桜一丁目4番13号 アイ高岳ビル3階
電話番号:052-971-1101
申請書・請求書
幼児教育・保育の無償化について
- 保育の必要性があり、下表の条件にあてはまる方については、利用の前に必要な認定手続きをされた場合に、上限の範囲内で利用料が無償化されます。
- 保育所等を利用している方は無償化の対象外となります。
- 幼児教育・保育の無償化制度の詳細については、幼児教育・保育の無償化について、幼児教育・保育の無償化対象施設については、無償化対象施設の一覧のリンク先をご確認ください。
- お問い合わせは、子ども青少年局保育企画室(高岳分室)(電話番号:052-971-1101)までお願いします。
|
お子様のクラス年齢 |
保育所、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所、認定こども園、幼稚園を利用していない方 |
預かり保育が一定基準に満たない(注)認定こども園(教育利用)、幼稚園を利用している方 |
|---|---|---|
|
3歳児クラスから5歳児クラス |
月額37,000円上限 |
預かり保育の利用料と合わせて 月額11,300円上限 |
|
0歳児クラスから2歳児クラス (生活保護世帯、市民税非課税世帯、里親のいずれかに限る) |
月額42,000円上限 |
預かり保育の利用料と合わせて 月額16,300円上限 |
(注)利用する幼稚園等が預かり保育を実施していない場合や預かり保育の水準が十分でない場合(教育時間を含む平日の預かり保育の提供時間数が8時間未満又は年間の預かり保育実施日数が200日未満の場合)は利用料無償化の対象となります。
施設一覧
- (注)最新の空き状況や、ご利用にあたっての詳細は、各施設へ直接お問い合わせください。
- (注)緑区のなずな病児保育室は令和6年3月31日を以って閉鎖となりました。
| 区 | 施設名 | 運営 | 所在地・電話番号 | 開所時間 (平日) |
開所時間 (土曜日) |
対象児童 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 千種 | 医療法人 あんどうファミリークリニック | 千種区宮根台一丁目7-7 052-737-4130 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後1時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 東 | 医療法人 アライフサポート ココカラウィメンズクリニック | 東区泉一丁目23-36(NBN泉ビル2F) 052-953-9375 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後2時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 北 | 北医療生活協同組合 北病院 | 北区上飯田南町2-88 052-982-7450 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後1時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 西 | 医療法人 みわたクリニック Family Clinic みわた小児科 | 西区城西二丁目11-28 052-521-8590 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後4時半まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 西 | 医療法人 ふじたファミリークリニック | 西区赤城町10-2 080-5295-5755 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 正午まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 中村 | 医療法人 ネオキッズ ニコニコこどもクリニック | 中村区上石川町3-10 052-411-6001 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後6時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 中村 | 荒川内科小児科医院 | 中村区名駅南五丁目1-6 052-253-6808 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後6時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 中 | 医療法人 としわ会 としわ会診療センターレクリニック | 中区金山五丁目5-11 052-882-1155 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 正午まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 昭和 | ひばりがおかこどもとアレルギーのクリニック | 昭和区広路町字雲雀ケ岡6-3 052-837-0666 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 正午まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 昭和 | 横山内科小児科 | 昭和区元宮町4-38-1 052-757-3700 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後1時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 瑞穂 | ひばりがおかこどもとアレルギーのクリニック | 瑞穂区弥富町字紅葉園41 080-4547-7771 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 正午まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 熱田 | 宮の森クリニック耳鼻咽喉科 | 熱田区一番三丁目9-8(宮の森メディカルスクエア2F) 052-890-2188 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 正午まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 中川 | 医療法人 純正会 名古屋西病院 | 中川区荒子二丁目76 052-655-6266 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後1時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 中川 | 公益社団法人日本海員掖済会 名古屋掖済会病院 | 中川区松年町4丁目66 052-654-2858 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後6時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 南 | 社会医療法人 宏潤会 大同病院 | 南区元柴田東町1-13 052-611-8631 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後6時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 南 | 医療法人 名南会 名南病院 | 南区南陽通5-2-5 052-691-7635 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後6時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 守山 | 医療法人 Acofeliz おがたファミリークリニック | 守山区緑ヶ丘107 052-768-6092 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後1時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 緑 | 南医療生活協同組合 総合病院南生協病院 | 緑区南大高二丁目204 052-625-0602 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後6時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 名東 | たかぎクリニック | 名東区石が根町98(丸八ビル2階) 070-5441-9014 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後1時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 天白 | 医療法人 松川クリニック | 天白区土原四丁目404 052-801-0311 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後5時まで |
生後6か月から小学6年生までの病児・病後児 | |
| 北 | 公益社団法人 名古屋私立保育連盟 | 北区水草町2-60-2(水草団地5棟107号) 052-911-8341 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後6時まで |
生後6か月から小学3年生までの病後児 | |
| 港 | 社会福祉法人 親和会 親愛保育園 | 港区本宮町3-18 052-661-0036 |
午前8時から 午後6時まで |
午前8時から 午後4時まで |
生後6か月から小学3年生までの病後児 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 保育部 幼保企画課 幼児教育・教育無償化担当
電話番号:052-971-1101 ファクス番号:052-228-6942
Eメール:a2524-05@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 保育部 幼保企画課 幼児教育・教育無償化担当へのお問い合わせ