名古屋市内の子ども食堂一覧(令和7年9月30日時点)
1.子ども食堂について
子ども食堂は、困難を抱える子どもたちを含め、様々な子どもたちに対し、食事の提供を通じて、食育や貴重な団らん、地域における居場所確保の機会を提供しています。子どもの食育や居場所づくりにとどまらず、それを契機として、高齢者や障害者を含む地域住民の交流拠点に発展する可能性があり、地域共生社会の実現に向けて大きな役割を果たすことが期待されます。
2.名古屋市内の子ども食堂
名古屋市内の子ども食堂の一覧
本市では、子ども食堂から情報提供された内容を基に一覧を作成しております。一覧に掲載のない子ども食堂もありますので、ご注意ください。
ファイル容量が大きいため、開くのに時間がかかることがあります。
-
名古屋市内の子ども食堂一覧(令和7年9月30日時点) (PDF 1.1 MB)
令和7年9月30日時点、本市が把握している子ども食堂の一覧を掲載しています。子ども食堂へ参加を希望される方は、事前に各食堂へ直接お問い合わせください。 -
子ども食堂紹介シート【千種区から昭和区】(令和7年7月31日時点) (PDF 3.3 MB)
令和7年9月30日時点、本市が把握している子ども食堂のPR版を掲載しています。子ども食堂へ参加を希望される方は、事前に各食堂へ直接お問い合わせください。 -
子ども食堂紹介シート【瑞穂区から天白区】(令和7年7月31日時点) (PDF 5.8 MB)
令和7年9月30日時点、本市が把握している子ども食堂のPR版を掲載しています。子ども食堂へ参加を希望される方は、事前に各食堂へ直接お問い合わせください。
子ども食堂一覧への掲載を希望する方へ
令和2年4月1日に施行された改正健康増進法により、20歳未満の方は喫煙エリアへの立入禁止が定められております。
そのため、適切な対応がとられていない喫煙可能施設で子ども食堂を実施している場合、一覧への掲載を見送り、または取消とさせていただきます。
すでに地域で子ども食堂を開設している方で、一覧への掲載を希望される場合は、掲載依頼フォームからお申し込みください。
「子ども食堂紹介シート」の掲載を希望する方はフォームに添付してご提出ください。
フォームによるお申し込みができない方は、郵送またはファクスにて「一覧掲載アンケート」をご提出ください。
〈郵送先〉
郵便番号 460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
名古屋市役所子ども青少年局子ども未来企画課 子ども食堂担当者あて
〈ファクス番号〉
052-972-4204
子ども食堂一覧掲載用提出様式
-
一覧掲載アンケート (PDF 170.9 KB)
【郵送またはファクスでご提出する方はこちらをご利用ください】子ども食堂の一覧への掲載にあたり、実施概要や主催者の情報をご回答いただくものです。 -
子ども食堂紹介シート (Excel 951.4 KB)
一覧に加えて「紹介シート」の掲載を希望する方は、記載例に沿ってご作成ください。
3.新規に子ども食堂を開設される方へ
子ども食堂の実施にあたっての注意事項
食品安全管理などの留意事項の他、運営者や関係機関に対し、運営の在り方や支援に関する啓発を行うことを目的とした各種パンフレットが作成されていますのでご参照ください。
(注)「子ども食堂の活動に関する連携・協力の推進及び子ども食堂の運営上留意すべき事項の周知について」は一部テキスト情報のない画像データです。音声読み上げを利用されている方で、内容を確認したい場合は子ども未来企画課(電話番号:052-972-3199)までお問合せください。
-
子ども食堂の活動に関する連携・協力の推進及び子ども食堂の運営上留意すべき事項の周知について (PDF 4.0 MB)
平成30年6月28日付で国から発出された子ども食堂に関する通知です。このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
子ども食堂に関連する組織・団体
-
名古屋市社会福祉協議会(外部リンク)
子ども食堂の実施にあたり、開設助成、運営費補助の申請、開設に向けた相談を行うことができます。 -
あいち子ども食堂ネットワーク(外部リンク)
愛知県内の子ども食堂の紹介や、様々な寄附の受付など子ども食堂同士の連携を図る組織・団体です。 -
愛知県公式ウェブサイト(外部リンク)
愛知県の子ども食堂に関する様々な情報(子ども食堂開設ガイドブック、補助金など)が掲載されています。 -
愛知県社会福祉協議会(外部リンク)
子ども食堂に関する情報提供(子ども食堂マップなど)の他、実施にあたって開設に向けた相談を行うことができます。
情報提供のお願い
本市では、子ども食堂の実施状況を把握し必要に応じて情報提供を実施しています。そのため、新規に開設をされる実施主体で、本市公式ウェブサイトへの掲載をご希望される場合は「子ども未来企画課」にご連絡ください。
4.子ども食堂を応援したい方へ
寄附金による開設の支援
本市では、子どもの貧困対策に関する寄附金を受け付けています。寄附金は、市社会福祉協議会が行う子ども食堂の開設助成や啓発などを行うための補助金に活用させていただきます。
寄附金のお申込みは、以下のリンクをご覧ください。
また、納付書による寄附については、納付書を郵送させていただきますので、納付書依頼フォームよりお申し込みください。
税制上の優遇措置について
個人が寄附された場合、「ふるさと寄附金(納税)」の対象となります。名古屋市内・市外在住を問いません。
「ふるさと寄附金(納税)」の詳細については、以下のリンクをご覧ください。
企業が寄附された場合、寄附された金額を法人税法の規定により損金算入することができます。
関連する本市の活動
-
フードドライブ実施のお知らせ
本市では、食品ロスの削減に取り組んでおり、その取組みの一つとして、フードドライブを実施しています。フードドライブとは、家庭にある手つかずの食品を持ち寄り、まとめてフードバンク団体や地域の福祉施設に寄附する活動です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 企画調整担当
電話番号:052-972-3199 ファクス番号:052-972-4204
Eメール:a3199@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画課 企画調整担当へのお問い合わせ