なごっちサミット2024(令和6年11月30日)
みんなの意見がなごやの環境を守る! まち しぜんエコカフェ
概要
2026年に「なごや環境学習プラン」を新しく作成するために、なごやの自然や暮らしを守る人を増やす方法について、興味のあるテーマを選んで話し合い、グループで意見をまとめて発表しました。
日時
令和6年11月30日(土曜日) 午後2時から午後5時
場所
エコパルなごや(名古屋市環境学習センター)(中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ13階)
内容
環境問題について知ろう
- エコパルなごやのスタッフさんから、環境問題について説明を聞きました。エネルギー不足
- ごみの問題
- 生き物のつながり
- 地球温暖化
グループワーク
4つの環境問題から気になった分野を選び、グループに分かれました。
何が課題かを話し合い、課題を解決するためにどうすればいいか、エコパルなごやの展示物も見ながら考えて発表しました。
課題
- 環境問題に無関心な人が多い
- 自分の将来、地球の未来が不安
- まち・暮らしの中で、環境破壊を実感できるのに、どうやって改善していったらいいか実感できるところがない
解決に向けてできること
- 現状と向き合う
- 子どもも大人も知る・学ぶ
- 環境問題のためにまちぐるみで活動・研究を活発化させる
解決策を具体化するために必要なこと
- 学校以外にも、まちじゅうに学んで体験する場所をつくる
- 子どもと大人でしくみづくり
- 環境問題の現状を知れる現場に行く
- ICTを活用する
- 人材育成・研究への助成のしくみや奨学金
などの意見が出されました。
課題
市の職員からのコメント
みなさんの意見やアイデアをまとめて「みんなで目指す将来の姿」のイメージイラストを作成しました!
今後は、大学や学校の先生、市民団体や企業や行政の職員が参加する会議の場で、意見をいただきながら、このイメージイラストをさらにバージョンアップして、新しい「なごや環境学習プラン(2026年3月完成)」に掲載する予定です。
なお、ファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈子ども青少年局企画経理課(電話番号052-972-3081)〉までお問合せください
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども青少年局 企画経理課 企画担当
電話番号:052-972-3081 ファクス番号:052-972-4437
Eメール:a3081@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp
子ども青少年局 企画経理課 企画担当へのお問い合わせ