いろいろな消防設備(せつび)
ページの概要:学校など、たくさんの人が集まる建物にはいろいろな消防設備があります。どんな設備があるか学習しましょう。
名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
学校の中にも、いろいろな消防設備があります。いつも目にしているのに、それが何という名前か、どんな時に使うのか分かりませんね。みなさんの学校には、どの設備がどこにあるかを調べてみてください。
感知器
火事の煙(けむり)や熱を感知して、ベルを鳴らして火事を知らせます。
屋内消火栓(おくないしょうかせん)
建物の中にいる人がホースをのばして消火に使います。
非常放送(ひじょうほうそう)
火事が起きたことをみんなに知らせ、安全に避難(ひなん)ができるように放送します。
救助袋(きゅうじょぶくろ)
高いところからひなんするとき使う器具で、ふくろの中をすべりおります。
誘導灯(ゆうどうとう)
火事が起きて、停電(ていでん)になっても消えないので、避難する方向がわかります。
大きなデパート、病院、ホテルなどの天井(てんじょう)や壁(かべ)には、いろいろな消防設備(せつび)がついています。
家族(かぞく)で出かけた時などに、どこにどんな設備があるか、よく見ておきましょう。
そして、道を歩いていると、公園や道路の下にも消防隊が使う消火栓(しょうかせん)や水槽(すいそう)などがあります。どんな標識(ひょうしき)が立てられているか調べてみましょう。
キッズなごや消防局総務部総務課企画担当
:052-972-3505
:052-972-4195
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.