火事になったら
火事になったら、何をしたらよいのか、そしてどんなことに注意したらよいのか学習しましょう。
火事になったら、どうしたらよいのだろう?
火事を見つけた時に一番大切なことは、すみやかに、家の外へ安全ににげることです。にげる時には、大切な家ぞくにも大声で「火事だ逃げろ」と知らせましょう。外へ出たら、大きな声で近くの大人に火事を知らせ、その一人に、119番通報(つうほう)をお願いします。もし、火が小さくて消火器や水バケツで消火できる時も、必ず大人の人と一緒(いっしょ)に火を消しましょう。
火事になって時間がたつにつれて、家中に火が広がって大変きけんになります。外へ逃げたら、ぜったいに家の中にもどってはいけません。
知らせる
電話で119番通報(つうほう)をするときは、安全なところからしましょう。
避難(ひなん)をする
消火をする
大人の人と一緒(いっしょ)に、なるべくおおぜいの人で、たくさんの消火器やバケツを使って消火しましょう。
119番に電話すると、どこにつながるのかな?
市内から119番へ電話すると、市役所にある「防災指令(ぼうさいしれい)センター」に電話がつながります。
電話を受けた防災指令センターでは、消防車や救急車を出動させ、また、警察署や電力会社、ガス会社などにも連絡(れんらく)をします。

119番へ何を通報(つうほう)したらよいのだろう?
火事の時は、火事がおきた場所や何がどのくらい燃えているかを通報します。
もし、家の中に逃げおくれた人がいたら、その人数も通報します。
救急車をよぶ時は、住所または事故がおきた場所、ケガをしたり病気になった人の人数やぐあいを通報します。
あわてて話すとうまく伝わらないので、落ちついてはっきり話すようにしましょう。

- 火事か救急かをはっきりと
- 場所(住所や目じるしになる建物など)は?
- 火事のようすは?
- 名前と電話番号は?
どうやって火を消したらよいのかな?
消火器やエアゾール式の消火具、水バケツを使います。
でも、天ぷら油や電気器具に火がついたときは、水をかけると油がとびちったり、感電してあぶないので、ぜったいに水をかけてはいけません。
消火器はどうやって使ったらよいか、おぼえておきましょう。


- 安全せんをぬく
- ホースを持ち、ノズルを火元に向ける
- レバーを強くにぎる
こんな消火器にはぜったいにさわらないで
火傷(やけど)をしてしまったら
火が服にもえうつったり、熱い(あつい)お湯がかかったりして、やけどをしたときは、服の上からきれいな水をかけて十分に冷やします。
もし、水ぶくれができても、ぜったいにつぶしてはいけません。
薬はぬらないようにして、早く病院で手当を受けましょう。とくにやけどがひどい時は、すぐに救急車を呼んでください。
薬をぬってはいけません。