アジアの国々とひとつになろう!第5回アジアパラ競技大会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035228  更新日 2025年10月17日

アジアの国々とひとつになろう!第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)

アジアパラ競技大会を開催するよ!

日本初開催

イラスト:ブラインドフットボール

ねぇ、アジアパラ競技大会って知ってる?
4年に1度行われる、アジア地域の障害者総合スポーツ大会なんだって。
アジアのいろいろな国から、たくさんの人たちが愛知・名古屋の街にやってくるんだ。
さぁ、僕らと一緒に、大会のことを学びに行こう!
日本では、初めて開催されるよ!

アジアパラ競技大会のはじまり

元々、極東・南太平洋地域の身体障害者スポーツ大会を開こう!と日本が各国に呼びかけ、1975年に大分県で第1回フェスピック競技大会が開催されたんだ。フェスピック大会は合計9回行われ、それが後にアジアパラ競技大会になったんだよ。

愛知・名古屋大会の概要

写真:杭州2002アジアパラ競技大会開会式の様子
(C)フォート・キシモト

アジア中の人々が愛知・名古屋に!45の国と地域が参加 選手・チーム役員3,600 人から4,000人たくさんの競技が行われるよ!実施競技 18 競技

これまでのアジアパラ競技大会

イラスト:国旗中国

第1回 2010年
中国広州 参加国:41


イラスト:国旗韓国

第2回 2014年
韓国:仁川 参加国:41


イラスト:国旗インドネシア:ジャカルタ

第3回 2018年
インドネシア:ジャカルタ 参加国:43


イラスト:国旗中国

第4回 2023年
中国杭州 参加国:44


写真:2010年第1回広州大会開会式の様子

だんだん参加国が増えているね!開催期間中はアジアから多くの方が日本に来るよ

過去のアジアパラ競技大会で実施された競技

バレーボール(座位)

写真:バレーボール(座位)

常にお尻を床につけた状態でプレーするバレーボールだよ。座った状態でもスパイクが打てるようネットは低く、コートも6人制バレーボールより小さいんだ。肢体不自由の選手が活躍しているよ。

ゴールボール

写真:ゴールボール

3人1チームで、鈴の入ったボールを互いに投げ合い、得点を狙うスポーツだよ。選手はボールの音や他の選手の足音などを頼りにプレーするから、試合中は声を出さずに応援してね。視覚障害のある選手が活躍しているよ。

卓球

写真:卓球

基本的に健常者と同じルール、同じ用具でプレーするけど、障害の種類や程度に応じてルールが工夫されているよ。肢体不自由の選手や知的障害のある選手など、様々な選手が活躍しているんだ。

パラ競技大会のエンブレムやスローガン、マスコットを知ってみよう!

大会エンブレム

イラスト:大会エンブレム

愛知・名古屋2026大会の大会エンブレムは、パラアスリートの方々の燃え盛る熱きこころを温かみのある色彩で表現してるんだ。
愛知・名古屋大会から今後のアジアパラ競技大会へ絶えることなく熱きこころが繋がっていく持続性も表しているよ。

大会スローガン

愛知・名古屋2026大会のスローガンは、「IMAGINE ONE HEART こころを、ひとつに。」。
競技場に立つパラアスリートたち、ひとりひとりの熱い想いを、私たちは想像できる、また、想像してみようと促すことで、誰もがこころをひとつにする大会となるように、という願いが込められているんだ。


IMAGINE ONE HWART こころを、ひとつに。

イラスト:飛行機に乗る女の子 大会スローガンは「イマジン ワン エイジア」って読むんだって!

大会マスコット

イラスト:ウズミン

モノづくり王国・愛知を支える「水」が愛知・名古屋の守り神であるシャチホコとひとつにたんじょうなって誕生したよ。
ウズミンのチャームポイントは、大きな目とシャチホコのような頭だよ。
心がふれあうことで誰とでもすぐに仲良くなれるんだ。

パラ競技は、どこでやるのかな?

イラスト:パラ競技会場マップ

お気に入りの競技を見つけよう!

実施競技・会場一覧

競技会場は変更の可能性があります。

アーチェリー

(1)岡崎中央総合公園多目的広場他

陸上競技

(2)名古屋市瑞穂公園陸上競技場

バドミントン

(3)一宮市総合体育館

ボッチャ

(4)名古屋市総合体育館[レインボーホール]

自転車競技
  • トラックレース
    (5)伊豆ベロドローム
  • ロードレース
    (6)日本サイクルスポーツセンターサーキット
ブラインドフットボール

(7)名古屋市鶴舞公園多目的グラウンド[テラスポ鶴舞]

ゴールボール

(8)豊橋市綜合体育館

柔道

(9)愛知県武道館

パワーリフティング

(10)名古屋市中小企業振興会館

射擊

(11)愛知県綜合射擊場

バレーボール(座位)

(12)岡崎中央総合公園総合体育館

水泳

(13)名古屋市総合体育館[レインボープール]

卓球

(14)スカイホール豊田

テコンドー

(15)名古屋市瑞穂公園体育館

車いすバスケットボール

(16)愛知国際アリーナ

車いすフェンシング

(17)名古屋市稲永スポーツセンター

車いすラグビー

(18)ウィングアリーナ刈谷

車いすテニス

(19)名古屋市東山公園テニスセンター

イラスト:車いすアーチェリー

イラスト:飛行機に乗る男の子

発行

イラスト:宝くじクーちゃん、スポーツくじ、WINNER、toto、BIGロゴマーク

  • 愛知県アジア・アジアパラ競技大会推進局企画調整課
    電話 052-954-6729 ファクス 052-951-1006
  • 名古屋市総務局アジア・アジアパラ競技大会推進部アジア・アジアパラ競技大会推進課
    電話 052-972-2231 ファクス 052-972-4205

2025年2月発行

このページに関するお問い合わせ

総務局 アジア・アジアパラ競技大会推進部 アジア・アジアパラ競技大会推進課 推進担当
電話番号:052-972-2231 ファクス番号:052-972-4205
Eメール:a2231@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 アジア・アジアパラ競技大会推進部 アジア・アジアパラ競技大会推進課 推進担当へのお問い合わせ