なごや認知症の人おでかけあんしん保険事業
認知症の人と家族が安心して暮らせるまちづくりを推進するため、認知症の人が起こした事故に関する損害賠償等を補償する「なごや認知症の人おでかけあんしん保険事業」についてご説明します。
事業の概要
利用方法
事業を利用するには事前申請が必要です。名古屋市認知症相談支援センターへ郵送にて申請してください。
もの忘れ検診精密検査の費用助成と同時に申請される方は、名古屋市高齢福祉課が申請先となります。
申請後は、名古屋市認知症相談支援センターから「加入のお知らせ」を送付し、申請結果を通知します。
実際に事故が発生した場合は、市が契約している保険会社へ直接連絡していただきます。連絡を受けた保険会社は事故に関する調査、示談交渉等を行います。その後、事故の内容、調査結果等に応じて保険金、給付金又は見舞金が支払われます。
補償内容
| 補償の種類 | 補償金額 | 
|---|---|
| 個人賠償責任保険 | 補償上限額:2億円 | 
| 給付金 | 補償上限額:3000万円(事故の相手方が市民で死亡又は後遺障害となった場合) | 
| 見舞金 | 15万円(事故の相手方が市民以外で死亡した場合) | 
- 個人賠償責任保険は事故を起こした本人または監督義務者(家族等)に賠償責任が認められた場合に保険金を支払います。
- 給付金及び見舞金は事故を起こした本人または監督義務者(家族等)に賠償責任が認められなかった場合において一定の要件を満たした場合に支払います。
利用手続きのご案内
対象者
名古屋市民であり、認知症の診断を受けている人
申請方法
なごや認知症の人おでかけあんしん保険事業加入申請書と診断書の2点を同封して名古屋市認知症相談支援センター(郵便番号466-0027 昭和区阿由知通3-19 昭和区役所6階)へ郵送にて申請してください。
もの忘れ検診精密検査の費用助成と同時に申請される方は、診断書は不要です。費用助成の申請書類になごや認知症の人おでかけあんしん保険事業加入申請書を添付して申請してください。もの忘れ検診については以下のページをご参照ください。
オンライン申請を開始しました
令和7年7月1日よりオンライン申請を開始しました。
下記リンクから申請が可能です。
注)診断書は画像データやスキャンデータ等でアップロードいただきますので事前にご準備ください。
- 
オンライン申請フォーム(外部リンク)  
 名古屋市電子申請システム
申請書類の配布場所
区役所福祉課、区保健センター、市内のいきいき支援センターにて配布しています。
問い合わせ先
名古屋市認知症相談支援センター(昭和区阿由知通3丁目19番 昭和区役所6階) 電話番号052-734-7099 ファクス番号052-734-7199
加入のご案内および広報用ちらしのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は名古屋市認知症相談支援センター電話番号052-734-7099までお問合せください。
申請書類等
加入のご案内のファイルはサイズが大きいため開くのに時間がかかる場合がございます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当
電話番号:052-972-2549 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


