もの忘れ検診

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016526  更新日 2025年10月16日

もの忘れ検診は、認知症を早期に発見して適切な治療につなげることや、予防のきっかけとすることを目的とした検診です。

検診の概要

対象者

65歳以上の市民の方(今年度中に65歳になられる方を含む)で、認知症と診断を受けていない方

実施場所

検診を受けられる医療機関は、協力医療機関一覧でご確認ください。

令和7年9月1日現在の協力医療機関一覧です。

自己負担

無料

検診間隔

年度に1回

検診内容

問診による認知機能検査

(注)この検診は認知機能の低下について、簡易的に検査するものであり、認知症の診断を行うものではありません。

開始時期

令和2年1月

受診方法

予約

検診を実施する協力医療機関にあらかじめ予約をお取りください。

受診

予約した日時に、保険証などの住所、生年月日が確認できるものを持参して受診します。

結果通知

受診した協力医療機関で結果や説明を受けてください。

検診の結果、認知機能の低下がみとめられる場合などは、精密検査の受診をご案内します。

精密検査を受けられる医療機関は、精密検査実施医療機関一覧でご確認ください。

精密検査実施医療機関一覧

精密検査を受診した皆様へ

令和5年10月より、もの忘れ検診にかかる精密検査費用の自己負担額を助成する制度の受付を開始しました。

申請方法につきましては、次の通りです。

申請方法

  1. 精密検査を受診した医療機関にて、助成申請書等が封入された封筒をお受け取りください。
  2. 記入例を参考に助成申請書等を記入し、必要書類とあわせて返送用封筒に封入し、ポストへ投函してください。

必要書類は以下の通りです。

  • もの忘れ検診精密検査費用助成申請書
  • 領収書および診療明細書の原本(確認後、返却いたします。)
  • 口座情報の分かるもの(キャッシュカードの写し、通帳表紙裏面の写し等)
  • 認知症精密検査結果連絡票(第6号様式)
  • なごや認知症の人おでかけあんしん保険事業加入申請書(加入を希望される場合のみ)

精密検査を実施される医療機関の皆様へ

もの忘れ検診の精密検査の実施について、費用助成に必要な業務を含め、ご協力いただける精密検査実施医療機関の登録をさせていただいております。(名古屋市以外の医療機関も登録可能)

登録を希望される医療機関につきましては、「もの忘れ検診に係る精密検査実施機関の登録依頼書」に必要事項をご記入いただき、健康福祉局高齢福祉部高齢福祉課まで電子メール、ファクスまたは郵送にて送付してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当
電話番号:052-972-2549 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当へのお問い合わせ