若年性認知症相談支援事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016521  更新日 2025年10月21日

若年性認知症の人やそのご家族への相談、交流会・講演会の開催等を通じ、若年性認知症の人とご家族への支援、若年性認知症に関する正しい知識の普及啓発を行います。

若年性認知症とは?

64歳以下で発症する認知症を若年性認知症といいます。就労の継続や経済的な問題等、高齢期の認知症とは異なる面で本人や家族の生活への影響があります。

若年性認知症本人・家族交流会「あゆみの会」

若年性認知症の人とその家族が集まり、日頃の介護の悩みや情報交換などを行う場です。

今年度の「あゆみの会」の参加者を募集します

対象者

64歳以下の初期の認知症と診断された人とそのご家族

日程

令和7年4月から令和8年3月まで、月1回開催

申込期限

随時受付、ご参加を希望される場合はご連絡ください。

申込書の配布場所

区役所福祉課、支所区民福祉課、保健センター保健予防課、いきいき支援センター

問い合わせ先

認知症相談支援センター(昭和区阿由知通3丁目19番 昭和区役所6階) 電話番号052-734-7079 ファクス番号052-734-7199

「あゆみの会チラシ」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は高齢福祉課(電話番号052-972-2549)までお問合せください。)

「あゆみの会」10年の軌跡

認知症当事者の居場所・情報交換をするピアサポートの場として平成25年10月にスタートした「あゆみの会」が、このたび10周年を迎えました。発足からの軌跡を振り返るチラシと動画を、ぜひご覧ください。

(以下の10周年記念リーフレットのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は地域ケア推進課(電話番号052-972-2549)までお問合せください。)

10周年リーフレット

若年性認知症ハンドブック・リーフレット

若年性認知症の人やそのご家族が利用できる制度などを紹介したハンドブックとリーフレットです。

若年性認知症支援コーディネーターについて

若年性認知症支援コーディネーターや若年性認知症に関する相談窓口を紹介したリーフレットです。

令和6年度名古屋市若年性認知症講演会を開催します

詳細は「認知症とともに”案外楽しく”生きる」認知症当事者の講演会をご参照ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当
電話番号:052-972-2549 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 高齢福祉部 高齢福祉課 地域支援担当へのお問い合わせ