子どもの予防接種(A類疾病)の愛知県広域予防接種事業
定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種)は、原則として名古屋市内の指定医療機関で接種を受けていただいておりますが、事前に申請することにより、名古屋市外(愛知県内に限る)の接種協力医療機関でも接種を受けることができます。
対象者
名古屋市に住民登録を有する方で、愛知県内の接種協力医療機関での定期予防接種を希望する方
(例)
- 愛知県内の接種協力医療機関がかかりつけ医療機関である場合
- 愛知県内の接種協力医療機関に入院中である場合
- 家庭の事情等のため、愛知県内の接種協力医療機関での接種を希望する場合
対象予防接種
- ロタウイルス
- B型肝炎
- 小児肺炎球菌
- ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ(五種混合(DPT-IPV-Hib))
- BCG
- 麻しん風しん(MR)
- 水痘(みずぼうそう)
- 日本脳炎
- ジフテリア・破傷風(二種混合(DT))
- 子宮頸がん予防(HPV)
- ヒブ(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型)
- ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(四種混合(DPT-IPV))
- ジフテリア・百日せき・破傷風(三種混合(DPT))
- ポリオ
(注)任意予防接種は対象外です
(参考)高齢者の予防接種(B類疾病)
高齢者の定期予防接種(高齢者のインフルエンザ、高齢者肺炎球菌、新型コロナウイルス感染症及び帯状疱疹)における愛知県広域予防接種事業の申請は、以下のページをご覧ください。
愛知県広域予防接種協力医療機関(申請前に必ずご確認ください)
以下のリンクの「接種協力医療機関・協力医師名簿」をご参照いただくか、各区保健センターまでお問い合わせください。事前申請の前に、希望する医療機関へ連絡し、接種可能の了解を得てください。
申請の手続(接種前に必ず手続きしてください)
(注)連絡票の発行は、受付から3週間程度かかりますので、ご注意ください。
申請に必要な書類や申請方法は以下のPDFファイルでご確認ください。
必ず以下のご案内をご確認いただいてから申請手続きをしてください。
-
(A類疾病)愛知県広域予防接種事業のご案内 (PDF 379.4 KB)
申請前に必ずお読みください
接種時期と申請に関する注意事項
(注)申請は年度ごとに必要です。
現在、接種予定日が令和8年3月31日までの予防接種について申請できます。
インターネットによる電子申請をされる方へ
インターネットによる申請は、名古屋市の電子申請システムの以下の申請リンクから申請してください。
(注)必要書類や申請方法の詳細は、ページ上部の「(A類疾病)愛知県広域予防接種事業のご案内」ファイルをご覧ください。
申請には母子健康手帳の「出生届出済証明(お子さんの保護者の名前が記載されているページ)」及び「予防接種の記録(予防接種の履歴が確認できる書類)」ページ等の画像添付が必要です。
窓口申請または郵送申請をされる方へ
窓口申請または郵送申請の申請書様式は、以下からダウンロードしてください。
(注)必要書類や申請方法の詳細は、ページ上部の「(A類疾病)愛知県広域予防接種事業のご案内」ファイルをご覧ください。
-
(A類疾病)令和7年度愛知県広域予防接種連絡票発行申請書 (Word 52.0 KB)
令和7年度用の子どもの予防接種(A類)の申請書です(Word形式) -
(A類疾病)令和7年度愛知県広域予防接種連絡票発行申請書 (PDF 145.2 KB)
令和7年度用の子どもの予防接種(A類)の申請書です(PDF形式)
(参考)申請に必要な母子健康手帳のページ

(注)予防接種の記録は、空欄ページも接種歴が無いことの確認のため必要です。
日本脳炎第2期やジフテリア・破傷風第2期などは、離れたページにある場合があります。
お問合せ先
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康部 感染症対策課 予防接種担当
電話番号:052-972-3969 ファクス番号:052-972-4203
Eメール:a2631-03@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 健康部 感染症対策課 予防接種担当へのお問い合わせ