ひきこもり支援ポータルサイト「re link」のご紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1016742  更新日 2025年10月16日

ひきこもりは特別なことではありません

ひきこもりはあなただけの悩みではなく、だれもがなりうるものです。

誰かに話すことで気持ちが軽くなったり、一緒に考えることで今後の見通しを立てることができるかもしれません。

名古屋市にはひきこもり地域支援センターをはじめ、悩みを相談できる窓口がたくさんあります。
一人で抱え込まず相談してみませんか?

ひきこもり地域支援センターからのメッセージ

「ひきこもりで困ったことがあれば頼ってください」と言われても、そう簡単に相談できるものではありません。
実際、問題が深刻化してから相談に来られる方も多く、背景には相談することが恥ずかしいといった想いもあるのだと思います。
また、家族の抱える悩みも、とても大変なものだと思います。
もし、ご本人・ご家族が誰かに相談した時、「努力不足」や「親の育て方が悪い」と言われれば誰しもが心を閉ざしたくなるものです。
一方、誰かが受け止めてくれるだけでその方の気持ちが楽になることがあります。

ひきこもり地域支援センターは、一人ひとりのお話に耳を傾け、不安や困りごとを聴きながらご本人やご家族の困り事や辛い気持ちが少しでも楽になるようにサポートします。
家族だけのご相談もお受けしています。
ひきこもりでお悩みのことがあれば、ほんの些細なことでもぜひご相談ください。

ひきこもり支援ポータルサイト「re link」について

「ひきこもり」に悩む方やそのご家族が、「相談したいな」と思った時に支援窓口の検索ができる場所として、またイベント情報やためになる情報発信の場所として、ひきこもりに関する情報をお届けするポータルサイトを作成しました。

このポータルサイトをご覧いただき、相談したいと考えている方が安心してつながる・やりたいことを実現していくきっかけになることを願っています。

イラスト:ひきこもり支援ポータルサイトrelinkのバナー

「re link」の由来

  • リリーフ【安心、休憩】
  • 葉のマーク【再生、生命力、癒し】
  • リンク【繋がり、輪】

3つを組み合わせた名称で葉(リーフ)のマークをリリーフの部分に掛けています。再び繋がるという意味も込めて「りりんく」とし、親しみやすい語感として4文字にしました。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 地域共生推進部 地域共生推進課 孤独・孤立対策等の推進担当
電話番号:052-972-4635 ファクス番号:052-955-3367
Eメール:a2280-02@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 地域共生推進部 地域共生推進課 孤独・孤立対策等の推進担当へのお問い合わせ