HACCP制度化とは?

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015077  更新日 2025年10月27日

HACCPとは、事業者自らが食品を取扱う工程中でどこが・何が危ないか把握し、特に重要な工程を決め、その工程を集中管理する、国際的に認められている衛生管理の方法です。

イラスト:HACCPに関する説明

HACCP制度化の概要

令和3年6月1日から、原則として全ての食品等事業者に、取扱う食品の特性や営業の規模に応じて、次のいずれかの取組みが義務付けられました。

イラスト:HACCP制度化の概要

HACCPに基づく衛生管理

HACCP7原則に基づき、食品等事業者自らが使用する原材料や製造方法等に応じた計画を作成し、適切な管理・記録を行う。

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理

事業者団体が作成し、厚生労働省が内容を確認した手引書を利用して、一般的な衛生管理を主体としつつ、温度管理等の手順を定め、簡便な記録を行う。

HACCP導入のメリットは?

  • 衛生管理のポイントが明確になります。
  • 従業員の誰でも同じ衛生管理ができます。
  • 事故・クレームの速やかな原因究明、改善に役立ちます。
  • 第三者に自分たちの取り組みを知ってもらうことができます。

問い合わせ先

事業者のみなさまにいち早く導入していただけるよう、保健センターがそれぞれの施設に応じて助言等を行いますので、ぜひご相談ください。

参考情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 食品衛生担当
電話番号:052-972-2646 ファクス番号:052-955-6225
Eメール:a2646@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 食品衛生担当へのお問い合わせ