HACCPの考え方を取り入れた衛生管理
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理とは?
現在取り組んでいる衛生管理を『見える化』することです。

- 手引書を参考に衛生管理計画を作成しましょう。
- 計画を実行しましょう。
- 実行したことを記録し、責任者が確認しましょう。
(記録は施設で必要な期間保存しましょう)
問題があれば、必要に応じて衛生管理計画を見直しましょう。
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書
小規模な一般飲食店向けの手引書
公益社団法人日本食品衛生協会が、「小規模な一般飲食店事業者向けのHACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書」を作成し、同協会のホームページで公開していますのでご確認ください。
またホームページでは、手引書の様式(Excel形式)をダウンロードすることができます。
食品等事業者団体が作成した業種別手引書
厚生労働省ホームページでは、食品等事業者団体が作成したHACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書を公開しています。
HACCP制度化のための飲食店向け導入支援ツールを作成しました!
本市では、各区保健センターや公益社団法人名古屋市食品衛生協会への委託事業などにより、事業者の方が円滑にHACCP制度化に取り組めるよう、小規模な一般飲食店向けの導入支援ツールを作成しました。手引書とともにこちらもご活用ください。
衛生管理計画の導入支援ツール等
-
衛生管理計画作成シート (PDF 137.7 KB)
飲食店における衛生管理計画作成シート -
記録表(縦書き) (PDF 49.0 KB)
飲食店における記録表(縦書き) -
記録表(横書き) (PDF 45.6 KB)
飲食店における記録表(横書き) -
毎月の振り返り (Excel 13.0 KB)
飲食店における毎月の振り返り -
衛生管理計画作成シート及び記録表 (Excel 32.0 KB)
飲食店における衛生管理計画作成シート及び記録表 -
(参考)GO!GO!HACCP!! HACCPの考え方を取り入れた衛生管理編 (PDF 1.4 MB)
HACCPの考え方を取り入れた衛生管理を行う事業者向けリーフレット
お問い合わせ
事業者のみなさまにいち早く導入していただけるよう、各区の保健センターがそれぞれの施設に応じた助言等を行いますので、ぜひご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 食品衛生担当
電話番号:052-972-2646 ファクス番号:052-955-6225
Eメール:a2646@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 食品衛生担当へのお問い合わせ