アタマジラミ お子さんの頭 なにか付いていませんか
アタマジラミってどんな虫?

アタマジラミ成虫
- 成虫の大きさは2から4mmで、色は灰白色です。
- ヒトの髪の毛につき、幼虫と成虫は頭皮から血を吸います。被害にあうとカユミを起こす人とそうでない人がいます。髪から離れると生きていけません。アタマジラミから病気がうつることはありません。
アタマジラミの発育・活動
卵は約1週間で幼虫になります。幼虫は1から2週間の間に3回脱皮し、成虫になります。
成虫の寿命は4から5週間で、その間に200から300個の卵を産みます。
どうやってうつるの?
アタマジラミは、髪と髪が直接触れてうつります。また、クシ、タオル、寝具、帽子など身体に触れるものを共用することによってうつります。

アタマジラミの見わけ方
- 成虫は見つけにくいので、髪の毛についた卵を見つけることが大切です。
- 主に、後頭部や耳の後ろの生え際などに生みつけられています。
まちがえないように注意しましょう!!
卵は、大きさが約1mmで、色は乳白色です。ヘアーキャスト(フケの一種)と見間違えやすいので気をつけましょう。
見分けるために、指ではさんで引っ張ってみましょう。ヘアーキャストなら簡単に動きますが、卵であればなかなか動きません。

対策は?
毎日洗髪しましょう。
成虫や幼虫は普通のシャンプーで洗髪すれば、洗い流すことができます。卵は取り除くことができませんが、1週間くらいで幼虫になるので、洗髪していれば洗い流すことができます。ただし、子ども自身による洗髪では洗い方が不十分になりやすいので、2週間ほど大人が洗髪してあげましょう。
髪をクシでとかしましょう。
目の細かいクシやブラシで髪をよくとかします。スキグシを使用すると、卵、幼虫、成虫を取り除くことができます。
身の回りの物の共用は避けましょう。
枕カバー、シーツ、タオル、クシなどは専用のものとし、共用は避けましょう。また、洗えるものは毎日洗って使用し、必要に応じて熱湯処理します。

シラミ駆除医薬品を使用します。
薬剤を使用する場合は、説明書をよく読んで使用してください。


集団発生した場合には
- 被害状況を正確に把握します。
- 保護者に発生を周知し、各家庭の協力を呼びかけます。
- 共用する衣類等の管理に十分注意します。
- 更衣室、ロッカー等の清掃を十分に行います。
添付ファイル
相談窓口
ネズミ・害虫に関するご相談は、千種・中村・中・南保健センター環境薬務課へ。なお、その他の保健センターにおいても、窓口に来られた方からの相談を受け付けていますが、現場調査を行う場合などは、千種・中村・中・南保健センターに引き継ぐことがあります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当
電話番号:052-972-2644 ファクス番号:052-972-4153
Eメール:a2644@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 環境薬務課 環境衛生担当へのお問い合わせ