天白区の防災情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1025643  更新日 2025年10月17日

天白区総合水防訓練を実施しました。

令和6年5月26日に山根小学校において、天白区総合水防訓練を実施しました。山根学区の住民83人、関係機関・団体約100人が参加しました。

水防訓練の様子

水防訓練の写真(体育館)
区役所による講習の様子

水防訓練の写真(ブースA1)
防災サポーターによる天白区防災ジオラマを使用した説明の様子

水防訓練の写真(ブースA2)
能登半島地震における七尾市災害派遣職員の講習の様子

水防訓練の写真(ブースB)
雨水避難時体験訓練の様子

水防訓練の写真(ブースC)
仮設トイレ設置訓練の様子

水防訓練の写真(ブースD)
地下式給水栓取扱訓練の様子

水防訓練の写真(総合演習1)


水防訓練の写真(総合演習2)
水防工法訓練の様子

訓練内容

  • 区内防災関係公所(署)によるブース訓練
  • 水防関係機関による総合演習
  • 避難者に、ブルーシートを提供し1人当たりの居住スペースを示す
  • 天白区独自の取組み(避難所看板、想定浸水深看板)を住民へ周知

訓練内容チラシ(ファイルサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)

天白区総合防災訓練を実施しました。

令和5年9月3日に相生小学校において、天白区総合防災訓練を実施しました。相生学区の住民約117人、児童・教員約250人、関係機関・団体約160人が参加しました。

防災訓練の様子

区役所による講習の写真
区役所による講習

天白区障害者自立支援連絡協議会による講習の写真
天白区障害者自立支援連絡協議会による講習

児童対象訓練 防災授業の様子の写真
児童対象訓練
防災授業の様子

児童対象訓練 防災体験ツアーの様子の写真
児童対象訓練
防災体験ツアーの様子

写真:住民向けブース訓練 ブースA
住民向けブース訓練
災害時電源協力車制度についての説明の様子

写真:住民向けブース訓練 ブースB
住民向けブース訓練
家具固定体験の様子

写真:住民向けブース訓練 ブースC
住民向けブース訓練
地下式給水栓についての説明の様子

写真:住民向けブース訓練 ブースD
住民向けブース訓練
下水道直結式トイレの説明の様子

総合救助訓練の様子

YouTubeにて総合救助訓練の様子をアップしました。ぜひご覧ください。

訓練内容

  • 天白区役所による避難行動確認・様々な避難者への対応についての講話
  • 天白区障害者自立支援連絡協議会による要配慮者に関する講話
  • 児童を対象とした防災学習
  • 学区住民を対象としたブース訓練
  • 天白医師会、天白保健センター、消防隊、消防団、警察、株式会社プロドローン、土木隊、中部電力が連携した総合救助訓練

訓練内容チラシ(ファイルサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)

地域の防災リーダー育成講座(第1回)を実施しました。

令和5年7月22日に天白区役所講堂において、地域の防災リーダー育成講座(第1回)を実施しました。区内の学区から45名が参加しました。

当日の様子

区役所による講話の写真
区役所による講話の様子

天白消防署による講習の写真
天白消防署による自主防災リーダー講習の様子

写真:ブースに分かれての説明の様子1
避難所開設キットについての説明の様子

写真:ブースに分かれての説明の様子2
地下式給水栓についての説明の様子

写真:ブースに分かれての説明の様子3
発電機と投光器についての説明の様子

天白保健センターによる講話の写真
天白保健センターによる講話の様子

天白でぃぷりによる講話の写真
天白でぃぷりによる講話の様子

講座内容

  • 天白消防署による自主防災リーダー講習
  • 天白区役所、天白保健センター、災害ボランティア天白でぃぷりによる避難所リーダー養成講座

天白区総合水防訓練を実施しました。

令和5年5月28日に原小学校において、天白区総合水防訓練を実施しました。原学区の住民214人、関係機関・団体約130人が参加しました。

水防訓練の様子

防災訓練の写真(体育館)
区役所による講習の様子

防災訓練の写真(総合演習1)


防災訓練の写真(総合演習2)
水防工法訓練の様子

防災訓練の写真(ブースA)
天白区防災ジオラマを使用した説明の様子

防災訓練の写真(ブースB)
雨水避難時体験訓練の様子

防災訓練の写真(ブースC)
地下式給水栓取扱訓練の様子

防災訓練の写真(ブースD)
仮設トイレ設置訓練の様子

訓練内容

  • 防災ジオラマを使用した、防災講習を実施
  • 避難者に、ブルーシートを提供し1人当たりの居住スペースを示す
  • 天白区独自の取組み(避難所看板、想定浸水深看板)を住民へ周知

訓練内容チラシ(ファイルサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)

「洪水時の想定浸水深」看板を設置しました。

本市では、令和5年3月に「なごやハザードマップ防災ガイドブック」を全戸配布しました。併せて天白区では、浸水の範囲や深さをイメージしやすくするため、「洪水時の想定浸水深」看板を区内15カ所に設置しました。

写真:なごやハザードマップ防災ガイドブック
なごやハザードマップ防災ガイドブック

写真:平針西口の看板


写真:看板例
看板例

看板設置箇所について

設置箇所のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、天白区役所総務課庶務係 電話番号052-807-3812までお問合せください。

地域の希望による町内会掲示板等への看板取り付けについて

地域の希望により看板を取り付けることができます。詳しくは、下記の「このページに関するお問い合わせ」にお問い合わせください。

天白区災害対策本部運営訓練を実施しました。

令和5年2月27日に天白区役所において、天白区災害対策本部運営訓練を実施しました。本年度は、関係公所(署)だけでなく、「災害時及び平常時における無人航空機の活用に関する協定」により、プロドローン社とも連携をとり、訓練を行いました。

訓練の様子

写真:連絡会議
連絡会議の様子

Instagramによる広報訓練のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、天白区役所総務課庶務係 電話番号052-807-3812までお問合せください。

Instagramによる広報訓練

災害時及び平常時における無人航空機の活用に関する協定について

天白区役所と株式会社プロドローンは「災害時及び平常時における無人航空機の活用に関する協定」を締結しました。

この協定締結により、災害時の活動が円滑に進むよう、天白区災害対策本部の運営訓練にもご参加いただき、平常時から「顔の見える関係づくり」を行ってまいります。

写真:協定締結式

災害時及び平常時における無人航空機の活用に関する協定

協定締結日

令和4年12月12日

協定締結団体

天白区役所・株式会社プロドローン

協定内容

天白区災害対策本部の機能強化の一環として、地震や風水害等の災害が発生し、区から要請があった場合に、ドローンを活用した情報収集等の災害時の活動に協力する。

天白区総合防災訓練を実施しました。

令和4年9月4日に高坂小学校において、天白区総合防災訓練を実施しました。本年度は感染症対策のため、人数を削減しての開催となり、高坂学区の住民約60人、児童120人、関係機関・団体約135人が参加しました。

防災訓練の様子

写真:区役所による講習の様子
区役所による講習

写真:天白区障害者自立支援連絡協議会による講習の様子
天白区障害者自立支援連絡協議会による講習

写真:要配慮者の受付訓練の様子
要配慮者の受付訓練

写真:新聞紙スリッパ
児童対象訓練
新聞紙スリッパ作り

写真:災害時のトイレ
児童対象訓練
災害時のトイレについて

写真:道路応急復旧訓練
道路応急復旧訓練(天白土木事務所)

写真:倒壊建物からの要救助者救出訓練
倒壊建物からの要救助者救出訓練(高坂消防団)

写真:高圧発電機車紹介
高圧発電機車紹介(中部電力パワーグリッド)

写真:放水訓練
放水訓練(高坂消防団・天白消防署)

訓練内容

  • 関係団体等の協力による要配慮者に関する説明会
  • 児童を対象とした防災学習
  • 消防隊、消防団、警察、土木隊、中部電力が連携した総合救助訓練

訓練内容チラシ(ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)

天白区総合水防訓練を実施しました。

令和4年5月29日に平針北小学校において、天白区総合水防訓練を実施しました。本年度は感染症対策のため、人数を削減しての開催となり、平針北学区の住民約80人、関係機関・団体約80人が参加しました。

水防訓練の様子

写真:区役所による講習の様子
区役所による講習の様子

写真:天白土木事務所による水防工法訓練の様子


写真:水防工法訓練の様子
水防工法訓練の様子

写真:車両移動訓練の様子
車両移動訓練の様子

写真:仮設トイレ設置訓練の様子
仮設トイレ設置訓練の様子

写真:地下式給水栓取扱訓練の様子
地下式給水栓取扱訓練の様子

訓練内容

  • LINEを用いた情報伝達訓練
  • 同報無線吹鳴
  • 水防工法訓練等

訓練内容チラシ(ファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

天白区役所 区政部 総務課 庶務担当
電話番号:052-807-3811 ファクス番号:052-801-0826
Eメール:a8073811@tempaku.city.nagoya.lg.jp
天白区役所 区政部 総務課 庶務担当へのお問い合わせ