市民生活に身近な予算(平成19年度)
予算は、次のような身近な市民生活に生かされています。
〈特に断りのない限り平成19年度予算による。人口は平成19年1月1日現在(222万6,054人)による。〉
- 予算額を市民1人当たりにすると133万9,200円、うち一般会計では43万9,800円
- 医療関係の経費は4,354億円、これは予算総額のほぼ15%
- 主な医療関係経費の1人当たりの経費と財源
 (注)市立病院経営費については入院、外来を通じての患者1人1日分で算出(収支685円の赤字)主な医療関係経費の1人当たりの経費と財源(年額)(単位:円、人) 事項 経費 うち国庫 うち県費 うち保険料収入など うち市税など 対象人員 老人医療関係費 853,129 237,254 66,825 477,104 71,946 200,450 子ども医療助成費 32,833 ― 9,090 919 22,824 163,000 ひとり親家庭等医療助成費 37,756 ― 18,470 757 18,529 40,900 心身障害者医療助成費 179,687 ― 74,470 15,977 89,240 23,160 公害補償費 1,047,628 ― ― 1,040,521 7,107 3,380 国民健康保険費 269,046 61,968 18,259 165,737 23,082 798,000 市立病院経営費 18,575 24 7 16,017 1,842 1,408,673 
- 介護保険のための経費は1,144億円、1人当たりにすると151万3,500円
介護保険費の1人当たりの経費と財源(年額)(単位:円、人) 事項 経費 うち国庫 うち県費 うち保険料収入など うち市税など 対象人員 介護保険費 1,513,509 305,306 214,159 759,081 234,963 75,600 
- 40歳以上の市民の各種健康診査の経費は、受診者1人当たりにすると平均5,200円
 健康診査経費 21億円
 受診者数 39万8,520人
- 保育所の運営費は保育園児1人当たりにすると月95,300円、そのうち保護者は平均17,900円を負担
 保育所運営費381億円 園児数33,274人
 うち保護者負担額72億円 保育所数281カ所
- 市立幼稚園の運営費は園児1人当たりにすると月71,500円、そのうち保護者は平均6,400円を負担
 幼稚園運営費22億円 園児数2,559人
 うち保護者負担額2億円 授業料7,100円/月(19年度入園児より適用)
 ※授業料と保護者平均負担額との相違は授業料改定の経過措置などによる
- 市立高等学校の運営費は生徒1人当たりにすると月77,900円、そのうち保護者は平均8,300円を負担
 高等学校運営費118億円 生徒数12,633人
 うち保護者負担額13億円 授業料9,900円/月(19年度入学生より適用)
 ※授業料と保護者平均負担額との相違は生活保護世帯の減免などによる
- 高年大学鯱城学園の運営費は学生1人当たりにすると月16,200円、そのうち学生は平均2,300円を負担
 運営費2億円 学生数1,070人
 うち学生負担額2,900万円 授業料20,000円/年
- 公園の維持管理費は1平方メートル当たりにすると414円、市民1人当たりにすると2,162円
 公園維持費48億円(東山総合公園を除く)
 公園管理面積11,636,000平方メートル
 市民1人当たり都市公園面積6.83平方メートル(平成18年4月1日現在)
- 道路の維持管理費は1平方メートル当たりにすると95円、市民1人当たりにすると2,168円
 道路維持費48億円
 道路管理面積51,047,687平方メートル(平成18年4月1日現在)(橋りょうを除く)
- ごみ、資源の収集処理に要する経費は年間274億円、市民1人当たりにすると12,300円
 年間の各ごみ、資源の量- 可燃ごみ収集分 386,742トン
- 不燃ごみ収集分 61,662トン
- 粗大ごみ収集分 10,062トン
- 資源収集分 86,946トン
- 事業系ごみ等搬入分 258,220トン
 
- バス1台が1キロメートル走ると689円かかる。そのうち乗車料収入で462円(うち敬老など福祉パス料金166円[利用者負担13円、市税など153円])をまかなっているが、このほか市税などで168円を補助している。
 市税などによる補助額は61億円にのぼる。
 走行1キロメートル当たり経費689円
 バスの乗車料収入等- 乗車料収入:462円
 (うち敬老など福祉パス料金166円[利用者負担13円、市税など153円])
- その他収入:58円
- 市税など:168円
- 計:688円(うち市税など321円)
 
- 乗車料収入:462円
- 地下鉄1編成が1キロメートル走ると7,808円かかる。そのうち乗車料収入で6,387円(うち敬老など福祉パス料金648円[利用者負担51円、市税など597円])をまかなっているが、このほか市税などで497円を補助している。
 市税などによる補助額は57億円にのぼる。
 走行1キロメートル当たり経費7,808円
 地下鉄の乗車料収入等- 乗車料収入:6,387円
 (うち敬老など福祉パス料金648円[利用者負担51円、市税など597円])
- 県補助:39円
- その他収入:533円
- 市税など:497円
- 計:7,456円(うち市税など1,094円)
 
- 乗車料収入:6,387円
- 浴槽の湯やトイレの水などを1立方メートル流すたびに、下水処理費が138円かかる。
 1立方メートル当たり下水処理費138円
 下水道使用料等- 下水道使用料:133円
- その他収入:6円
- 市税など:1円
- 計:140円
 
このページに関するお問い合わせ
財政局 財政部 財政課 予算担当
電話番号:052-972-2306 ファクス番号:052-972-4120
Eメール:a2306@zaisei.city.nagoya.lg.jp
財政局 財政部 財政課 予算担当へのお問い合わせ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


