てんぱく保健センターだより(天白区)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1042056  更新日 2025年11月10日

郵便番号 468-0056 天白区島田二丁目201 電話番号 052-807-3900(代表) ファクス番号 052-803-1251

  • 休日診療案内
    天白区休日急病診療所 電話番号 052-801-0599
    救急医療情報センター 電話番号 052-263-1133
    南歯科保健医療センター 電話番号 052-611-8044
  • 救急電話相談
    救急安心センターなごや短縮ダイヤル「#7119」
    電話番号 052-951-7119 ファクス番号 052-684-9119

対象は名古屋市内在住の方に限ります。場所の記載のないものは天白保健センターで行います。

子どもと保護者

子育て総合相談窓口 電話番号 052-847-5981
(相談)午前8時45分から午後5時15分 (面接)午前9時から午後4時30分

教室・相談

ニューファミリーセミナー 2日間で1コース(予約制)

電話番号 052-807-3910
日程:12月10日(水曜日)・17日(水曜日)
受付時間:午後1時から午後1時15分
対象:出産予定日が令和8年1月8日(木曜日)以降の方とその家族(1組2人まで)
(注)初めての出産を控えた方のみ
内容:1日目:妊娠・出産・育児の話、赤ちゃんのお風呂・妊婦ジャケットの体験、交流会
2日目:お口のケア・食生活・食品衛生の話
持物:母子健康手帳、筆記用具、水分補給の飲み物
申込:11月17日(月曜日)午前9時からウェブサイトで受付・先着16組

母乳相談(予約制)

電話番号 052-807-3913
日程:12月3日(水曜日)
受付時間:午前9時10分から午前11時
対象:母乳不足や上手に吸えない、卒乳についてなど、母乳育児でお悩みの方(原則1回のみ)
申込:随時(空きがあれば当日まで受付可)・先着8人程度

子どものアレルギーとぜん息相談(予約制)

電話番号 052-807-3910
日程:11月18日(火曜日)
受付時間:午前9時から
対象:15歳未満で湿疹、アトピー性皮膚炎やぜんそくでお悩みの方とその保護者
内容:専門医による相談など
申込:随時(空きがあれば当日まで受付可)・先着6人程度

こどものお口と歯のLESSON(レッスン)(予約制)

電話番号 052-807-3910
日程:12月17日(水曜日)

  • 前半部
    受付時間:午前9時10分から午前9時20分
    対象:生後5か月から8か月児とその保護者
    内容:離乳食とお口の発達・歯みがきスタート
    申込:12月1日(月曜日)午前9時からウェブサイトで受付・先着11組
  • 後半部
    受付時間:午前10時10分から午前10時20分
    対象:生後9か月から1歳1か月児とその保護者
    内容:乳児の歯みがきの方法・幼児食へのお口育てについて
    申込:12月1日(月曜日)午前9時からウェブサイトで受付・先着11組

むし歯予防教室(予約制)

電話番号 052-807-3910
日程:11月28日(金曜日)、12月3日(水曜日)
受付時間:午後1時10分から午後2時15分
対象:0歳から未就学児
内容:歯科健診・歯みがき相談など。希望者にフッ化物塗布(費用720円、生活保護世帯に減免制度あり)
持物:母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込:随時ウェブサイトで受付(空きがあれば当日まで受付可)・各先着20人程度

離乳食幼児食相談(予約制)

電話番号 052-807-3910

日程:11月17日(月曜日)
受付時間:午後1時15分、午後1時45分、午後2時15分、午後2時45分
内容:お子さんの食事の個別相談
申込:随時ウェブサイトで受付(空きがあれば当日まで受付可)・先着4組

日程:12月3日(水曜日)
受付時間:午前10時、午前10時30分、午前11時
内容:お子さんの食事の個別相談
申込:随時ウェブサイトで受付(空きがあれば当日まで受付可)・先着3組

ごっくん離乳食教室(予約制)

電話番号 052-807-3910
日程:11月26日(水曜日)
実施時間:午前10時から午前11時
対象:離乳食開始の頃から離乳初期の乳児とその保護者
内容:離乳初期の話・試食
持物:子ども用スプーン、エプロン
申込:11月11日(火曜日)午前9時からウェブサイトで受付・先着10組

幼児食教室(予約制)

電話番号 052-807-3910
日程:12月5日(金曜日)
実施時間:午前10時から午前11時30分
対象:2歳から3歳児とその保護者
内容:幼児食の話、簡単な調理体験と試食
申込:11月17日(月曜日)午前9時からウェブサイトで受付・先着4組

子どものお口相談室(予約制)

電話番号 052-807-3910
日程:12月2日(木曜日)
受付時間:午前9時30分から午前11時(1人15分程度)
対象:子の歯みがきや、お口のことで相談がある方
内容:個別相談(歯科健診・フッ素塗布なし)
申込:随時(空きがあれば当日まで受付可)・先着6人程度

乳幼児健康診査(個別通知)

健診日の10日前までに通知が届かない場合はご連絡ください。指定日にご都合のつかない場合は指定日の2日前までに申込フォームからご変更ください。
持物:母子健康手帳、アンケート

3か月児

日程:11月14日(金曜日)
対象児の生年月日:令和7年7月26日から令和7年8月5日

日程:11月21日(金曜日)
対象児の生年月日:令和7年8月6日から令和7年8月16日

日程:11月28日(金曜日)
対象児の生年月日:令和7年8月17日から令和7年8月27日

受付:第1子 午前8時50分から午前9時10分、第2子以降 午前9時10分から午前9時30分
(注)第1子の方には集団でのお話を実施
(注)健診終了後、絵本の読み聞かせなどを行うブックスタート事業を実施。絵本を1冊プレゼントします。
問合:保健予防課 保健感染症担当 電話番号 052-807-3910

1歳6か月児

日程:11月13日(木曜日)
対象児の生年月日:令和6年4月25日から令和6年5月6日

日程:11月27日(木曜日)
対象児の生年月日:令和6年5月7日から令和6年5月15日

日程:12月4日(木曜日)
対象児の生年月日:令和6年5月16日から令和6年5月31日

受付:第2子以降 午後1時から午後1時20分、第1子 午後1時20分から午後1時45分
(注)希望者にフッ化物塗布を実施(費用720円、生活保護世帯に減免制度あり)
(注)健診終了後、図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせなどを午後1時30分から午後2時30分(最終受付:午後2時25分)に行います。
問合:保健予防課 保健感染症担当 電話番号 052-807-3910

3歳児(検尿実施)

日程:11月11日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年10月11日から令和4年10月20日

日程:11月18日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年10月21日から令和4年10月31日

日程:12月2日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年11月1日から令和4年11月10日

日程:12月9日(火曜日)
対象児の生年月日:令和4年11月11日から令和4年11月22日

受付:第2子以降 午後1時から午後1時20分、第1子 午後1時20分から午後1時45分
(注)希望者にフッ化物塗布を実施(費用720円、生活保護世帯に減免制度あり)
問合:保健予防課 保健感染症担当 電話番号 052-807-3910

一般の方

相談・検査

こころの健康相談(予約制)

電話番号 052-807-3914
日程:毎週水曜日
受付時間:午後2時30分から
内容:心の悩みなどの個別相談(秘密厳守)
第2水曜日は「うつ病家族相談日」もあり

性感染症検査(予約不要)

電話番号 052-807-3912
日程:11月20日(木曜日)(毎月第3木曜日)
受付時間:午前9時から午前10時
内容:HIV・梅毒・性器クラミジアの検査(注)HIV・梅毒は血液検査、性器クラミジアは尿検査を行います。検査前1時間は排尿をしないでください。検査結果は1週間後に天白保健センターでお渡しします。電話などでの回答はできません。
匿名、無料(注)証明書の発行は廃止となりました。

各種検診

乳がん検診(予約制)

日程:令和8年2月3日(火曜日)午前
対象:40歳以上の女性(2年度に1回)
定員:先着40人
費用:500円
内容:問診、マンモグラフィ
申込:12月3日(水曜日)午前9時から令和8年1月13日(火曜日)までに、集団検診予約受付センター(電話番号 052-211-8655)へ。ウェブサイトからも予約できます。

【市内協力医療機関で受診できます】

胃がん(エックス線検査または内視鏡検査)、大腸がん、肺がん・結核、子宮がん、乳がん、前立腺がんの各検診。胃がん検診は、内視鏡検査を市内協力医療機関で実施しています(対象は50歳以上、2年度に1度、胃部エックス線検査と選択制)。

【各種検診料金免除制度】

市民税非課税世帯の方などは、費用が無料になる制度あり(要事前手続き)

認知症講演会(予約不要)

認知症への理解を深めていただくために、映画の上映を行います。
日時:12月4日(木曜日)午後1時から午後3時15分(午後0時30分開場)
場所:天白文化小劇場
定員:当日先着160人
内容:認知症に関する取り組み紹介、映画「オレンジ・ランプ」の上映
問合:保健予防課 保健看護担当 電話番号 052-807-3924

てんぱくヘルスカレッジ 声とお口のアンチエイジング-若々しい声とお口で健康に-(予約制)

日時:12月11日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分(午後1時15分から受付)
場所:区役所講堂(2階)
対象:区内在住でおおむね65歳以上の方
定員:先着30人
持物:筆記用具、水分補給の飲み物、眼鏡(必要な方)
申込:11月11日(火曜日)午前9時から電話、区ウェブサイト、窓口で受付
問合:保健予防課 精神保健・健康づくり担当 電話番号 052-807-3917

マナーを守ってペットと暮らすきれいなまち

  • 自宅で排せつするよう、しつけをしましょう
  • 放し飼いはやめましょう

(注)マナーを守って、快適な環境づくりにご協力ください。
問合:健康安全課 食品衛生・動物愛護等担当 電話番号 052-807-3907

このページに関するお問い合わせ

市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ