お知らせ(天白区公共施設)
場所の記載のないものは各施設で行い、費用の記載がないものは無料です。
自転車安全利用促進強調月間(11月)
自転車乗車中のスマートフォンなどの使用や、自転車の酒気帯び運転の罰則が昨年強化されています。自転車を利用する際は、交通ルールを守り、ヘルメットを正しく着用しましょう。
天白区役所
明るい選挙ポスター・書道天白区作品展
区内の小・中学校の児童・生徒の優秀作・佳作を展示します。
日時:11月14日(金曜日)から12月5日(金曜日)(開庁日)午前8時45分から午後5時15分
場所:区役所1階ロビー
問合:区選挙管理委員会(区役所総務課内) 電話番号 052-807-3817 ファクス番号 052-801-0826
てんぱく子どもスポーツフェスタ
車いすバスケのパラリンピアン豊島 英(とよしま あきら)さんがやってくるほか、ユニバーサルスポーツなどの体験ができます。
日時:12月6日(土曜日)午前10時から正午 午後1時30分から午後3時30分
場所:天白スポーツセンター
対象:小学生を中心にその家族など
(注)入場無料、一部事前申し込みあり
詳細は区ウェブサイトをご確認ください
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3825 ファクス番号 052-801-0826
親子体験ワークショップ「絵本作家とあそぼう!」
わくわくするアート体験をしてみませんか。
日時:(1)12月5日(金曜日)午前10時30分から午前11時50分(2)12月6日(土曜日)午前10時から正午
場所:(1)区役所講堂(2)植田東小学校
対象:(1)0歳から3歳児とその保護者(2)年中児から小学生とその保護者
定員:(1)25組(抽選)(2)50組(抽選)
費用:各300円(子ども1人)
内容:(1)親子でオリジナル絵本を完成させよう(2)やりたいように、描いてみよう
講師:なるかわしんごさん
申込:11月17日(月曜日)までに区ウェブサイトで受付
問合:民生子ども課 電話番号 052-807-3881 ファクス番号 052-807-3829
天白まちづくりサポータークラブ企画 凧揚げ大会<天白大好きプロジェクト>
日時:12月6日(土曜日)午前10時から午後3時
場所:天白生涯学習センター、天白公園
定員:先着15組(注)小学4年生以下は保護者同伴
費用:1組650円
申込:フォーム、窓口で11月27日(木曜日)まで受付
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3824 ファクス番号 052-801-0826
12月4日から12月10日は人権週間です-この機会に人権について考えてみませんか-
学校や職場でのいじめ、インターネット上の誹謗中傷、各種ハラスメントなどの相談を受け付けています。
- LINEじんけん相談
- こどもの人権110番 0120-007-110
- みんなの人権110番 0570-003-110
(注)窓口相談は、名古屋法務局ホームページで確認ください。
問合:総務課 電話番号 052-807-3813 ファクス番号 052-801-0826
無料相談のご案内
弁護士による法律相談(予約制)
日時:11月26日(水曜日)、12月10日(水曜日)午後1時から午後4時(注)相談時間は1人20分
場所:区役所3階相談室
対象:市内在住・在勤・在学の方
申込:実施日の1週間前から名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)、市ウェブサイトで先着順に受付。受付は午前8時から
司法書士による相談
日時:11月27日(木曜日)(1)午後1時から(2)午後1時45分から(3)午後2時30分から(4)午後3時15分から
場所:区役所3階相談室
定員:8人(当日抽選)(注)先着順ではありません。
内容:
- 土地や建物の相続・贈与などの登記
- 法人の設立や多重債務などの法律相談
申込:当日午後0時50分に地域力推進課(33)窓口で受付。抽選にて相談順番を決定
問合:(相談内容)愛知県司法書士会 電話番号 052-683-6686 (受付)地域力推進課 電話番号 052-807-3821
青少年すこやか青少年すこやか標語・ポスター
「世界」「わ」を題材とした標語・ポスターの募集に、標語1060点、ポスター69点の作品が寄せられ、最優秀賞などが決定しました。
最優秀賞のご紹介
ポスター:「空つむぐリボン」浅井菜緒(御幸山中3年)
標語・子どもの部
「はじめよう 笑顔であいさつ 世界へ届け」 二村麻友(大坪小4年)
標語・一般の部
「ひとの「わ」が 繋がりあって まちづくり」 岩田愛一郎
その他の入賞者(敬称略)
子ども・ポスター(優秀賞):髙橋和香奈(八事東小1年)・加賀美伶奈(平針南小2年)・土井悠叶(平針小3年)
子ども・標語(優秀賞):常岡悠羽(原中1年)・下垣津色葉(天白中1年)・稲垣理子(天白中2年)
一般・標語(優秀賞):打田光宏・佐幸美奈子・多湖真理子
共通事項
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3825 ファクス番号 052-801-0826
天白警察署
電話番号 052-802-0110 ファクス番号 052-805-2469
あなたの情報が犯人逮捕につながる-不審に思ったら、ためらわずに警察へ-
指名手配犯人の捜査にご協力を!
警察では犯人逮捕に向け、総力を挙げて捜査を行っていますが、犯人を早期に逮捕するためには、皆さんのご協力が不可欠です。どんなささいな事でも警察に通報をお願いします。
未解決重要事件の解決にご協力を!
発生から長期間が経過した事件でも決して諦めず、犯人逮捕に向け全力を尽くしています。未解決重要事件の早期解決にご協力お願いします。
天白消防署
電話番号 052-801-0119 ファクス番号 052-806-0119
ヒートショックに気をつけましょう
ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い部屋へ移動するなど、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、脳卒中や心筋梗塞などの重大な健康被害を引き起こす可能性がある現象のことです。
特に冬場の入浴時には注意が必要で、命に関わる危険性もあります。次のような工夫をして、ヒートショックから身を守りましょう。
- 入浴前に脱衣所や浴室を暖房器具などで暖めて、温度差を少なくしましょう。
- 食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。
- お湯の温度は41℃以下とし、長時間の入浴は避けましょう。
- 入浴する前に、同居する方に一声かけて、意識してもらえるようにしましょう。
- 入浴はかけ湯をしてから入り、浴槽から出る時は、ゆっくり立ち上がるようにしましょう。
天白土木事務所
電話番号 052-803-6644 ファクス番号 052-805-1594
なごやかベンチ・まごころ遊具-寄附募集中-
公園を魅力的にしていくため、皆さんからの寄附をいただいて、公園に新しいベンチや遊具を設置する事業を行っております。ベンチ・遊具には、寄附者の名前とメッセージを取り付け、思いを伝えることができます。地域への貢献にぜひご協力ください。
詳しくは、緑政土木局緑地利活用課(電話番号 052-972-2492)へお問合せください。
上下水道局南部営業センター
電話番号 052-899-5155 ファクス番号 052-899-5161
上下水道局職員や委託業者を装った訪問などにご注意を!
上下水道局職員や委託業者を装って、給水管や排水管の点検・清掃・修理を行おうとしたり、家族構成を聞き出そうとしたり、住宅に立ち入ろうとしたり、不必要な工事を迫ったりする事例が発生しています。
上下水道局職員は職員証を携帯しています。不審に思われたときは、職員証の提示を求めるか、担当営業センターまでご確認ください。
事例は上下水道局ウェブサイトをご確認ください。
天白環境事業所
電話番号 052-833-4031 ファクス番号 052-833-6823
せん定枝・落葉・刈草を11月30日(日曜日)に収集します(事前申込制)
申込:11月24日(休日・月曜日)までに電話、ファクス、メール、市ウェブサイトで受付
(注)せん定枝は2メートル以下(太さ10センチメートルを超えるものは1メートル)に切り、ひもで束ねる。刈草、落葉類は、土を落とし資源用指定袋へ入れる。
電子メールアドレス a8334031@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
11月は分別マナーアップ推進月間です!
水銀使用製品(水銀血圧計・水銀体温計・水銀温度計など)を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。水銀血圧計が1台混入するだけで処理施設が停止します。
家庭から排出する場合:各区の環境事業所へ
事業所などから排出する場合:産業廃棄物として許可業者に処理依頼
収集車や処理施設の火災につながるため、「発火性危険物」「電池類」「小型家電」は特に注意して分別をお願いします。
発火性危険物
- カセット式ガスボンベ
- スプレー缶
- 使い捨てライター
- 加熱式たばこなど
(1)中身を使い切る
(2)資源袋に入れる
(3)可燃ごみの日に別々に出す
電池類
- リチウムイオン電池
- モバイルバッテリー
- 乾電池
- ボタン電池など
(1)セロハンテープなどを貼って絶縁
(2)無色透明の袋に入れる。
(3)プラスチック資源の日に別々に出す。
小型家電
- ハンディファン
- スマートフォン
- ゲーム機など
回収拠点に持って行く(区役所・協力店舗など)(40センチメートル×25センチメートル×15センチメートル以下)
袋に入れず回収ボックスへ
回収ボックス設置場所は市ウェブサイトをご確認ください。
共通事項
プラスチック資源、紙製容器包装・雑がみの分別にご協力ください。きちんと分別された資源は、リサイクルされ、さまざまな物に生まれ変わります。
プラスチック資源:プラマークが目印
紙製容器包装・雑がみ:紙マークが目印
その他
シルバー人材センター入会説明会
日時:11月27日(木曜日)午前10時から正午(午前9時30分から受付)
場所:植田南コミュニティセンター
対象:市内在住の原則60歳以上の方で、健康で働く意欲のある方
定員:先着15人
申込:11月11日(火曜日)から午前9時電話で受付
問合:公益社団法人名古屋市シルバー人材センター 東部支部 電話番号 052-842-4694
自動車図書館
電話番号・ファクス番号 052-821-3364
-
相生山団地(管理事務所北)
日程:11月11日(火曜日)午後2時から午後4時 -
一つ山第一公園
日程:11月19日(水曜日)午前10時から午前11時 -
旧平針郵便局跡地
日程:11月21日(金曜日)午前10時から午前11時
(注)予約本の貸出はありません。 -
植田焼山公園
日程:11月22日(土曜日)午後1時40分から午後2時40分 -
高坂公園
日程:11月28日(金曜日)午前10時から午前11時 -
旧平針郵便局跡地
日程:12月5日(金曜日)午前10時から午前11時 -
池見公園
日程:12月6日(土曜日)午前10時から午前11時 -
神田公園
日程:12月6日(土曜日)午後2時から午後4時 -
姥ケ崎公園
日程:12月9日(火曜日)午前10時から午前10時50分 -
野並(かがみ外科駐車場)
日程:12月10日(水曜日)午後2時50分から午後4時
天白図書館
電話番号 052-803-4188 ファクス番号 052-803-4190
おはなし会(幼児から小学校低学年向け)
日時:11月12日・19日、12月3日・10日(各水曜日)午後3時30分から午後4時
(注)当日受付、人数制限なし
赤ちゃんからのおはなし会
日時:11月14日(金曜日)・28日(金曜日)午前10時30分から午前10時50分、午前11時10分から午前11時30分
対象:0歳から3歳くらいの子とその保護者
(注)28日はエリア支援保育士との相談会あり
(注)当日受付、人数制限なし
コドミル文庫のおはなし会
日時:11月15日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:幼児・小学生
(注)当日受付、人数制限なし
むかしばなしの会
日時:11月22日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:4歳から小学生、大人
(注)当日受付、人数制限なし
水墨画講座 干支を描く
日時:11月24日(休日・月曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:先着20人
対象:小学5年生から大人
費用:1,500円
申込:11月11日(火曜日)午前10時から11月22日(土曜日)午後6時に電話、窓口で受付
おはなしとてづくりの会
日時:11月26日(水曜日)午後3時30分から午後4時
対象:幼児から小学校低学年向け(保護者同伴)
定員:当日先着15人
天白図書館・いきいき支援センター共催てんぱく図書館カフェ(認知症カフェ)
日時:12月4日(木曜日)午後1時30分から午後3時
費用:無料(希望者のみコーヒー代200円)
(注)当日受付、人数制限なし
子どもと本の講座わらべうたであそびましょう!
日時:12月5日(金曜日)(1)午前10時から午前10時30分(2)午前11時から午前11時30分
対象:(1)1歳前後までの子とその保護者(2)1歳から3歳の子とその保護者
定員:各先着6組
申込:11月18日(火曜日)午前9時30分から電話、窓口で受付
てんぱくおもちゃ図書館
日時:12月6日(土曜日)午後1時から午後3時(入退室自由)
対象:乳幼児から小学生とその保護者
(注)当日受付、人数制限なし
たのしもう!!かみしばい
日時:12月7日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:幼児・小学生
(注)当日受付、人数制限なし
農業センターdela(デラ)ふぁーむ
電話番号 052-801-5221 ファクス番号 052-801-5222
成牛の餌づくり体験
日時:12月13日(土曜日)・27日(土曜日)午後1時30分から(午後1時20分受付 成牛舎前)
定員:各当日先着10組(1組4人まで)
里山体験教室 竹を切って門松づくり
日時:12月13日(土曜日)午前10時から
対象:小中学生とその家族
定員:15組(抽選)
費用:1組1,000円
申込:往復はがき(郵便番号 468-0021天白町大字平針字黒石2872-3)、または市電子申請で受付。催し名、開催日、住所、全員の氏名、子どもの学年、電話番号を明記。11月20日(木曜日)まで受付
天白生涯学習センター
電話番号 052-802-1161 ファクス番号 052-802-1162
天白講談会
日時:11月23日(祝日・日曜日)午前10時から正午
定員:先着60人程度
費用:1,000円
申込:随時電話、窓口で受付(空きがあれば、当日まで受付)
水墨画体験
日時:11月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:先着10人
費用:1,600円(材料費込)
申込:随時電話、窓口で受付(空きがあれば、当日まで受付)
【区役所共催】受け継ごう!八事の蝶々!
天白区の伝統玩具「八事の蝶々」を作りましょう。竹の細工や色付けなど、伝統の技を伝えませんか。
日時:11月30日(日曜日)午前10時から正午
定員:10人(抽選)
申込:11月18日(火曜日)までに、電話、窓口で受付(空きがあれば、当日まで受付)
体験!島田緑地の魅力(全2回)
日時:12月5日(金曜日)・12日(金曜日)午前10時から正午
場所:12月5日 天白生涯学習センター・12月12日 島田緑地
定員:20人(抽選)
申込:11月18日(火曜日)までに、電話、窓口で受付(空きがあれば、当日まで受付)
ボディーメイクエクササイズ
日時:毎週木曜日 午後7時から午後8時
定員:先着20人
費用:500円(1回)
申込:随時電話、窓口で受付(空きがあれば、当日まで受付)
天白文化小劇場
電話番号 052-806-8060 ファクス番号 052-806-8050
プロに学ぶ演劇講座 発表公演「コトノハの箱2025」
10月から12月にわたって開講している「プロに学ぶ演劇講座」の受講生40人が、講座の成果を発表します。受講生の個性あふれる熱演をお楽しみください。
日時:12月3日(水曜日)午後7時30分から(午後7時開場)
定員:当日先着350人
構成・演出:劇団そらのゆめ 川村(かわむら)ミチルさん
なごホーム(天白児童館)
電話番号 052-805-4129 ファクス番号 052-853-9133
おやこであそぼ!
日時:11月13日(木曜日)・27日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳以上の未就園児とその保護者
定員:当日先着16組
内容:11月13日「運動会」、 11月27日「クリスマス制作」
移動児童館inプレーパーク
日時:11月13日・20日・27日、12月4日(各木曜日)午後2時から午後5時
場所:天白公園内てんぱくプレーパーク
(注)当日受付、人数制限なし
親子体育
日時:11月14日(金曜日)、12月5日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳6カ月以上の未就園児とその保護者
(注)当日受付、人数制限なし
歌育 リトミック
日時:11月19日(水曜日)、12月3日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳以上の未就園児とその保護者
定員:各当日先着16組
にこにこおはなし会
日時:12月9日(火曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児とその保護者
定員:当日先着10組
あかちゃんタイム-ミニクリスマス会-
日時:12月10日(水曜日)午前10時から午前11時、午前11時15分から午後0時15分
対象:0歳児とその保護者
定員:各先着12組(窓口は先着5組)
内容:ママ向けクラフト、ふれあいあそびなど
申込:11月21日(金曜日)午前10時から電話、窓口で受付
泣いても笑っても寝ちゃっても大丈夫!おやこでたのしいクリスマスコンサート
児童館・生涯学習センター共催。“トリオぱんだ”によるクラリネット・ピアノ・歌のコンサートです。
日時:12月17日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
場所:天白生涯学習センター
対象:乳幼児とその保護者
定員:先着50組
申込:11月28日(金曜日)午前10時から電話、窓口で受付
ちびっこ体操
日時:12月18日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:0歳、1歳児とその保護者
定員:先着20組
申込:11月20日(木曜日)午前10時から電話、窓口で受付
【天白福祉会館・児童館共催】クリスマス・ミュージックベル演奏会
日時:12月20日(土曜日)午後1時から午後2時30分
場所:福祉会館集会室
対象:(1)60歳以上で福祉会館利用証をお持ちの方(2)18歳以下の子とその保護者(小学生以上は、子どものみの参加可)
定員:(1)(2)各先着20人
申込:(1)天白福祉会館へ11月20日(木曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付
(2)天白児童館へ11月29日(土曜日)午前10時から電話、窓口で受付
天白福祉会館
電話番号 052-802-2351 ファクス番号 052-806-3327
対象:市内在住の60歳以上
医師による健康相談
日時:11月20日(木曜日)、12月4日(木曜日)午後1時から午後2時(午後1時から午後1時30分受付)
なつかし横丁へようこそ-昭和の小物にふれて思い出話に花を咲かせましょう-
日時:11月27日(木曜日)午後1時から午後3時
定員:先着20人程度
申込:11月26日(水曜日)まで電話、窓口で受付
終活セミナー(5回シリーズ) 第5回エンディングノートの書き方と活用編
日時:12月16日(火曜日)午後3時15分から午後4時15分
定員:先着40人
申込:11月18日(火曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付
スマホセミナー LINEマスター編
日時:12月22日(月曜日)午後1時から午後3時
定員:先着16人
申込:11月17日(月曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付
いきいき支援センター
天白区東部 電話番号 052-809-5555 ファクス番号 052-385-8451
天白区西部 電話番号 052-839-3663 ファクス番号 052-839-3665
認知症の人を介護する家族支援事業(予約制)
対象:認知症の人を介護する家族など
いきいき支援センターは、保健師・主任介護支援専門員・社会福祉士などの専門職が、高齢者を介護予防・権利擁護などの面で支える機関です。
認知症家族教室
テーマ:「認知症について正しく理解しよう」
-
東部いきいき支援センター
日時:11月17日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分 -
西部いきいき支援センター
日時:11月18日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
医師専門相談(1人30分3人まで)
-
東部いきいき支援センター
日時:11月20日(木曜日)午後1時30分から午後3時 -
西部いきいき支援センター
日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時
家族サロン
介護の体験談や日ごろの思いなどを話し合いリフレッシュしましょう
-
東部いきいき支援センター
日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分 -
西部いきいき支援センター
日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
共通事項
-
東部いきいき支援センター
場所:区在宅サービスセンター内(原一丁目)
対象学区:植田・原・久方・平針中学校区 -
西部いきいき支援センター
場所:なんでも相談処八福内(大坪二丁目)
対象学区:御幸山・南天白・天白中学校区
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ