モリスちゃん通信(守山区)
- 料金の記載がないものは無料です。
- 場所の記載がないものは各施設で実施します。
- 予約制の記載がないものは当日自由参加です。
守山区在宅医療・介護 市民向け講演会 その腰の痛み年のせいだけではないかも?
日時:11月10日(月曜日)午後2時から午後3時15分(開場午後1時30分)
場所:志段味地区会館
定員:40人
講師:公立陶生病院 院長(整形外科) 福岡宗良さん
問合:区役所 福祉課 電話番号 052-796-4578 ファクス番号 052-793-1451
市民健康講座 最近声がかすれたりしませんか?
日時:11月12日(水曜日)午後2時30分から(開場午後2時)
場所:東部医療センター 救急・外来棟4階 多目的ホール
定員:先着150人
講師:耳鼻いんこう科 教授 讃岐徹治さん
問合:東部医療センター 電話番号 052-721-7171 ファクス番号 052-721-1308
(注)マスクの着用をお願いします。
「ふれあい入浴の日」に銭湯へ行こう!
市では、高齢者の方に入浴と集いの場を提供し、相互の親睦と心身の健康増進を図るため、「ふれあい入浴の日」を設けています。市内在住の65歳以上の方は200円で入浴できます。
日程:毎月5日・15日(公衆浴場が休業日の場合は翌営業日)
施設名:ぽかぽか温泉新守山乃湯
住所:鳥羽見二丁目10-10
持ち物:敬老優待カード(敬老手帳)
問合:愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合 電話番号 052-322-5735 ファクス番号 052-321-2645
健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367
街路樹・公園樹の落ち葉清掃にご協力を
街路樹・公園樹は、紅葉の盛りを過ぎると冬を越すために葉を落とし翌年の生長に備えます。落ち葉の清掃にご理解とご協力をお願いします。
問合:守山土木事務所 電話番号 052-793-8531 ファクス番号 052-792-7279
水道メータの取り替え作業にご協力をお願いします
計量法に基づき有効期限8年が経過する前に水道メータの取り替えを行っています。
- 作業前にお声掛けしますが、ご不在の場合でも実施します。
- 作業は敷地内で行います。
- 作業中は水道が止まる場合があります。
- 作業終了後、散水栓などで放水する場合があります。
- 取り替え後、蛇口から空気の混ざった水が出たら、空気が出なくなるまで水を流してください。
詳しくは上下水道局ウェブサイトをご確認ください。
問合:上下水道局東部営業センター 電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
11月11日(火曜日)から17日(月曜日)は「税を考える週間」
小学生の税に関する習字展
期間:11月4日(火曜日)から18日(火曜日)
場所:イオン守山店
詳しくは国税庁ウェブサイトをご確認ください。
問合:名古屋北税務署 電話番号 052-911-2471(代表)
秋の火災予防運動(期間:11月9日(日曜日)から15日(土曜日))
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節を迎えます。火の取り扱いにご注意ください。
- 住宅用火災警報器を設置・点検していますか?
- 暖房器具やこんろを正しく使用していますか?
- 家のまわりに燃えやすいものを置いていませんか?
ご家庭の火災予防をチェック!
詳細はLoGoフォームをご確認ください。
問合:守山消防署 電話番号 052-791-0119 ファクス番号 052-793-0119
ストーカー被害 ひとりで悩まず相談を!
初めは「たいしたことはない」行為であっても、次第にエスカレートし、被害者やその親族などに危害を及ぼす事件に発展する恐れがあります。
ストーカー被害に関する相談窓口
警察本部のストーカー被害専門相談窓口、お住まいを管轄する警察署に相談してください。
ストーカー110番 電話番号 052-961-0888
共通事項
問合:守山警察署 電話番号 052-798-0110
守山環境事業所
電話番号 052-798-3771 ファクス番号 052-798-3772 電子メールアドレス a7983771@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
11月は分別マナーアップ推進月間です!
水銀使用製品を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。水銀血圧計が1台混入するだけで処理施設が停止します。
-
家庭から排出する場合
各区の環境事業所へ持ち込み -
事業所などから排出する場合
産業廃棄物として許可業者に処理を依頼
収集車や処理施設の火災につながるため、「発火性危険物」「電池類」「小型家電」は特に注意して分別をお願いします。
-
発火生危険物
(1)中身を使い切る
(2)資源袋に入れる
(3)可燃ごみの日に別々に出す! -
電池類
(1)セロハンテープなどを貼って絶縁
(2)無色透明の袋に入れる
(3)プラスチック資源の日に別々に出す! -
小型家電
回収拠点に持って行く(区役所、協力店舗など)
袋に入れずに回収ボックスへ
設置場所は市ウェブサイトから
プラスチック資源、紙製容器包装・雑がみの分別にご協力ください。きちんと分別された資源は、リサイクルされ、様々なものに生まれ変わります。
資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」ご利用ください!
せん定枝・落葉・刈草を収集します(予約制)
収集日:11月23日(日曜日・祝日)
出し方(せん定枝):2メートル以下(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)に切り、ひもで束ねる
出し方(刈草、落葉類):土を落とし、資源用指定袋につめる
申込:11月17日(月曜日)までに市ウェブサイトまたは電話、ファクス、メールにて。
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ