くらしの情報(瑞穂区)
連絡先
瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300
上下水道局南部営業センター 電話番号 052-899-5155
瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161
瑞穂区社会福祉協議会 電話番号 052-841-4063
瑞穂消防署 電話番号 052-852-0119
瑞穂警察署 電話番号 052-842-0110
上下水道局「お客さま受付センター名水ダイヤル」電話番号 052-884-5959
(注)公共交通機関の利用にご協力ください。
(注)ここに掲載のないイベントを実施している施設もあります。詳しくは区ウェブサイトやチラシなどをご覧いただくか、施設にお問い合わせください。
区まちづくり基金への寄附にご協力ください
区役所企画経理課 電話番号 052-852-9242 ファクス番号 052-851-3317
区まちづくり基金は区民の皆さまや区にゆかりのある皆さまの想いを生かして、まちづくりを進めていくための基金です。詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。
瑞穂区明るい選挙ポスター・書道作品展
明るい選挙区推進協議会・区選挙管理委員会 電話番号 052-852-9222 ファクス番号 052-852-9225
日時:11月10日(月曜日)から21日(金曜日)午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
場所:区役所ロビー(1階)
内容:区内の小学生・中学生、高校生から応募があった作品のうち、入選作品を展示
12月4日(木曜日)から10日(水曜日)は 第77回人権週間です
名古屋法務局人権擁護部 電話番号 052-952-8111 ファクス番号 052-952-8022
セクハラ・パワハラなどのハラスメント、いじめ、虐待、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷、プライバシー侵害などの人権問題のほか、近隣関係、家族関係などの悩みごと・困りごとの相談を無料でお受けします。(秘密厳守)
- みんなの人権110番 電話番号 0570-003-110
- こどもの人権110番 電話番号 0120-007-110
- LINE じんけん相談 検索ID:@linejinkensoudan
愛のバザー
区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9308 ファクス番号 052-852-9306
日時:12月6日(土曜日)午前10時から正午
場所:瑞穂区役所講堂(2階)
主催:瑞穂区女性団体協議会・瑞穂区役所
(注)入場制限を行う場合があります
瑞穂ふれあい区民講座
明るい選挙区推進協議会・区選挙管理委員会 電話番号 052-852-9222 ファクス番号 052-852-9225
これからの、よのなかの話をしよう!
日時:12月13日(土曜日)午後1時30分から午後3時
場所:瑞穂区役所講堂(2階)
対象:中学生・高校生
定員:50人
内容:よのなか(実社会)の仕組みをみんなで面白く学び合います
講師:一般社団法人 WONDER EDUCATION 代表理事・総務省主権者教育アドバイザー 越智(おち) 大貴(ひろたか)さん
受付:11月27日(木曜日)までにウェブフォームで申し込み。定員を超えた場合は抽選。
パロマ瑞穂スポーツパーク
瑞穂コミュニティカレッジ
日時:12月20日(土曜日)午前10時から午前11時30分
場所:瑞穂公園宿泊研修棟 1階 MIZUHOスタジオ(萩山町3-68-1)
定員:20人
料金:500円
内容:「メタボ・ロコモ予防」をテーマに、中京大学スポーツ科学部の福﨑(ふくさき) 千穂(ちほ)教授による、実技を交えた実践講座を開催します!
受付:ウェブサイトまたは往復はがき(往信裏面にイベント名、郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、性別、返信宛名面に郵便番号 住所、氏名を記載)で、12月3日(水曜日)必着で申し込み。定員を超えた場合は抽選。12月6日(土曜日)以降、結果をウェブサイトで公開します。
申込・問合:瑞穂公園宿泊研修棟(萩山町3-68-1 電話番号 052-836-8210・ファクス番号 052-836-8211)
名古屋市体育館
電話番号 052-872-6655 ファクス番号 052-872-6657 住所:熱田区六野2-5-3
プロジェクションワークアウト
開催日時(回数):日曜日・月曜日 午前10時から午後6時、火曜日から金曜日午前10時から午後9時(1回1時間)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:各1回4人
費用:各1回700円
ラウンドフィットネス
開催日時(回数):火曜日から金曜日 午前10時から午後9時(1回1時間)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:各1回8人
費用:各1回300円
ノルディックウォーキング体験会
開催日時(回数):11月12日・19日・26日、12月3日・10日(各水曜日)午前10時から午前11時15分
対象:中学生を除く15歳以上
定員:各1回10人
費用:各1回300円
共通事項
受付:窓口または電話で申し込み。空きがあれば当日申し込みも可。
学童保育所(留守家庭児童健全育成事業)入所説明会の開催
説明会参加希望者は、各施設へ事前にご連絡ください。各施設の詳しい情報はウェブサイトをご確認ください。
瑞穂・高田・豊岡学区
瑞穂学童保育所
電話:052-851-8173
入所説明会:12月20日(土曜日)瑞穂学童保育所で開催
第二瑞穂学童保育所
電話:052-851-8173
入所説明会:12月20日(土曜日)瑞穂学童保育所で開催
豊岡・井戸田・菊住学区
あさがお学童保育所(A・B・C)
電話:052-842-0807
入所説明会:12月6日(土曜日)あさがお学童保育所(A・B)で開催
汐路学区
汐路学童保育所
電話:052-853-3045
入所説明会:11月16日(日曜日)午前10時から
第二汐路学童保育所
電話:052-750-8719
入所説明会:11月15日(土曜日)午前10時から
陽明学区
陽明学童保育所
電話:052-861-0800
入所説明会:令和8年1月10日(土曜日)・24日(土曜日)
弥富学区
弥富・中根第1学童クラブ
電話:052-832-6010
入所説明会:11月1日(土曜日)午前10時から、令和8年2月7日(土曜日)午前10時からやとみ学童クラブ育成会で開催
やとみ学童クラブ育成会
電話:052-880-6553
入所説明会:11月1日(土曜日)午前10時から、令和8年2月7日(土曜日)午前10時からやとみ学童クラブ育成会で開催
中根学区
東中根学童クラブ
電話:052-831-0994
入所説明会:12月6日(土曜日)午前10時から、令和8年1月18日(日曜日)午前10時から
西中根学童クラブ
電話:052-887-9354
入所説明会:12月7日(日曜日)午前10時から
穂波・堀田・呼続学区
穂波子ども広場
電話:052-821-5000
入所説明会:12月6日(土曜日)午前10時から
御剱・高田学区
御剱どろんこクラブ
電話:052-872-6646
入所説明会:11月19日(水曜日)午後7時から、令和8年1月24日(土曜日)午後3時から
2人目・3人目の子育てサロン「したのこカフェ」
区役所民生子ども課 電話番号 052-852-9392 ファクス番号 052-852-9375
日時:12月10日(水曜日)午前10時から午前11時30分(途中退出可)
場所:穂波コミュニティーセンター(神穂町5-18)
対象:第2子・第3子にあたる子(6か月から1歳6か月)と保護者
定員:6組
料金:200円(保護者のお菓子と飲み物付き)
内容:「2人目・3人目の子育て」について、がんばっていること、困っていることなど、おしゃべりしませんか?保育士に悩み相談もできます。
受付:11月11日(火曜日)から12月1日(月曜日)に電話または電子申請で申し込み。電話の場合は午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝日を除く)。穂波学区在住者優先。定員を超えた場合は抽選。
子育てサロン「さくらひろば」
区役所民生子ども課 電話番号 052-852-9392 ファクス番号 052-852-9375
日時:12月15日(月曜日)午前10時から午前11時30分
場所:区役所さくらルーム(2階)
対象:幼稚園や保育園に在園していない3歳未満の子と保護者
定員:20組
内容:お子さんと楽しめる交流の場。育児相談もできます。
受付:11月11日(火曜日)から11月30日(日曜日)に電話または電子申請で申し込み。電話の場合は午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日を除く)。定員を超えた場合は抽選。
なごホーム(瑞穂児童館)
電話番号 052-852-2229 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
名古屋葵大学共催事業 第17回みんなでメリー・クリスマス!
日時:12月7日(日曜日)午前10時から午後3時
対象:幼児と保護者、小学生から高校生
内容:大学生のお姉さんによるパフォーマンスやワークショップ
クリスマスだよ!全員集合
日時:12月21日(日曜日)午後2時から午後3時30分
対象:小学生
定員:30人(先着順)
内容:ミニゲームやビンゴ大会で盛り上がろう!!
受付:12月6日(土曜日)午前10時から直接申込、午前10時30分から電話で申し込み
離乳食の進め方とママの健康教室
日時:11月28日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:生後2か月から1歳未満児と保護者
定員:15組(先着順)
内容:離乳食のお悩み解決と保護者の骨密度やヘモグロビン測定を実施します!
講師:名古屋ヤクルト販売(株)の管理栄養士
受付:11月14日(金曜日)午前10時から直接申込、午前10時30分から電話で申し込み
瑞穂図書館
電話番号 052-853-0450 ファクス番号 052-853-0451 住所:豊岡通3-29
市立大学・瑞穂図書館連携講座「チャレンジ!健康すごろく」
日時:11月22日(土曜日)第1部:午後2時から午後2時40分、第2部:午後2時50分から午後3時30分
定員:各15人(先着順)
内容:握力や片足立ちなど簡単な体力測定をしながら健康すごろくを体験します
受付:11月11日(火曜日)午前9時30分から窓口、電話、ウェブサイトで申し込み
英語でおはなし会
日時:11月19日(水曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児から
冬のおたのしみ会
日時:12月13日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:幼児・小学生
定員:40人(先着順)
内容:影絵人形劇「ジャックとまめのき」など
受付:11月29日(土曜日)午前9時30分から窓口、電話で申し込み
自動車図書館
電話番号・ファクス番号共通 052-821-3364
巡回日程
日時:11月28日(金曜日)午前10時から午前11時
場所:総合リハビリテーションセンター 福祉スポーツセンター玄関前(弥富町字密柑山1-2)
名古屋市東山荘
電話番号・ファクス番号共通 052-831-2672 住所:初日町2-3
市民茶会 (1)12月(師走茶会)、(2)1月(初春茶会)
日時:(1)12月6日(土曜日)・7日(日曜日)、(2)1月15日(木曜日)各午前10時30分から午後3時(室内見学のみの場合は各午後1時から午前3時)
定員:各50人(先着順)
料金:各700円(区民や当日和服参加などの場合は600円)
内容:気軽に参加できる茶会。庭園散策、通常は見学できない室内の見学。
受付:(1)11月14日(金曜日)、(2)12月4日(木曜日)各午前9時から東山荘や市文化小劇場などの窓口で販売
瑞穂生涯学習センター
電話番号 052-871-2255 ファクス番号 052-871-2256 住所:惣作町2-27-3
自主開館日のお知らせ 11月24日(休日・月曜日)午前9時から午後5時
<トライアルウインター>「さくらスイーツの会」といっしょに「クリスマスケーキ」を作ろう
日時:12月21日(日曜日)午前10時から午後0時30分
対象:小学3年生から中学生
定員:12人
料金:1,050円
内容:「さくらスイーツの会」のレシピでシフォンケーキを焼き、チョコペンや砂糖菓子でキラキラな飾り付けをします
受付:電子申請または往復はがき (往信裏面に郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年、保護者名、返信宛名面に郵便番号 住所、氏名を記載)にて、11月21日(金曜日)必着で申し込み。定員を超えた場合は抽選。
瑞穂区いきいき支援センター
東部:電話番号 052-858-4008 ファクス番号 052-842-8122 住所:佐渡町3-18
西部:電話番号 052-872-1705 ファクス番号 052-872-1707 住所:堀田通1-18 シティアーク1階
認知症サポーター養成講座
日時:(東部)11月20日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:瑞穂図書館集会室(豊岡通3-29)
定員:30人(先着順)
内容:認知症の症状、対応方法を学ぶことで理解を深め、認知症の方などを地域で見守る「認知症サポーター」を養成する講座
受付:11月17日(月曜日)までに、電話またはファクス(郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記載)で申し込み
瑞穂福祉会館
電話番号 052-841-3113 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
福祉会館のイベント対象者は福祉会館利用証をお持ちの方です。
蓄音機を聴く会
日時:11月21日(金曜日)午後1時30分から午後3時
内容:45人(当日先着順)
Jazzコンサート
日時:11月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時
定員:45人(先着順)
受付:11月14日(金曜日)午前9時30分から整理券配布
ハンドベル演奏会
日時:12月5日(金曜日)午前10時から午前11時
定員:45人(先着順)
受付:11月20日(木曜日)午前9時30分から整理券配布
スマホセミナー(お役立ちアプリ編)
日時:12月15日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:20人(先着順)
受付:12月1日(月曜日)午前9時30分から整理券配布
11月は分別マナーアップ推進月間です!
瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300 ファクス番号 052-882-5305
水銀使用製品(水銀血圧計・水銀体温計・水銀温度計など)を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。
水銀血圧計が1台混入するだけで、処理施設が停止します。
各区の環境事業所へ持ち込みをお願いします。持ち込みができない場合は、収集に伺いますので、環境事業所にご相談ください。
収集車や処理施設の火災につながるため、「発火性危険物」「電池類」「小型家電」は特に注意して分別をお願いします。
発火性危険物
- カセット式ガスボンベ
- スプレー缶
- 使い捨てライター
- 加熱式たばこ など
(1)中身を使い切る
(2)資源袋に入れる(注)家庭でいらなくなった無色透明の袋もお使いいただけます。
(3)可燃ごみの日に別々に出す!
電池類
- リチウムイオン電池
- モバイルバッテリー
- 乾電池
- ボタン電池 など
(1)セロハンテープなどを貼って絶縁
(2)無色透明の袋に入れる
(3)プラスチック資源の日に別々に出す!
小型家電
- ハンディファン
- スマートフォン
- ゲーム機 など
回収拠点に持って行く(区役所、協力店舗など)
(注)幅40センチメートル以下、奥行き25センチメートル以下、高さ15センチメートル以下
袋に入れずに回収ボックスへ
設置場所は市ウェブサイトをご確認ください
上下水道局職員や委託業者を装った訪問などにご注意を!
上下水道局南部営業センター 電話番号 052-899-5155 ファクス番号 052-899-5161
上下水道局職員や委託業者を装って、給水管や排水管の点検・清掃・修理を行おうとしたり、住宅に立ち入ろうとしたりする事例が発生しています。上下水道局職員は職員証を携帯しています。不審に思われたときは、職員証の提示を求めるか、担当営業センターにご確認ください。
また、市上下水道局のホームページには、お客さまからお問い合わせのあった事例を掲載しています。トラブル防止のための参考にしてください。
落ち葉の清掃にご協力ください
瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161 ファクス番号 052-831-8710
公園の樹木や街路樹が色づく季節となりました。紅葉の季節が過ぎると、落ち葉の季節となります。
公園・街路樹の周辺の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、落ち葉清掃にご協力をお願いします。
秋の火災予防運動『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
瑞穂消防署 電話番号 052-852-0119 ファクス番号 052-852-6223
日時:11月9日(日曜日)から15日(土曜日)
内容:空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節を迎えます。 今一度、火災から命を守るポイントを確認しましょう。
-
火災を起こさないために
近年、電気器具類による火災が増加傾向にあります。
コンセントは清掃し、たこ足配線にも気を付けましょう。 -
火災を早期に発見するために
住宅用火災警報器を必要な場所に設置しましょう。
また、定期的な点検を行い、10年を目安に取り替えましょう。 -
火災を小さいうちに消すために
消火器などを設置し、使い方を確認しましょう。
各種相談
内職相談
日時:11月14日・21日・28日、12月5日(各金曜日)各午前10時から正午、各午後1時から午後3時
場所:区役所相談室(2階)
対象:市内在住
問合:区役所民生子ども課(電話番号 052-852-9382・ファクス番号 052-852-9375)
行政相談
日時11月28日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:区役所会議室(5階)
問合:区役所地域力推進課(電話番号 052-852-9304・ファクス番号 052-852-9306)
法律相談
日時:(1)11月28日、(2)12月12日(各金曜日)各午後1時から午後4時
場所:区役所会議室(3階)
対象:市内在住・在勤・在学
定員:各16人(先着順)(注)1人20分以内
受付:(1)11月21日、(2)12月5日(各金曜日)各午前8時から市ウェブサイトまたは電話で申し込み
申込・問合:名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ