伝言板(昭和区)
料金の記載ないものは無料
被爆ピアノ&クリスマス音楽会
第1部は被爆ピアノにのせて語る戦争体験、第2部は被爆ピアノによるクリスマスコンサートを行います。(注)一部手話通訳あり
日時:12月8日(月曜日)午後1時から
開場:午後0時30分
場所:区役所2階 講堂
定員:300人(事前申込制、当日でも空きがあれば入場可)
出演:ピースあいち、中部楽器技術専門学校講師 吉田裕子さん、歌手 まほろば遊さん、ピアニスト 平山晶子さん
主催:昭和区女性のつどい実行委員会、昭和区役所
共催:明るい選挙昭和区推進協議会、昭和区選挙管理委員会
申込:12月5日(金曜日)までにLoGoフォームまたは問い合わせ先へ。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3826 ファクス番号 052-735-3829
昭和区交通安全・防犯総決起大会を開催します
ちびっこ警官による「交通安全・防犯宣言」、交通安全・防犯講話、パレード。中日ドラゴンズ公式マスコット ドアラを一日警察署長に任命します。
日時:12月6日(土曜日)午前10時から
場所:区役所2階 講堂ほか
協力:昭和区子ども会育成連絡協議会
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3824 ファクス番号 052-735-3829
楽しく作るお正月の寄せ植え-ゆめ緑道ごきそ交流会-
日時:12月9日(火曜日) (1)午後1時から午後2時 (2)午後2時30分から午後3時30分
受付:(1)午後0時45分から (2)午後2時15分から
場所:区役所6階 第4会議室
対象:区内在住の方
定員:各回15人(定員超過の場合抽選)
料金:1,500円(注)中止の場合、材料は買い取り。
講師:園芸福祉士 酒井まり子さん
申込:11月13日(木曜日)までにLoGoフォームまたは電話、ファクス、窓口にて受け付け。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3822 ファクス番号 052-735-3829
親子ふれあい事業 冬の飾りつけ-お正月用寄せ植え-
寄せ植えを作ります。本講座は子ども会育成連絡協議会のジュニアリーダー養成講座との合同開催です。
日時:12月14日(日曜日)午前10時から正午
場所:区役所2階 講堂
対象:区内在住の親子(中学生以下)
定員:20組(定員超過の場合抽選)
持物:スコップ、ビニール手袋
申込:11月21日(金曜日)までにLoGoフォームにて受け付け。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3827 ファクス番号 052-735-3829
令和8年昭和区成人の日記念行事のご案内
案内状は12月上旬ごろお届けします。区外での参加を希望される方や、案内状が届かなかった方で参加を希望される方は、市ウェブサイトからご申請ください。
対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方
実行委員会の活動の様子をInstagramにて発信中!
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-735-3826 ファクス番号 052-735-3829
留守家庭児童育成会(学童クラブ)のお知らせ
入会説明会のご案内 (対象などの詳細は学童クラブへお尋ねください。)
クラブ名:松栄第一・第二学童保育クラブ
所在地:戸田町2-27
電話番号:052-852-6393
学区:松栄
開催日時:11月15日(土曜日)午後3時から午後4時
指導日時:平日下校後、土曜日、夏休みなどの長期休暇
申込:学童クラブのウェブサイトにて受け付け。
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-735-3901 ファクス番号 052-735-3909
11月は分別マナーアップ月間です!草木類の収集もあります(事前申込制)
-
水銀血圧計・水銀体温計・水銀温度計などの水銀使用製品を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。1台の混入で処理施設が停止します。
家庭から排出する場合:各区の環境事業所へ持ち込み(注)難しい場合は環境事業所へ相談
事業所などから排出する場合:産業廃棄物として許可業者に処理を依頼 - 収集車や処理施設の火災につながるため、「発火性危険物」「電池類」「小型家電」は特に注意して分別をお願いします。
- 資源化推進のため、草木類の収集を行います。
出し方(せん定枝):2メートル以下に切り、ひもで束ねる。
出し方(刈草、落葉類):土を落とし、資源用指定袋に詰める。
収集日:11月23日(日曜日)
申込:11月17日(月曜日)までに市ウェブサイト、電話、メール、ファクスにて問い合わせ先へ
問合:環境事業所 電話番号 052-871-0504 ファクス番号 052-871-0505
昭和区区民表彰を行いました
当区では、多年にわたり地域での自主的な活動を通してまちづくりに貢献されている区民の方(個人または団体)を表彰しています。
令和7年度受賞者(9人)
鈴木眞澄美さん(滝川学区)、新美富美子さん(広路学区)、大野和子さん(川原学区)、都築隆道さん(伊勝学区)、杉山昇作さん(松栄学区)、蟹江治惠さん(御器所学区)、富田信子さん(吹上学区)、小林誠之助さん(鶴舞学区)、板頭邦好さん(村雲学区)
共通事項
表彰式の様子や受賞者の活動内容は区ウェブサイトに掲載しています。
問合:区役所企画経理課 電話番号 052-735-3872 ファクス番号 052-733-5534
第77回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入賞者発表
共同募金運動をテーマにした作品コンクールの入賞作品が決定しました。特賞および優秀作品は11月13日(木曜日)まで、区役所福祉課前にて展示します。
書道
特賞(敬称略):柳井田実咲(松栄小4年)、大田淳生(伊勝小4年)、大樂乃愛(松栄小5年)、山田理仁(滝川小6年)、村瀬清佳(吹上小6年)、田中陽彩(南山中女子部2年)、中村公郁(南山中女子部3年)
ポスター
特賞(敬称略):山口藍(八事小2年)、大須賀亮人(松栄小1年)、石川翔理(御器所小1年)、木村心琴(滝川小3年)、梶田燈李(滝川小3年)、武田咲南(川名中2年)、半田明日菜(北山中2年)
共通事項
問合:昭和区共同募金委員会(昭和区社会福祉協議会内) 電話番号 052-884-5511 ファクス番号 052-883-2231
「明るい選挙」啓発ポスター・書道入賞作品の展示
日時:11月4日(火曜日)から18日(火曜日)午前8時45分から午後5時15分(注)最終日は正午まで
場所:区役所2階 講堂ロビー
(注)入賞作品は区ウェブサイトから閲覧できます。
問合:昭和区選挙管理委員会 電話番号 052-735-3817 ファクス番号 052-735-3920
なごや福祉用具プラザ「ふれあい健康まつり」
健康について楽しく体験・学べるイベントです。
- 健康づくりと福祉用具体験
- 来場者プレゼント、スタンプラリー、ミニコンサート(午後0時15分から)など
- コミュニケーション機器・介護リフト体験
- ものづくり体験
- 防災コーナー(注)「はち丸」くんも登場します!
日時:11月24日(月曜日・休日)午前10時から午後5時
場所:なごや福祉用具プラザ・高齢者就業支援センター大会議室
問合:なごや福祉用具プラザ(御器所通3-12-1 御器所ステーションビル3階) 電話番号 052-851-0051(午前10時から午後6時 月曜日・祝日休館)
広げよう支援の輪-あなたの思いやりと理解が犯罪被害者等の支えになります-
11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」です。
「犯罪被害者週間」は犯罪害者等の状況や、名誉、生活の平穏への配慮の重要性などについて理解を深めることを目的としています。
犯罪被害に遭うと、直接的な被害だけではなく、精神的ショックや体調不良をはじめとしたさまざまな二次的被害に苦しめられます。そういった方が平穏を取り戻せるよう、社会全体で支えていきましょう。
問合:警察署 電話番号 052-852-0110 ファクス番号 052-852-0266
12月4日から10日は人権週間です。
人権に関することは、問い合わせ先へご相談ください。
- みんなの人権110番 電話番号 0570-003-110
- こどもの人権110番 電話番号 0120-007-110
- LINEじんけん相談 検索ID:@linejinkensoudan
問合:区役所総務課 電話番号 052-735-3816 ファクス番号 052-733-5534
街路灯や公園灯が点灯していないときは
土木事務所が管理している街路灯や公園灯には、番号と連絡先を記載したシールが貼られています。夜間点灯していない、点滅しているなどの状態を発見したら、問い合わせ先まで番号をお知らせください。なお、土木事務所のシールが貼られていない街路灯は、町内会や商店街などが管理しています。
問合:土木事務所 電話番号 052-751-5128 ファクス番号 052-751-5129
点検していますか?? 住宅用火災警報器!
住宅用火災警報器は定期的に作動を確認し、音を聞きましょう!
- ボタンを押す、またはひもを引いて確認します。正常をお知らせするメッセージまたは火災警報音が鳴ります。
- 古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に交換をお願いします。
共通事項
問合:消防署 電話番号 052-841-0119 ファクス番号 052-842-0119
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ