保健センターだより(東区)
電話番号 052-934-1205 ファクス番号 052-937-5145
会場指定のないものは保健センターで実施。車での来所はご遠慮ください。
救急車を呼ぶ?迷ったら
救急安心センターなごや(24時間受付) #7119 電話番号 052-951-7119
休日診療案内
市医師会急病センター(内科・小児科・外科・眼科・耳鼻咽喉科) 電話番号 052-937-7821
救急医療情報センター(24時間受付) 電話番号 052-263-1133
北歯科保健医療センター 電話番号 052-915-8844
(注)携帯電話や市外からのお電話などによる予約・相談・お問い合わせの際は、市外局番「052」をつけて発信してください。
子どもと親
(注)二次元コードの記載がない事業の予約はお電話ください。
(注)料金の表記がないものは無料。お釣りのないようにご協力ください。
相談・教室のご案内(予約制)
母乳相談
電話番号 052-979-3588
実施日時:11月19日(水曜日)午後1時05分から午後2時50分
対象:母乳・育児についてお困りの方
持ち物:母子健康手帳・タオル・ビニール袋1枚
子どものアレルギーとぜん息相談
電話番号 052-934-1217
実施日時:11月19日(水曜日)午後1時15分から午後2時15分
対象:15歳未満の方とその保護者
定員:5組
内容:小児アレルギー専門医・保健師・管理栄養士による個別相談
子育て相談
電話番号 052-979-3588
実施日時:11月20日(木曜日)午前9時から午前10時30分
対象:乳幼児とその保護者
内容:体重測定、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による育児相談
予約:予約フォームから
むし歯予防教室
電話番号 052-934-1217
実施日時:11月20日(木曜日)
受付:(1)午後1時10分から午後1時30分 (2)午後1時30分から午後1時50分 (3)午後1時50分から午後2時15分
対象:0歳児から未就学児
内容:歯科健診・フッ化物塗布・歯みがきやお口の相談
持ち物:母子健康手帳・タオル・子ども用歯ブラシ
(注)フッ化物塗布希望者は720円(料金免除制度あり)
予約:予約フォームから
はじめての歯みがき教室
電話番号 052-934-1217
実施日時:12月10日(水曜日)午前10時から午前11時
受付:午前9時40分から午前10時
対象:令和6年11月から令和7年2月生まれ
定員:10人
内容:むし歯予防の話・仕上げみがきの方法
持ち物:タオル・子ども用歯ブラシ
予約:予約フォームから
(注)11月11日(火曜日)から
赤ちゃんのもぐもぐ教室(2回食コース)
電話番号 052-934-1216
実施日時:12月16日(火曜日)午前10時から午前11時30分
受付:午前9時45分から午前10時
対象:令和7年4月・5月生まれの離乳食でお困りの方
定員:8組
内容:離乳食のポイント・レシピ紹介・調理実演・試食(個別相談あり)
持ち物:母子健康手帳・スプーン・試食用エプロン
予約:予約フォームから
(注)12月1日(月曜日)午前9時から
乳幼児健康診査
3(4)カ月児
実施日:11月13日(木曜日)
対象:令和7年7月1日から令和7年7月15日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳
実施日:11月27日(木曜日)
対象:令和7年7月16日から令和7年7月31日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳
実施日:12月4日(木曜日)
対象:令和7年8月1日から令和7年8月15日生まれ
受付:第1子 午前8時45分から午前9時、第2子以降 午前9時から午前9時20分
持ち物:母子健康手帳
1歳6カ月児
実施日:11月14日(金曜日)
対象:令和6年4月1日から令和6年4月24日生まれ
受付:奇数日生まれ 午後1時から午後1時20分、偶数日生まれ 午後1時30分から午後1時50分
持ち物:母子健康手帳
実施日:11月28日(金曜日)
対象:令和6年4月25日から令和6年5月24日生まれ
受付:奇数日生まれ 午後1時から午後1時20分、偶数日生まれ 午後1時30分から午後1時50分
持ち物:母子健康手帳
(注)フッ化物塗布を希望される方は、子ども用歯ブラシ・タオル・フッ化物塗布費720円(料金免除制度あり)をお持ちください。(お釣りのないようにご協力をお願いします。)
3歳児
実施日:11月17日(月曜日)
対象:令和4年9月24日から令和4年10月11日生まれ
受付:偶数日生まれ 午後0時50分から午後1時10分、奇数日生まれ 午後1時20分から午後1時40分
持ち物:母子健康手帳
実施日:12月8日(月曜日)
対象:令和4年10月12日から令和4年11月14日生まれ
受付:偶数日生まれ 午後0時50分から午後1時10分、奇数日生まれ 午後1時20分から午後1時40分
持ち物:母子健康手帳
(注)フッ化物塗布を希望される方は、子ども用歯ブラシ・タオル・フッ化物塗布費720円(料金免除制度あり)をお持ちください。(お釣りのないようにご協力をお願いします。)
(注)尿検査を実施します。
共通事項
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217
日程の変更希望は専用フォームから
実践!幼児食教室(予約制・無料)
日時:12月3日(水曜日)午前10時から午前11時30分
対象:令和5年9月から令和6年5月生まれのお子さんとその保護者 お子さんの食事でお困りの方
定員:3組
持ち物:母子健康手帳・エプロン・三角巾・ふきん・ハンドタオル・試食用エプロン(お子さん用)・スプーン・フォーク
申込:11月11日(火曜日)午前9時から予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1216
プレママ・プレパパクッキング(予約制・無料)
日時:12月12日(金曜日)午前10時から午後0時30分
対象:区内在住の妊婦さんとそのご家族
定員:8組
持ち物:母子健康手帳・エプロン・三角巾・ふきん・ハンドタオル
申込:11月11日(火曜日)午前9時から12月10日(水曜日)午前9時までに予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1216
マタニティセミナー(全2回)(予約制・無料)
日時:(1)12月12日(金曜日)午後1時20分から午後3時40分 (2)12月23日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:区内在住で、妊娠6カ月以降の妊婦さんとそのご家族(分娩予定日:令和8年2月7日から5月1日)
定員:各9組
持ち物:母子健康手帳
申込:11月11日(火曜日)午前9時から予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1217
親子クッキング「おしょうがつりょうりをつくってみよう!」(予約制・無料)
日時:12月24日(水曜日)午前10時15分から午前11時45分
対象:区内在住の年中から小学2年生とその保護者
定員:4組
持ち物:エプロン・三角巾・ハンドタオル・ふきん・筆記用具・飲み物
申込:11月11日(火曜日)午前9時から12月19日(金曜日)午後5時までに予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1216
乳がん講座(予約制・無料)
日時:12月2日(火曜日)午後1時30分から午後3時(受付は午後1時15分から)
場所:東区役所4階 講堂
定員:20人
内容:乳房モデルを用いた自己触診の講話と体験・個別相談
申込:11月11日(火曜日)午前9時から予約フォームで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1218
乳がん検診(予約制)
日時:1月27日(火曜日)午前中
対象:市内在住の、令和7年度中に40歳以上になる女性で、令和6年度中に受診されていない方(授乳中の方を除く)
料金:500円
(注)一部の方に料金免除制度あり
申込:11月27日(木曜日)から令和8年1月6日(火曜日)
名古屋市健診(検診)総合サイトまたは集団検診予約受付センター 電話番号 052-211-8655 (注)月曜日から土曜日(祝日・休日含む)午前9時から午後8時(12月29日(月曜日)から1月3日(土曜日)除く)
一般の方
相談・検査のご案内(注)無料
こころの健康相談日(予約制)
電話番号 052-934-1218
日時:毎週水曜日(11月19日を除く)午後3時から午後5時
うつ病家族相談日(予約制)
電話番号 052-934-1218
日時:11月19日(水曜日)午後3時から午後5時
対象:うつ病に関する悩みを抱える方のご家族
HIV検査・梅毒検査・性器クラミジア検査
電話番号 052-934-1217
日時:11月18日(火曜日)午後2時から午後3時
対象:感染不安のある方(匿名での検査)
神経難病の患者と家族のつどい(予約制・無料)
日時:11月20日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:東区役所4階 講堂
内容:講話「生活リハビリと福祉用具の紹介」
講師:近藤(こんどう)将人(まさと)さん(理学療法士)
対象:区内在住の神経難病の患者さんとそのご家族の方
申込:11月18日(火曜日)午後5時までに電話またはファクスで
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1219 ファクス番号 052-937-5145
健康測定会&ミニ講座(予約不要・無料)
日時:12月3日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容:血管年齢・骨強度・推定野菜摂取量・自律神経の活性度、老化物質の蓄積を測定・健康相談、医師によるミニ講座「アイフレイル-目の健康寿命をのばそう-」
問合:保健予防課 電話番号 052-934-1218
11月・12月はネズミ防除運動期間です
ネズミは何でもかじって衣食住に被害を与えるだけでなく、病原菌や寄生虫を媒介して人の健康を脅かします。ネズミの習性をよく知って効果的な防除をしましょう。
-
餌を与えない
食品はふた付き容器で保管、生ごみはふた付き容器へ -
通路をふさぐ
排水口、通気孔などは金網などで入り込めない構造とし、隙間や壁の穴はふさぐ -
巣を作らせない
材料となる紙や布類などの整理、押し入れや床下、下水周辺、物置などの定期的な清掃
問合:中保健センター環境薬務課 電話番号 052-265-2256 ファクス番号 052-265-2259
犬の飼い主の皆さまへ
犬のふんを持ち帰らない人がいるとの情報が保健センターに寄せられています。犬が散歩中にしたふんは、すぐに回収し、必ず持ち帰りましょう。
問合:健康安全課 電話番号 052-934-1212
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ