東区だより(東区)
お知らせの事業は、変更になる場合があります。詳細は担当部署におたずねください。
所在地
- 東区役所 筒井一丁目7番74号
- 東土木事務所 出来町二丁目8番15号
- 東環境事務所 出来町三丁目16番16号
- 上下水道局東部営業センター 千種区振甫町3丁目34番地2
- 東消防署 筒井一丁目8番30号
- 東警察署 筒井一丁目9番23号
- 東生涯学習センター 葵一丁目3番21号
- 東区社会福祉協議会・高岳児童館・高岳福祉会館・東区いきいき支援センター 泉二丁目28番5号
- 東図書館・市民ギャラリー矢田・東文化小劇場・東スポーツセンター 大幸南一丁目1番10号
シルバー趣味の作品展の作品募集
12月17日(水曜日)から19日(金曜日)東区役所講堂にて開催される作品展への作品を募集します。
部門:書・絵画・写真・手工芸など
出品資格:区内在住の60歳以上の方
申込:11月21日(金曜日)必着
問合:なごやかクラブ東事務局(東区役所福祉課内) 電話番号 052-934-1194
明るい選挙ポスター・書道作品展
東区内に在学・在住の児童や生徒による優秀、佳作作品を展示します。
(1)東区役所 正面玄関ロビー
日程:ポスター 11月10日(月曜日)から14日(金曜日)、書道 11月17日(月曜日)から21日(金曜日)
時間:午前8時45分から午後5時15分
(2)イオンモールナゴヤドーム前 2階イング前
日程:12月1日(月曜日)から7日(日曜日)
時間:午前10時から午後9時
共通事項
問合:東区選挙管理委員会 電話番号 052-934-1117
野鳥観察会参加者募集 【申込参加・無料】
日時:(1)12月6日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分(小雨決行) (2)令和8年1月10日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分(小雨決行)
場所:庄内緑地
対象:市内在住・在勤・在学の方
講師:日本野鳥の会会員
定員:各30人(申し込み多数の場合、抽選)
申込:11月18日(火曜日)午後5時までに電話または予約フォームで
問合:西区公害対策課 電話番号 052-523-4613
源泉徴収義務者向け説明会【申込不要・無料】-所得税の基礎控除の見直しなど-
日時:11月17日(月曜日) (1)午前10時から午前11時30分 (2)午後1時30分から午後3時
場所:名古屋東税務署 会議室
定員:各30人(注)先着順(開場:各開始30分前から)
問合:名古屋東税務署法人課税第一部門 電話番号 052-931-2511(事前予約不可)
東区美術展 受賞者発表
東区美術展の各部門の上位入賞者をご紹介します。
このほかにも、8人の方が奨励賞を受賞されました。(敬称略)
市長賞
日本画:大重 琢哉
洋画:加藤 茂
書:川原 榛名
工芸:豊田 信行
写真:伊藤 章二
区長賞
日本画:藤本 五百子
洋画:加藤 敏子
書:松岡 田鶴子
工芸:寺本 久美子
写真:竹田 かづ子
教育委員会賞
日本画:奥村 豊子
洋画:小木曽 柚奈
書:牛田 万葉
工芸:梶山 紘
写真:大上 節子
中日賞
日本画:伊藤 和男
洋画:神田 京子
書:楠森 玄峰
工芸:都築 直美
写真:今田 英司
市長賞受賞作品
日本画:いつでも世界旅行
洋画:「びっくりレオちゃん」
書:九成宮醴泉銘
工芸:安らかなひととき(有松・竹田家住宅)
写真:眠られぬ夜
共通事項
問合:東区役所地域力推進課 電話番号 052-934-1124
人権相談所を開設します
12月4日(木曜日)から10日(水曜日)は人権週間です【申込不要・無料】(秘密厳守)
日時:12月5日(金曜日)午後1時30分から午後3時
場所:東区役所3階 第2会議室
相談員:東区人権擁護委員
問合:東区役所総務課 電話番号 052-934-1113
「ふれあい入浴の日」に銭湯へ行こう!
本市では、高齢者の方に入浴と集いの場を提供し、相互の親睦と心身の健康増進を図るため、「ふれあい入浴の日」を設けています。対象の方は200円で入浴できます。
ぜひご利用ください。
日程:毎月5日・15日(休業日の場合は翌営業日)
対象:市内在住の65歳以上の方
利用:敬老優待カード(敬老手帳)提示
施設名:平田温泉
所在地:相生町38
施設名:大幸温泉
所在地:大幸三丁目15-6
問合:愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合 電話番号 052-322-5735
健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544
東環境事業所
電話番号 052-723-5311 ファクス番号 052-723-5320
11月は「分別マナーアップ推進月間」です!
水銀使用製品(水銀血圧計・水銀体温計・水銀温度計など)を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。水銀血圧計が1台混入するだけで処理施設が停止します。
水銀血圧計などは
環境事業所へ持ち込みをお願いします。
持ち込みができない場合は、収集に伺うなどの対応をいたしますので、ご相談下さい。
草木類収集を行います!【事前申し込み】
せん定、草刈りで発生した枝、草、落ち葉の資源化を進めるため実施します。
出し方:せん定枝は2メートル以下に切り、ひもで束ねる(太さ10センチを超える場合は1メートル以下)
刈草、落ち葉は土を落とし、資源用指定袋(青色)につめる
収集日:11月30日(日曜日)
申込:11月24日(月曜日・休日)までに電話、ファクス、電子メール、市ウェブサイトのいずれかで。
(注)電話での申し込みは月曜日から金曜日 午前8時から午後4時45分
電子メールアドレス a7235311@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
東消防署
電話番号 052-935-0119 ファクス番号 052-937-4468
11月9日(日曜日)から15日(土曜日)は全国一斉に秋の火災予防運動が行われます
令和6年中、名古屋市の建物火災328件における出火原因の多くがこんろ63件、たばこ51件、放火(疑い含む)38件、電気機器27件でした。ご自身や家族の命を守るために次のことに注意しましょう。
- 調理中にこんろから離れる場合は、必ず火を消す。
- たばこを吸い終わったら火種を確実に消す。
- センサー付ライトを設置するなど放火されない環境を作る。
- リチウムイオン電池製品は、高温になる場所に放置しない、衝撃を与えないなど取り扱いに注意する。
東土木事務所
電話番号 052-935-8846 ファクス番号 052-937-6392
落ち葉清掃にご協力ください
今年も落ち葉の季節がやってきました。
公園の木々や街路樹は、紅葉の時期を過ぎると寒い冬を越すために葉を落とします。
落ち葉が排水ますに詰まると、道路が水浸しになりやすくなります。地域の防災力アップのため、落ち葉清掃にご協力をお願いします。
上下水道局東部営業センター
電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756
水道メータの取替作業にご協力をお願いします
上下水道局では計量法に基づき、有効期限8年が経過する前に水道メータの取替を行っています。
- 作業前にお声掛けしますが、ご不在の場合でも実施します。
- 作業は敷地内で行います。
- 作業中は水道が止まる可能性があります。
- 作業終了後、散水栓などで放水する場合があります。
- 取替後、じゃ口から空気の混ざった水が出たときは、空気が出なくなるまで水を流してください。
東警察署
電話番号 052-936-0110 ファクス番号 052-936-0115
11月25日(火曜日)から12月1日(月曜日)犯罪被害者週間
「犯罪被害者週間」は、犯罪被害者など(犯罪被害者やその家族またはその遺族)が置かれている状況や犯罪被害者などの名誉または生活の平穏への配慮の重要性などについて、皆さまの理解を深めていただくことを目的としています。
愛知県警察では、各種犯罪被害相談窓口をもうけ、犯罪被害に遭われた方々からのさまざまな相談に対応しています。
東区いきいき支援センター
電話番号 052-932-8236 ファクス番号 052-932-9311
認知症家族サロン(無料)
日時:12月4日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:15人程度
申込:12月2日(火曜日)までに電話で
もの忘れ相談医の専門相談(無料)
日時:12月10日(水曜日)午後1時30分から午後3時
定員:3組程度
申込:12月8日(月曜日)までに電話で
健康相談(申込不要・無料)
日時:(1)11月18日(火曜日) (2)11月20日(木曜日)午前10時から午前11時30分
場所:(1)イオンモールナゴヤドーム前 2階はなまるうどん前ブリッジ (2)徳川公設市場(徳川町522)
東文化小劇場
電話番号 052-719-0430 ファクス番号 052-719-0440
みんなで歌おう! 健康歌声&うたごえVol.47
日時:12月9日(火曜日)午前10時30分から
出演:SACHIA.(ソプラノさちあ)・田原奈津代(ピアノ)
料金:全自由席1,000円
申込:電話または窓口で
東スポーツセンター
電話番号 052-723-0411 ファクス番号 052-723-0440
第3期スポーツ教室<お子さん向け水泳教室(料金各7,000円)>
親子de(デ)ハッピー水遊び3(全10回)
令和8年1月7日から3月25日の水曜日(2月4日・11日を除く)午前10時から午前10時50分
対象:6カ月以上の乳幼児とその保護者
定員:15組
キンダー水遊び3(全10回)
令和8年1月7日から3月25日の水曜日(2月4日・11日を除く)午前11時10分から正午
対象:2歳以上の未就園児
定員:10人
キッズ水遊び3A(全10回)
令和8年1月6日から3月24日の火曜日(2月3日・10日を除く)午後3時30分から午後4時30分
対象:年少から年長
定員:15人
キッズ水遊び3B(全10回)
令和8年1月8日から3月19日の木曜日(2月12日を除く)午後3時30分から午後4時30分
対象:年少から年長
定員:15人
キッズ水遊び3C(全10回)
令和8年1月9日から3月13日の金曜日 午後3時30分から午後4時30分
対象:年少から年長
定員:15人
ジュニア水泳3A(全10回)
令和8年1月6日から3月24日の火曜日(2月3日・10日を除く)午後4時30分から午後5時30分
対象:小学1年生から3年生
定員:15人
ジュニア水泳3B(全10回)
令和8年1月6日から3月24日の火曜日(2月3日・10日を除く)午後5時30分から午後6時30分
対象:小学4年生から6年生
定員:15人
ジュニア水泳3C(全10回)
令和8年1月8日から3月19日の木曜日(2月12日を除く)午後4時30分から午後5時30分
対象:小学1年生から3年生
定員:15人
ジュニア水泳3D(全10回)
令和8年1月9日から3月13日の金曜日 午後4時30分から午後5時30分
対象:小学1年生から3年生
定員:15人
共通事項
申込:11月11日から25日(火曜日)までに、直接窓口または電子申請で
(注)最終日は正午まで
(注)申し込み多数の場合は11月30日(日曜日)抽選。結果は、12月5日(金曜日)午後1時以降にウェブサイトをご確認いただくか、お問い合わせください。電子申請をご利用の場合は、「本登録」のメールアドレスに当選もしくは落選の結果通知が届きます。
第3期スポーツ教室<一般向け水泳教室(料金各6,300円)>
成人水泳3(全10回)
令和8年1月8日から3月19日の木曜日(2月12日を除く)午後2時から午後3時
定員:15人
レベルアップスイミング3(全10回)
令和8年1月9日から3月13日の金曜日 午前11時から正午
定員:15人
共通事項
申込:11月11日から25日(火曜日)までに、直接窓口または電子申請で
(注)最終日は正午まで
(注)申し込み多数の場合は11月30日(日曜日)抽選。結果は、12月5日(金曜日)午後1時以降にウェブサイトをご確認いただくか、お問い合わせください。電子申請をご利用の場合は、「本登録」のメールアドレスに当選もしくは落選の結果通知が届きます。
第3期スポーツ教室<一般向け教室>
整体ヨガ(全10回)
令和8年1月6日から3月24日の火曜日(2月3日、3月3日を除く)午前9時45分から午前10時45分
定員:30人
料金:3,500円
美・ストレッチ(全10回)
令和8年1月6日から3月24日の火曜日(2月3日、3月3日を除く)午前11時から正午
定員:20人
料金:3,500円
太極拳(全10回)
令和8年1月6日から3月24日の火曜日(2月3日、3月3日を除く)午後1時から午後2時30分
定員:60人
料金:3,500円
テニス(全10回)
令和8年1月8日から3月19日の木曜日(3月5日を除く)午後6時45分から午後8時45分
定員:45組
料金:8,470円
共通事項
申込:11月11日から25日(火曜日)までに、直接窓口または電子申請で
(注)最終日は正午まで
(注)申し込み多数の場合は11月30日(日曜日)抽選。結果は、12月5日(金曜日)午後1時以降にウェブサイトをご確認いただくか、お問い合わせください。電子申請をご利用の場合は、「本登録」のメールアドレスに当選もしくは落選の結果通知が届きます。
1回参加型スポーツ教室
1回参加型スポーツ教室の情報は、東スポーツセンターウェブサイトから
東図書館
電話番号 052-712-3901 ファクス番号 052-712-3902
自由参加(申込不要・無料)
赤ちゃんからのおはなし会
日時:11月13日(木曜日)・28日(金曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:各12組(当日先着順)
おはなし会
日時:11月15日・22日、12月6日(土曜日)午後2時30分から午後3時
対象:幼児から小学生
定員:各15人(当日先着順)(注)付き添い含む
としょかんの旅2025「絵本作家 岡田(おかだ)千晶(ちあき)展」
日時:11月23日(日曜日・祝日)から30日(日曜日)午前9時30分から午後7時のうち、集会室利用のない時間帯
(注)11月23日・24日・30日は午後5時まで
申込参加(先着順・無料)
赤ちゃんと楽しむわらべうた
日時:11月20日(木曜日)午前10時30分から午前11時
対象:生後8カ月から1歳6カ月のお子さんとその保護者
講師:高橋(たかはし)理恵(りえ)さん(名古屋コダーイセンター)
定員:10組
申込:11月11日(火曜日)午前9時30分から電話か市図書館ウェブサイトから
セラピードッグへ読み聞かせ
日時:12月6日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:小学生とその保護者
定員:5組
申込:11月11日(火曜日)午前9時30分から電話で
県民の日 学校ホリデー
日時:11月25日(火曜日)午前9時30分から午後7時
県民の日学校ホリデーのため、臨時開館します。
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
建中寺公園(公園内南東)
日時:11月26日(水曜日)午後2時から午後4時
(注)予約本の貸し出しはありません。
東生涯学習センター
電話番号 052-932-4881 ファクス番号 052-932-4882
申込参加
(1)親子の仲を深める笑い教室
日時:令和8年1月18日(日曜日) (a)午前9時30分から正午 (b)午後1時から午後3時30分
対象:小学生とその保護者
定員:(a)(b)各15組(1組3人まで)
料金:小学生150円・保護者300円
(2)K-popを踊ってみよう(全5回)
日時:令和8年1月21日・28日、2月4日・18日・25日(水曜日)午後5時から午後6時30分
対象:小学生
定員:25人(注)保護者の参観可
料金:750円
(3)生活に彩を添えるペーパーアート 家族で体験!紙をくるくるクイリング!!
日時:令和8年1月25日(日曜日) (a)午前10時から正午 (b)午後2時から午後4時
(注)参加の時間帯は抽選で決まります。
対象:小中学生とその保護者
定員:(a)(b)各10組
持ち物:はさみ・手提げ袋・下敷き(プラスチック製)
料金:1組1,500円
共通事項
申込:「講座名」「郵便番号・住所」「氏名・ふりがな」「年齢」「電話番号」を記入のうえ、電子申請、窓口(返信用はがき持参)または往復はがきで東生涯学習センター施設へ。
(注)1人1通まで有効。申し込み多数の場合は抽選。
締切:(1)12月20日(土曜日) (2)12月25日(木曜日) (3)12月25日(木曜日)必着
高岳児童館
電話番号 052-932-1718 ファクス番号 052-935-1025
自由参加(申込不要・無料)
ももちゃんひろば
日時:11月11日・25日、12月9日(火曜日) (a)午前10時から正午 (b)午後1時から午後2時
対象:乳幼児とその保護者
定員:各20組
KONOMACHIプレーパーク with児童館 (注)雨天中止
日時:11月16日(日曜日)午後2時から午後4時
場所:徳川園公園プレーパーク
土曜おはなし会
日時:11月22日(土曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児(保護者同伴)から小学2年生
定員:10組(当日先着順)
おしゃべりべびも
日時:12月2日(火曜日)午前10時から午前11時
対象:未就園児とその保護者、プレママ・プレパパ
おもちゃ病院とんかち
日時:12月7日(日曜日)午前10時から午後3時
(注)修理代は無料、部品代は自己負担。危険なおもちゃ・電子ゲームは修理できません。
申込参加(先着順)
ぴょんぴょんクラブ
日時:11月20日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:よちよち歩きできる乳幼児とその保護者
定員:12組
申込:11月13日(木曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
たのしいリトミック
日時 11月21日(金曜日) (a)午前10時から午前10時45分 (b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった0歳児から歩き出す前の乳幼児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
申込:11月14日(金曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
ベビーマッサージ&ヨガ
日時:11月27日(木曜日) (a)午前10時から午前10時45分 (b)午前11時から午前11時45分
対象:首のすわった0歳児とその保護者
定員:(a)(b)各12組
申込:11月20日(木曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
クリスマス会
日時:12月6日(土曜日) (a)午前10時30分から午前11時30分 (b)午後2時から午後3時30分
対象:(a)乳幼児とその保護者 (b)小学生から高校生
定員:(a)25組(b)30人
申込:11月22日(土曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
パティシエ体験in名古屋文化短期大学
日時:12月23日(火曜日)午前10時から正午
場所:名古屋文化短期大学
対象:小学3年生から高校生
定員:12人
料金:500円
申込:12月9日(火曜日)午前10時から直接窓口へ(午前10時30分から電話も可)
名古屋市立大学医学部附属 東部医療センター
電話番号 052-721-7171 ファクス番号 052-721-1308
市民健康講座「最近声がかすれたりしませんか?」
日時:11月12日(水曜日)午後2時30分から(開場:午後2時から)
場所:救急・外来棟4階 多目的ホール
講師:讃岐(さぬき)徹治(てつじ)教授(耳鼻いんこう科)
定員:150人(先着順)
(注)申込不要・無料。マスクの着用をお願いします。
世界糖尿病デー in 名市大東部医療センター -クイズで知ろう!糖尿病(ダイアベティス)-
日時:11月14日(金曜日)午前10時から午後3時
場所:救急・外来棟4階 多目的ホール
(注)申込不要・無料。マスクの着用をお願いします。
高岳福祉会館
電話番号 052-931-8174 ファクス番号 052-935-1025
対象:市内在住の60歳以上の方
開館時間:午前8時45分から午後5時
申込受付時間:午前9時から午後4時30分
(注)館内利用には利用証が必要。利用証の作成には身分証明書が必要。
健康相談
日時:12月5日(金曜日)午後2時から午後2時45分
申込参加(先着順・無料)
各講座とも事前申込が必要です。
(1)初めてのスマートフォン教室 Android(アンドロイド)教室 基礎編
日時:11月27日(木曜日)午後1時から午後2時
定員:10人
申込:11月12日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)ご自身のスマートフォンで行います。貸し出しはありません。
(2)足指ストレッチ&トレーニング
日時:11月28日(金曜日)午後1時から午後2時
定員:30人
申込:11月13日(木曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(3)ゲームで楽しむ「サタデーモルック」
日時:11月29日(土曜日)午前9時30分から午前11時
定員:20人
申込:11月17日(月曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)11月22日(土曜日)開催の「モルックα(アルファ)」に申し込みしていない方。
(4)ポップスにのって運動しましょう
日時:11月29日(土曜日)午後2時から午後3時
定員:40人
申込:11月14日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(5)60歳からの福祉会館講座館長とLet’s Sing
日時:11月29日(土曜日)午後2時30分から午後4時
定員:20人
申込:11月15日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)スタンプカード対象、3回受講で粗品あり。
(6)バランスボールエクササイズ
(注)(a)(b)どちらか選択
日時:(a)12月1日(月曜日)午前10時から午前10時50分 (b)12月1日(月曜日)午前11時から午前11時50分
定員:(a)16人 (b)16人
申込:11月18日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)日常動作に問題がなく、杖を使わずに歩行できる方が対象。
(7)音楽療法の体験と便利な福祉用具の紹介
日時:12月6日(土曜日)午前10時15分から午前11時45分
定員:40人
申込:11月21日(金曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(8)高岳おもいで広場 語って歌って回想法テーマ「懐かしいお正月行事」
日時:12月8日(月曜日)午前10時から午前11時30分
定員:15人
申込:11月22日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(9)あさかぜ落語会
日時:12月8日(月曜日)午後2時から午後3時
定員:50人
申込:11月25日(火曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(10)ひざ痛・腰痛予防体操
日時:12月9日(火曜日)午後2時から午後3時
定員:40人
申込:11月26日(水曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(11)60歳からの福祉会館講座 護身術エクササイズ
日時:12月13日(土曜日)午後1時から午後2時10分
定員:25人
申込:11月29日(土曜日)から直接窓口へ(午前10時から電話も可)
(注)スタンプカード対象、3回受講で粗品あり。
趣味の講座 体験会
(注)一部の講座のみ1人1講座
(注)先着順
(1)エアロビクス
日時:12月17日(水曜日)午前10時から午前11時30分
定員:25人
申込:12月8日(月曜日)午前9時から直接窓口へ(電話での申込不可)
(2)アレンジフォークダンス
日時:12月23日(火曜日)午後1時から午後2時15分
定員:40人
申込:12月8日(月曜日)午前9時から直接窓口へ(電話での申込不可)
(3)ピラティス
日時:12月27日(土曜日)午後2時40分から午後4時10分
定員:25人
申込:12月8日(月曜日)午前9時から直接窓口へ(電話での申込不可)
(4)ステップ・アップ・ダンス
日時:令和8年1月10日(土曜日)午後2時40分から午後4時10分
定員:30人
申込:12月8日(月曜日)午前9時から直接窓口へ(電話での申込不可)
マージャン教室 参加者募集
詳しくは高岳福祉会館ウェブサイトをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ