こあらっちだより(千種区)
- 原則、11月11日(火曜日)から12月10日(水曜日)の記事を掲載しています。
- 費用の掲載のないものは、無料です。
日曜窓口 11月9日、12月14日 午前8時45分から正午
(注)取扱い業務など、詳しくは担当課へ
編集
千種区役所
郵便番号464-8644 星が丘山手103番地 電話番号 052-762-3111(代表) ファクス番号 052-753-1924
発信情報
区ウェブサイト / X(旧Twitter)
千種区民総合美術展の入賞作品決定
9月27日(土曜日)・28日(日曜日)に開催した「区民総合美術展」には5部門53点の作品が出展されました。
各部門の市長賞、区長賞、区政協力委員協議会議長賞の受賞者は次のとおりです。(敬称略)
市長賞・区長賞の入賞作品は11月25日(火曜日)から30日(日曜日)に市民ギャラリー栄で開催される「名古屋市民美術展」に出展される予定です。
日本画部門
区長賞:平野 純吉
区政協力委員協議会議長賞:杉本 シズヱ
洋画部門
区長賞:服部 直樹
区政協力委員協議会議長賞:平岩 孝佳子
書部門
区長賞:横田 典子
区政協力委員協議会議長賞:蜂谷 ゆり
工芸・彫刻部門
区長賞:棚矢 清
区政協力委員協議会議長賞:東崎 ぢゅんこ
写真部門
区長賞:宮脇 昭弘
区政協力委員協議会議長賞:清水 千鶴
市長賞
日本画
「胡蝶蘭」山口 和子
洋画
「朝の茶屋ヶ坂池」久保 博子
工芸・彫刻
「春日大社の七五三」浅井 初江
写真
「鐡を打つ」鈴木 和人
書
「米芾(臨)」 加藤 ゆか里
第3回千種区こども美術展の入賞作品決定
今年で3回目の開催となる「千種区こども美術展」、7部門184点の作品が出展されました。各部門の最優秀賞・優秀賞の受賞者は次のとおりです。(敬称略)
絵画
最優秀賞「プール」
小学校低学年の部
北川 陽菜
最優秀賞「楽しい海!!」
小学校高学年の部
二村 以予莉
最優秀賞「お魚くわえたドラ猫」
中学生の部
田邉 和
優秀賞
小学校低学年の部
西井 陽咲
小学校高学年の部
西井 陽紀
中学生の部
中村 結愛
書
最優秀賞「夏やすみ」
小学校低学年の部
鳥山 ひとみ
最優秀賞「山びこうた声」
小学校高学年の部
玉木 実杜
最優秀賞「秋澄む夕月夜」
中学生の部
田代 なおみ
優秀賞
小学校低学年の部
鈴木 柚亞
小学校高学年の部
奥居 柑奈
中学生の部
松岡 柚那
写真
最優秀賞「私のお気に入り!」
梅村 祐舞
優秀賞
谷口 瑛太
共通事項
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-753-1825 ファクス番号 052-753-1924
11月は自転車安全利用促進強調月間
自転車はルールを守って、安全に利用しましょう
- 車道が原則、左側を走行·歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
-
ヘルメットを着用
名古屋市では、自転車乗車用ヘルメットの購入を補助しています
詳細は市ウェブサイトをご覧ください
電動キックボードなどの「特定小型原動機付自転車」も自転車と同様にヘルメットを着用しましょう
詳細は市ウェブサイトをご覧ください
区内で自転車の盗難が多発しています
被害防止のポイント
-
カギをかけていないと盗まれます!
自宅周辺での少しの時間でも必ずカギをかけましょう -
カギ1つ(ワンロック)でも盗まれます!
ワイヤー錠などでツーロックしましょう
ヘルメットも併せて固定しましょう -
とめる場所も大切です!
自転車をとめるときは、管理された見通しの良い駐車場を利用しましょう
11月26日は自転車盗難防止ツーロックの日です
共通事項
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-753-1821 ファクス番号 052-753-1924
11月は児童虐待防止推進月間です
あなたの連絡が子どもと家族を守ります
子ども虐待防止オレンジリボン運動
「虐待かも?」と思ったら児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
無料でお住まいの地域の児童相談所に繋がります。
11月は区役所とメガロス千種でオレンジリボンの飾りつけを行います。ぜひお立ち寄りください!
児童虐待防止推進月間の千種区の取り組みは区ウェブサイトをご覧ください。
令和7年度 千種区児童虐待防止推進の標語が決まりました!
「気づいてね 小さいサイン 189(いちはやく)」山本 光莉 さん
「守りたい 小さな命と 笑顔の未来」平野 葉菜 さん
共通事項
問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-753-1873 ファクス番号 052-751-3120
このページに関するお問い合わせ
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ