ちくさくらしのガイド(千種区)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041981  更新日 2025年11月10日

  • 原則、11月11日(火曜日)から12月10日(水曜日)の記事を掲載しています。
  • 費用の掲載のないものは、無料です。

区役所

法律相談(予約制・面談のみ)

日時:11月11日・25日、12月9日(いずれも火曜日)午後1時から午後4時
定員:16人(相談は1人20分以内)
申込:市公式ウェブサイトまたは名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)
(注)各相談日の1週間前の午前8時から先着順受付

12月4日(木曜日)から10日(水曜日)は「人権週間」です

人権問題でお困りのときは、ご相談ください。相談は無料で秘密は厳守します。
みんなの人権110番 電話番号 0570-003-110
こどもの人権110番 電話番号 0120-007-110
LINEじんけん相談 ID:@linejinkensoudan
問合:名古屋法務局人権擁護部(電話番号 052-952-8111)

区民ソフトバレーボール大会

日時:12月6日(土曜日)午前9時30分開会
場所:千種生涯学習センター 体育室
対象:区内在住・在勤・在学の方を含むチーム
(注)1チーム4人以上6人以下
部門:上級の部、初級の部
費用:1チーム1,500円(傷害保険料を含む)
申込:11月14日(金曜日)までに費用を添えて問い合わせ先へ
(注)チーム申し込みに限る
(注)部門を重複しての申し込みは不可
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

令和8年成人の日記念行事のご案内

各学区において、成人の日記念行事が開催されます。ぜひご出席ください。

対象者は平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方です。案内状は12月中旬までにお届けする予定です。

現在お住まいの学区以外の記念行事に参加を希望される方は、ウェブサイトまたは問い合わせ先までご連絡ください。

令和8年成人の日式典開催日時・会場一覧

式典開始30分前から受付を行います。
(注)田代学区のみ45分前から受付

  • 開催日:1月11日(日曜日)
    学区:田代
    開始時刻:午前10時
    会場:ルブラ王山
  • 開催日:1月11日(日曜日)
    学区:見付
    開始時刻:午前10時30分
    会場:見付小学校
  • 開催日:1月11日(日曜日)
    学区:宮根
    開始時刻:午前10時30分
    会場:宮根小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:千種
    開始時刻:午前10時
    会場:千種小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:千石
    開始時刻:午前10時30分
    会場:浩養園
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:内山
    開始時刻:午前10時
    会場:内山コミュニティセンター
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:大和
    開始時刻:午前10時
    会場:大和小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:上野
    開始時刻:午前10時
    会場:上野小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:高見
    開始時刻:午前10時30分
    会場:高見小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:春岡
    開始時刻:午前10時
    会場:春岡小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:東山
    開始時刻:午前11時
    会場:ルブラ王山
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:星ケ丘
    開始時刻:午前10時
    会場:星ヶ丘小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:自由ケ丘
    開始時刻:午前10時
    会場:自由ケ丘小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:富士見台
    開始時刻:午前10時
    会場:富士見台小学校
  • 開催日:1月12日(月曜日・祝日)
    学区:千代田橋
    開始時刻:午前10時30分
    会場:香流橋地域センター

共通事項

式典の開催内容などは、急きょ変更となる場合があります。最新情報は区ウェブサイトをご確認ください。
問合:地域力推進課(電話番号 052-753-1825・ファクス番号 052-753-1924)

認知症の診断とその後の対応

日時:12月11日(木曜日)午後1時30分から午後3時
場所:千種文化小劇場
定員:200人
講師:藤が丘さくらなみきクリニック 院長 山下 功一さん
主催:認知症地域連携の会、地域包括ケア推進会議ほか
問合:福祉課(電話番号 052-753-1839・ファクス番号 052-751-3120)

第6回ミニ子育て広場

日時:12月16日(火曜日)午前10時から午前11時30分
場所:千種スポーツセンター 第2競技場
申込:12月15日(月曜日)までに申込フォームから
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)

読み聞かせ体験講座(ちくさまるごと読み聞かせ大作戦)

日時:12月26日(金曜日)午前10時から午前11時
場所:千種図書館
対象・定員:高校生または大学生12人
内容:子どもたちへの読み聞かせのコツを学び、実際に体験します。
申込:12月10日(水曜日)までに申込フォームから
問合:民生子ども課(電話番号 052-753-1873・ファクス番号 052-751-3120)

消防署

電話番号 052-764-0119 ファクス番号 052-752-1119

秋の全国火災予防運動11月9日(日曜日)から15日(土曜日)

全国統一防火標語
“急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし”

肌寒くなると、暖房機器の使用が増え、火災が起こりやすくなります。正しい使用方法を守り、火災予防に努めましょう!

警察署

電話番号 052-753-0110 ファクス番号 052-753-0221

あなたの情報が犯人逮捕につながる -不審に思ったら、ためらわずに警察へ-

事件解決に向け、ご協力をお願いします。

  1. 未解決重要事件の情報提供
  2. 知っていることは積極的に通報
  3. 聞き込み捜査へのご協力
  4. 被害に遭った時は必ず届出を提出

土木事務所

電話番号 052-781-5211 ファクス番号 052-782-2974

落ち葉の清掃にご協力を

公園の樹木や街路樹の葉が色づく季節を迎えました。公園や街路樹の周辺の方にはご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。

上下水道局東部営業センター

電話番号 052-722-8750 ファクス番号 052-722-8756

水道メータの取替作業にご協力を

計量法に基づき、有効期限8年が経過する前に水道メータの取替を行います。

  • ご不在の場合でも実施します
  • 作業中は水道が止まる可能性があります
  • 作業終了後、散水栓などで放水します
  • 取替後、蛇口から空気の混ざった水が出た際は、空気が出なくなるまで水を流してください

環境事業所

電話番号 052-771-0424 ファクス番号 052-771-5113

11月は分別マナーアップ推進月間です

水銀使用製品(水銀血圧計・水銀体温計・水銀温度計)を可燃ごみ・不燃ごみに絶対に出さないでください。水銀血圧計が1台混入するだけで処理施設が停止します。

  • 家庭から排出する場合
    各区の環境事業所にご相談ください
  • 事業所などから排出する場合
    産業廃棄物として、許可業者に処理を依頼

なごや福祉用具プラザ

東部介護者教室「楽らく介護のすすめ -心と体の健康講座-」

日時:(1)12月13日(2)12月20日(3)1月10日(4)1月17日(いずれも土曜日)午後1時30分から午後3時
(注)全4回のうち1回のみの参加も可。各回とも午後3時30分まで介護に関する個別相談会実施
(注)(4)は交流会「プラザおしゃべりサロン」を開催
場所:守山生涯学習センター 2階第3・4集会室(守山区守山三丁目2-6)
定員:各回30人(先着順)
内容:(1)嚥下(えんげ)のしくみを知って基本の食事介助を学ぼう!(2)おむつとパッドの基本の「き」(3)認知症の人を理解して接し方のコツを学ぼう(4)アロマセラピーで小物作り
申込:11月14日(金曜日)午前10時から電話・ファクス・郵送・窓口・ウェブサイトにて、問合先へ
問合:なごや福祉用具プラザ(郵便番号 466-0015 昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル3階)(電話番号 052-851-0051・ファクス番号 052-851-0056)

いきいき支援センター

西部 電話番号 052-763-1530 ファクス番号 052-763-1547
東部 電話番号 052-781-8343 ファクス番号 052-781-8346
(注)申し込みはご都合の良いセンターへ

認知症の人を介護する家族支援事業

家族教室

日時:11月27日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター

日時:11月18日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:MOBILITY GATE 吹上(千種三丁目5-7)

家族サロン

日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター

日時:11月25日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
会場:西部いきいき支援センター

医師による個別専門相談

日時:11月18日(火曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:東部いきいき分室(宮根台一丁目4-24)

日時:11月28日(金曜日)午後2時から午後3時30分
定員:3人
会場:西部いきいき支援センター

認知症サポーター養成講座

日時:11月25日(火曜日)午後2時から午後3時30分
会場:東部いきいき支援センター

都福祉会館

電話番号 052-711-1483 ファクス番号 052-711-9657
いずれも福祉会館の利用証が必要です。
対象:市内在住で60歳以上の方
(注)申し込みは午前8時45分から午後5時の間

クリスマス会

日時:12月1日(月曜日)午前10時から正午・午後1時30分から午後3時30分
定員:各25人(いずれかの時間のみ申込可)
内容:バンド演奏やマジックショー
申込:11月11日(火曜日)から電話または窓口にて先着順

バランスボールエクササイズ

日時:12月10日(水曜日)午前10時から午前10時45分・午前11時から午前11時45分
定員:各15人(いずれかの時間のみ申込可)
申込:11月26日(水曜日)から電話または窓口にて先着順

スマホ講座(LINE準備編)

日時:12月17日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
定員:9人
持物:スマートフォン
申込:11月21日(金曜日)から電話または窓口にて先着順

チェアボクササイズ

日時:12月18日(木曜日)午前10時から午前11時30分
定員:30人
内容:座って行うボクササイズで持久力アップを目指します
申込:11月17日(月曜日)から電話または窓口にて先着順

東山動植物園

電話番号 052-782-2111 ファクス番号 052-782-2140

展示会

緑の中の彫刻展

期間:11月11日(火曜日)から11月16日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時(注)休園日は除く)
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

フラワーデザイン作品展

期間:11月18日(火曜日)から11月24日(月曜日・祝日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時(注)休園日は除く)
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

洋ラン展

期間:11月26日(水曜日)から11月30日(日曜日)
時間:午前9時から午後4時45分(最終日は午後4時(注)休園日は除く)
場所:植物園植物会館展示室
(注)別途入園料が必要

講習会

おはなししょくぶつえん

日時11月15日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分
場所:植物園植物会館研修室
(注)別途入園料が必要

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
(注)1人8冊まで借りられます。

11月

12日(水曜日)午後2時から午後3時30分 覚王山日泰寺
14日(金曜日)午前10時から午前11時 春岡二丁目(天理教名京大教会内)
18日(火曜日)午後2時から午後3時30分 仲田公園
20日(木曜日)午前10時から午前11時 高牟神社(南鳥居の横)

12月

2日(火曜日)午前10時から午前11時 千種小学校(東通用門)
3日(水曜日)午前10時から午前11時 千代田橋小学校(西通用門)
5日(金曜日)午後2時から午後3時30分 千代が丘団地(集会所前)
9日(火曜日)午後2時から午後3時30分 茶屋ヶ坂公園(公園北東角)

揚輝荘

電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451

アートでつながる覚王山アパート祭り

日時:11月15日(土曜日)から11月24日(月曜日・祝日)午前9時30分から午後4時30分
(注)伴華楼は11月16日(日曜日)から
場所:聴松閣(南園)、伴華楼(北園)1階 応接室
費用:無料(聴松閣は別途入館料が必要)
内容:約40組のアーティスト作品を展示
(注)詳細はウェブサイトにて

モダンしめ縄づくり

日時:12月20日(土曜日)午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時
場所:聴松閣(南園)地階 多目的室
定員:各回15人
費用:1,000円
申込:12月10日(水曜日)までにファクス、窓口またはウェブサイトにて(申込多数の場合は抽選)

生涯学習センター

電話番号 052-722-9666 ファクス番号 052-722-9696

初心者向けパソコン相談室(1人30分)

日時:12月8日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:視聴覚室
定員:12人
申込:当日午後3時までに窓口にて先着順
(注)パソコンの初期設定はできません

年越しそば打ち体験

日時:12月17日(水曜日)午前9時30分から午後0時30分
対象・定員:一般14人
費用:受講料500円、教材費1,500円
申込:電子申請サービスまたは往復はがきで生涯学習センターへ11月20日(木曜日)必着(郵便番号 464-0072振甫町3-34)

図書館

電話番号 052-781-7431 ファクス番号 052-781-7447

千種図書館特別整理休館のお知らせ

期間:11月17日(月曜日)から11月21日(金曜日)

県民の日 学校ホリデー臨時開館

日時:11月25日(火曜日)午前9時30分から午後7時

おはなし会

絵本とおはなしをきく会

日時:11月22日(土曜日)午前11時から午前11時45分
対象:幼児から小学生
(注)小学生未満のお子さんは保護者同伴

この本よんで!

日時:11月22日(土曜日)午後2時30分から午後3時30分
対象:乳幼児から小学生と保護者
内容:おはなし会の後に、個別に好きな絵本を読みます

本と珈琲とわたし おいしい珈琲を楽しみましょう

日時:12月10日(水曜日)午後2時から午後3時
対象・定員:一般15人
費用:500円
内容:コーヒーの入れ方伝授と試飲、本の紹介
申込:11月26日(水曜日)午前9時30分から、ウェブサイトにて先着順

千種区と田代土地区画整理事業

日時:12月17日(水曜日)午前10時30分から正午
対象・定員:一般20人
講師:ちくさ文化の里づくりの会会長 高木傭太郎さん
内容:区画整理による、千種区や田代地区の変貌を学びます。12月2日(火曜日)から28日(日曜日)の間、展示ホールにてパネル展も開催します。
申込:12月2日(火曜日)午前9時30分から、電話、窓口またはウェブサイトにて先着順

なごホーム(児童館)

電話番号 052-722-8222 ファクス番号 052-722-8222

多胎児ハッピーキッズ

日時:11月27日(木曜日)午前10時から午前11時30分
対象・定員:多胎児(乳幼児)と保護者6組程度
内容:リトミックや足形とり、交流会など
申込:11月13日(木曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

福祉会館交流事業 キッズクラフト

日時:11月29日(土曜日) A:午前10時から午前10時45分 B:午前11時から午前11時45分
対象:A:3歳以上の幼児と保護者、小学生 B:小学3年生から6年生
定員:各回8人
内容:折り紙工作 A:トントンずもう B:ミャクミャクごま
申込:11月15日(土曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

つくってあそぼう

日時:12月14日(日曜日) A:午後2時から午後2時50分 B:午後3時から午後3時50分
対象・定員:小学生各回8人
費用:300円
内容:電気回路を組み立てた星座作り
申込:11月30日(日曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

ママと赤ちゃんの英語あそび

日時:12月17日(水曜日) A:午前10時から午前10時40分 B:午前10時55分から午前11時35分
対象・定員:6カ月から12カ月の乳児と保護者各回7組
内容:うたあそび・えほんの読み聞かせなど
申込:12月3日(水曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

ハッピークリスマス

日時:12月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時
対象・定員:年少から年長児と保護者、小学生40人程度
申込:12月6日(土曜日)午前10時から窓口にて先着順。午前10時30分からは電話も可
(注)事前申し込みが必要なものは1人1家族分のみ申込可

スポーツセンター

電話番号 052-782-0700 ファクス番号 052-782-6700

令和7年度 第3期スポーツ教室

レベルアップスイミング3

日程:令和8年1月5日から3月23日の月曜日
時間:午前10時から午前11時
回数:10回
対象:一般
定員:15人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

キッズ水遊び3A

日程:令和8年1月13日から3月17日の火曜日
時間:午後3時30分から午後4時30分
回数:10回
対象:年少から年長
定員:20人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

ジュニア水泳3A

日程:令和8年1月13日から3月17日の火曜日
時間:午後4時30分から午後5時30分
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

ジュニア水泳3B

日程:令和8年1月13日から3月17日の火曜日
時間:午後5時30分から午後6時30分
回数:10回
対象:小学4年生から6年生
定員:20人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

親子deハッピー水遊び3

日程:令和8年1月7日から3月18日の水曜日
時間:午前10時から午前11時
回数:10回
対象:6カ月以上の乳幼児と保護者
定員:15組
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

キンダー水遊び3

日程:令和8年1月7日から3月18日の水曜日
時間:午前11時から正午
回数:10回
対象:2歳以上の未就園児
定員:10人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

ベビーマッサージ&産後ボディーメイク3

日程:令和8年1月7日から3月18日の水曜日
時間:午前10時45分から午前11時45分
回数:10回
対象:2カ月から1歳未満の乳児と保護者
定員:30組
費用:5,500円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

自律神経を整えるヨガ2(託児付)

日程:令和8年1月7日から3月18日の水曜日
時間:午後1時から午後2時
回数:10回
対象:一般(注)託児は満2歳以上の未就学児対象、費用は別途1,650円必要
定員:60人
費用:4,400円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

キッズ体操3

日程:令和8年1月7日から3月4日の水曜日
時間:午後3時30分から午後4時30分
回数:8回
対象:年少から年長
定員:40人
費用:4,400円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

わんぱくジュニア体操3

日程:令和8年1月7日から3月4日の水曜日
時間:午後4時45分から午後5時45分
回数:8回
対象:小学1年生から4年生
定員:40人
費用:4,400円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

成人水泳3

日程:令和8年1月15日から3月19日の木曜日
時間:午後2時から午後3時
回数:10回
対象:一般
定員:15人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

キッズ水遊び3B

日程:令和8年1月15日から3月19日の木曜日
時間:午後3時30分から午後4時30分
回数:10回
対象:年少から年長
定員:20人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

ジュニア水泳3C

日程:令和8年1月15日から3月19日の木曜日
時間:午後4時30分から午後5時30分
回数:10回
対象:小学1年生から3年生
定員:20人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

ソフトテニス(託児付)

日程:令和8年1月15日から3月19日の木曜日
時間:午前9時45分から午前11時45分
回数:8回
対象:一般(高校生以上) (注)託児は満2歳以上の未就学児対象、費用は別途1,650円必要
定員:40人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

ニュースポーツを楽しもう2

日程:令和8年1月10日から3月14日の土曜日
時間:午前9時30分から午前10時30分
回数:10回
対象:小学1年生から高齢者
定員:10人
費用:3,500円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

ZUMBA(Rマーク)

日程:令和8年1月10日から3月14日の土曜日
時間:午前10時45分から午前11時30分
回数:10回
対象:一般
定員:30人
費用:6,600円
申込:11月11日(火曜日)から26日(水曜日)午後6時までに窓口または電子申請サービスにて

このページに関するお問い合わせ

市長室 広報課 広報担当(広報なごや)
電話番号:052-972-3134 ファクス番号:052-972-4126
Eメール:a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp
市長室 広報課 広報担当(広報なごや)へのお問い合わせ