名古屋市多文化共生推進プラン

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017164  更新日 2025年10月17日

名古屋市多文化共生推進プランの策定

策定の趣旨

名古屋市は、ものづくり産業が多く集積する名古屋大都市圏の中枢都市として、また商業の中心地として、多くの外国籍の人々や、国際結婚により産まれた人、海外からの帰国者など日本国籍でも外国文化を背景に持つ人々が住んでおり、多文化共生社会に向けたまちづくりが必要となっています。このため、多文化共生の取り組みを、総合的かつ体系的に推進するための指針として、名古屋市多文化共生推進プランを策定しました。

計画期間

平成24年度から平成28年度(5年間)

基本目標

多文化共生社会の実現に向けた3つのきずなづくり

施策の方針と基本施策

施策方針1 コミュニケーション支援(言葉のきずな)

  1. 地域における情報の多言語化
  2. 日本語及び日本社会に関する学習支援
  3. 防災

施策方針2 生活支援(暮らしのきずな)

  1. 居住
  2. 教育
  3. 労働環境
  4. 保健・医療・福祉

施策方針3 多文化共生の地域社会づくり(地域のきずな)

  1. 地域社会に対する意識啓発
  2. 外国人市民の自立と社会参画

名古屋市多文化共生推進プラン実施計画の策定

策定の趣旨と概要

名古屋市が総合的かつ体系的に多文化共生施策を推進していくための指針である「名古屋市多文化共生推進プラン」を具体的施策に反映し、施策の進行管理及び評価を行うための「名古屋市多文化共生推進プラン実施計画」を策定しました。

プランの施策方針ごとに9つの「めざす姿」、「成果指標」を定め、それぞれについて「主な事業」を掲載しています。

計画期間

平成24年度から平成28年度(5年間)

名古屋市多文化共生推進プラン及び名古屋市多文化共生推進プラン実施計画のダウンロード

「名古屋市多文化共生推進プラン」及び名古屋市多文化共生推進プラン実施計画は、以下からダウンロードできます。

名古屋市多文化共生推進プラン

名古屋市多文化共生推進プラン《概要版》

名古屋市多文化共生推進プラン《概要版》 Other Languages

名古屋市多文化共生推進プラン実施計画

名古屋市多文化共生推進プラン実施計画《概要版》

事業計画・事業実績

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

観光文化交流局 観光交流部 国際交流課 地域における外国人市民の支援担当
電話番号:052-972-4610 ファクス番号:052-972-4201
Eメール:a3061@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 観光交流部 国際交流課 地域における外国人市民の支援担当へのお問い合わせ