第2次名古屋市多文化共生推進プラン

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1017160  更新日 2025年10月17日

策定の趣旨

名古屋市多文化共生推進プラン(第1次プラン)の計画期間終了にともない、これまでの取り組みの成果を継承しつつ、社会情勢の変化を見すえ、新たな課題やニーズに対応し、多文化共生のまちづくりを推進するために、第2次名古屋市多文化共生推進プランを策定しました。

計画期間

平成29年度から令和3年度(5年間)

基本目標

すべての市民が、互いの文化的差異を認め合い、対等な関係を築きながら、地域社会の構成員として共にしあわせに生きていくことができる多文化共生都市を実現するためには、外国人市民の生活基盤の安定を図るとともに、すべての市民の多文化共生意識の向上を図ることが重要です。それにより、相互理解が深まり、外国人市民も地域の一員という意識を持って安心・安全に生活を送ることができます。また、外国人市民が持っている力を十分に発揮し、日本人市民と一緒に地域づくりに参加することで、さまざまな文化を背景とする多様性を活かして地域社会の活力の維持・向上に貢献できるようになります。これらの点を踏まえ、以下のように第2次プランの基本目標を定めます。

すべての市民が安心・安全に暮らし、多様性を活かして活躍することができる多文化共生都市の実現

施策の方針と基本施策

施策方針1 生活基盤づくり

  • 基本施策1 地域における情報の多言語化
  • 基本施策2 日本語及び日本社会に関する学習支援
  • 基本施策3 居住
  • 基本施策4 労働
  • 基本施策5 教育
  • 基本施策6 保健・医療・福祉

施策方針2 誰もが参画する地域づくり

  • 基本施策7 外国人市民の地域への参画促進
  • 基本施策8 安心・安全の地域づくり

施策方針3 多様性を活かす社会づくり

  • 基本施策9 地域社会に対する意識啓発
  • 基本施策10 多様性を活かした都市の活性化

第2次名古屋市多文化共生推進プランのダウンロード

第2次名古屋市多文化共生推進プランは、以下からダウンロードできます。

第2次名古屋市多文化共生推進プランP.60下部、各区の主な国籍別外国人住民数において、グラフの一部に誤りがございました。詳細は正誤表をご覧ください。以下の各データについては平成29年8月21日に修正済みです。

第2次名古屋市多文化共生推進プラン

第2次名古屋市多文化共生推進プラン〈概要版〉

第2次名古屋市多文化共生推進プラン〈チラシ〉

第2次名古屋市多文化共生推進プランチラシのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、国際交流課推進係052-972-3062までお問合せください。

事業計画・事業実績

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

観光文化交流局 観光交流部 国際交流課 地域における外国人市民の支援担当
電話番号:052-972-4610 ファクス番号:052-972-4201
Eメール:a3061@kankobunkakoryu.city.nagoya.lg.jp
観光文化交流局 観光交流部 国際交流課 地域における外国人市民の支援担当へのお問い合わせ