橋梁の耐震対策

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010404  更新日 2025年10月17日

名古屋市では、緊急輸送道路に架かる橋梁や鉄道・道路をまたぐ橋梁等について、橋桁が落ちたり柱が倒れたりしないようにするための対策や被害が発生しても応急復旧により、すぐに緊急車両が通行できる対策を進めています。

橋梁の耐震対策には様々な方法がありますが、代表的なものを紹介します。

添付ファイル

緊急輸送道路とは?

緊急輸送道路とは、地震発生時における災害応急対応の円滑な実施を図るため、緊急物資の供給に必要な人員及び物資等の輸送を行うための道路です。

第1次緊急輸送道路

災害直後の初期活動のため必要となる、最優先防災拠点施設(警察・消防・病院・区役所)をネットワークするものです。

第2次緊急輸送道路

発災後の復旧活動のため、防災拠点(広域避難場所・備蓄倉庫等)、ライフラインの管理施設などをネットワークするものです。

コンテンツ提供担当・問合せ先

橋梁に関すること

緑政土木局道路部橋梁施設課橋梁保全担当

  • 電話番号:052-972-2870
  • ファクス番号:052-972-4424
  • 電子メールアドレス:a2872@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

緊急輸送道路に関すること

緑政土木局路政部道路管理課監理担当

  • 電話番号:052-972-2851
  • ファクス番号:052-972-4167
  • 電子メールアドレス:a2841@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

応対時間

月曜から金曜日(祝日及び休日を除く)の午前8時45分から午後5時30分まで。
ただし、ファクス及び電子メールに関しては、常時受け付けます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

緑政土木局 道路部 橋梁施設課 橋梁保全担当
電話番号:052-972-2870 ファクス番号:052-972-4424
Eメール:a2872@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 道路部 橋梁施設課 橋梁保全担当へのお問い合わせ