用地測量

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1010434  更新日 2025年10月17日

都市計画道路等を整備するための用地測量

用地測量を実施する目的について

都市計画道路の整備に先立ち、現況の道路や建物などの状況を調査し、整備すべき計画道路の位置を定めます。

土地所有者の皆様にご提供いただく道路予定地の位置や面積を確定します。

事業に必要な図面及び資料を作成します。

用地測量の流れについて

作業に要する期間は、概ね1年を想定しております。

1 測量説明会

事業沿線にお住まいの皆様、事業に関係する土地所有者様に対して事業の概要、測量の具体的なスケジュール及び内容をご説明します。

測量説明会の様子

写真:測量説明会

事業の沿線及び事業関係者の皆様へ説明会を開催いたします。

2 測量作業のお知らせ

敷地に立入る可能性がある現地にお住まいの皆様へ、職員が業者と顔合わせを兼ねてご挨拶に伺います。

3 基準点測量

「すでにある基準点」から後に行う各種測量業務の骨格となる「新しい基準点」を作ります。

4 現況測量及び境界調査

現況の道路や土地、建物などの位置を調査及び測量します。

5 境界立会

土地所有者の皆様と境界の確認を行います。

立会の様子

写真:立会の様子

現地にて皆様の土地境界を確認していただきます。

6 杭等の設置

立会確認を行った境界の位置や、計画道路の幅を示す位置に杭等を設置します。

設置される杭の一例

写真:境界標示プレート

立会確認後、皆様の土地境界に設置します境界標の一例です。
こちらは、境界標示プレートです。


写真:プラスチック杭

立会確認後、皆様の土地境界に設置します境界標の一例です。
こちらは、プラスチック杭です。

写真:コンクリート杭

事業計画幅を示すため、現地に設置します幅杭の一例です。
こちらは、コンクリート杭です。

7 登記図面作成

皆様の土地を分筆しお譲りいただく際に、法務局へ登記するための地積測量図を作成します。

都市計画道路等の境界確認について

このページに関するお問い合わせ

緑政土木局 路政部 測量調査課 用地測量担当
電話番号:052-972-2835 ファクス番号:052-972-4185
Eメール:a2835@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 路政部 測量調査課 用地測量担当へのお問い合わせ