インターネットと人権

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1028199  更新日 2025年10月17日

インターネットによる人権侵害についての啓発記事

インターネットの普及に伴い、その匿名性、情報発信の容易さから、個人に対する誹謗中傷、名誉やプライバシーの侵害、差別を助長する表現の掲載など、人権に関わる様々な問題が発生しています。このような書き込みは人を傷つけるものであり、書き込みをした人が罪に問われることもあります。

インターネットを利用するときは、お互いの顔が見えなくても、人と接するときと同じようにルールやモラルを守り、相手の人権を尊重することが大切です。書き込む前によく考えてみましょう。

インターネット上の人権侵害を防ぐために

  • 他人を誹謗中傷する内容を書き込まない
  • 差別的な発言を書き込まない
  • 安易にあいまいな情報を書き込まない
  • 他人のプライバシーに関わる情報を書き込まない
  • 書き込みが不特定多数の人に見られる可能性があるということを意識する

(政府広報オンライン「インターネットを悪用した人権侵害に注意!」より)

被害にあわれたときの相談窓口

インターネット上で誹謗中傷などの被害にあわれた場合における相談窓口の案内図です。ご自身の希望に沿った相談窓口にお問い合わせください。

写真:インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口の案内図

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

スポーツ市民局 人権施策推進部 人権施策推進課 人権企画担当
電話番号:052-972-2583 ファクス番号:052-972-6453
Eメール:a2580@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 人権施策推進部 人権施策推進課 人権企画担当へのお問い合わせ