男女平等参画苦情処理制度:平成14・15年度年次報告書

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1028078 

1.苦情処理委員

  • 市橋 克哉(名古屋大学教授)
  • 加藤 倫子(弁護士)
  • 冨安 玲子(愛知淑徳大学教授)

2.受付・処理状況(平成14年11月1日から平成16年3月31日)

平成14年度
番号 受理年月日 事由 処理状況
1 平成14年11月22日 行政施策 報告書・意見書提出
2 平成14年11月25日 行政施策 報告書・意見書提出
3 平成14年12月11日 私人間 報告書提出
4 平成14年12月18日 行政施策 調査中
5 平成14年12月19日 行政施策 報告書・意見書提出
6 平成15年1月6日 行政施策 調査中
7 平成15年1月14日 私人間 報告書提出
8 平成15年3月22日 私人間 報告書提出
平成15年度
番号 受理年月日 事由 処理状況
9 平成16年3月15日 私人間 調査中

3.事案の概要

行政施策

(1)公共工事に関する件

  • 申出の概要
    「市の施工する工事においては、女性差別をしない企業を優遇するなどを通じて、女性が働きやすい現場になるよう働きかけてほしい。」
  • 処理状況
    男女平等参画推進なごや条例に基づき、市発注工事の中で男女平等に反する職場環境がなくなるよう、(1)契約時に、男女平等参画についての理解を求めるリーフレットを配布し、協力を求めること(2)現場点検時に男女平等参画の観点から指導できるよう点検項目などを検討すること、などを求める意見書を提出。

(2)(5)地下鉄広告に関する件

  • 申出の概要
    「(2)地下鉄における広告の中に、女性のセミヌード写真があるなど、女性をことさら強調するようなものを見かける。性を商品広告の手段にすることのチェックを求める。」
    「(5)地下鉄における広告に女性の性を商品化したものがあるので、広告物を掲出する際の基準に女性差別禁止及びジェンダーハラスメントのチェック基準を入れることを求める。」
  • 処理状況
    (1)広告物の「運用基準」を男女平等参画推進なごや条例の趣旨を踏まえた内容に改正すること(2)具体的運用をより適切なものとするため、計画的に職員研修を進めることによって職員意識の一層の向上を図ること(3)広告業者に対する啓発と指導に一層取り組むこと、を求める意見書を提出。

(4)教員管理職登用に関する件

  • 申出の概要
    「教員における管理職登用に関し、早急に女性の管理職登用を進めるべきである。」
  • 処理状況
    調査中

(6)男女混合名簿に関する件

  • 申出の概要
    「男女混合名簿の徹底と、混合名簿が進まない原因である現場の男女平等意識の改革を求める。」
  • 処理状況
    調査中

私人間

(3)団体における女性の役員登用に関する件

  • 申出の概要
    「団体において、ある役職が女性のみの就任を想定したものとなっており、結果として、女性が代表になることを妨げている状況をなんとかしてほしい。」
  • 処理状況
    ヒアリングを通じて、申出の趣旨を理解され、これを契機に、規約や活動のあり方を、男女平等参画という視点で検討していきたいという話であったので、経過を報告書として提出し、終了。

(7)保育の場における男女平等参画に関する件

  • 申出の概要
    「保育の場で使用している図柄が、男女の役割を固定的に描き、男女平等に反すると思われるものがあったので、変更してほしい。」
  • 処理状況
    ヒアリングを通じて、申出の趣旨を理解され、これを契機に、男女平等参画の視点で見直し、早速他の行事についても自主的に見直しを進めるなど取り組みを進められたので、経過を報告書として提出し、終了。

(8)保育の場における男女平等参画に関する件

  • 申出の概要
    「行事が男女別の内容で行なわれたが、その内容が男女の固定的役割を反映したもののように見受けられた。また、親の会の名称が母親のみの参加を想定するような名称であった。男女平等の考え方の徹底と今後の保育の中での人権への考え方をきちんとしてほしい。」
  • 処理状況
    ヒアリングを通じて、申出の趣旨を理解され、これを契機に、男女平等参画の視点で見直し、早速全職員対象の男女平等参画研修を実施するなど取り組みを進められたので、経過を報告書として提出し、終了。

(9)人権侵害に関する件

  • 申出の概要
    「職場での上下関係を利用して、性的な人権侵害を受けたので、謝罪してほしい」
  • 処理状況
    調査中

このページに関するお問い合わせ

スポーツ市民局 市民生活部 男女平等参画推進課 男女平等参画推進担当
電話番号:052-972-2234 ファクス番号:052-972-4206
Eメール:a2233@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
スポーツ市民局 市民生活部 男女平等参画推進課 男女平等参画推進担当へのお問い合わせ