市会だより臨時号(平成28年10月号)「なごや 子ども市会」3日間の様子

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1031548  更新日 2025年10月16日

1日目(7月22日(金曜日))事前説明会・事前研修会1

事前説明会・事前研修会1のスケジュール

  • 議長挨拶、議会の役割の説明など
  • 施設見学、正副委員長の選出、意見発表の内容についての話し合い

事前説明会では、まず、加藤一登名古屋市会議長から、歓迎の挨拶がありました。次に、福田誠治名古屋市会副議長から「議会の役割」と「子ども議長・副議長の選出方法」について説明がありました。
引き続き、事前研修会1として、各委員会が、それぞれのサブテーマについて考えるために施設を見学しました。また、話し合いの司会をする委員長、委員長のお手伝いをする副委員長を決定し、その後、施設を見学して「印象に残ったこと」や、その「感想」をもとに、「なごや 子ども市会」本会議で発表する意見の内容について話し合いをしました。

各委員会が見学した施設

第1委員会

  • 見学施設:愛知・名古屋 戦争に関する資料館
  • サブテーマ:平和を大切にする心を育むまちづくり

戦争に関する実物資料の展示を行い、戦争の教訓や平和の大切さを学ぶことができます。

施設見学:愛知・名古屋 戦争に関する資料館の写真

第2委員会

  • 見学施設:西部医療センター
  • サブテーマ:いのちを大切にし、思いやりのあるまちづくり

小児医療・がん医療などに力を入れている病院です。

施設見学:西部医療センターの写真

第3委員会

  • 見学施設:科学館
  • サブテーマ:科学の楽しさを身近に感じ、豊かな発想を育むまちづくり

天文館・理工館・生命館の3館があり、みて、ふれて、体験しながら、楽しく科学の学習ができます。

施設見学:科学館の写真

第4委員会

  • 見学施設:東山動植物園
  • サブテーマ:自然に親しみ、生き物を大事にするまちづくり

動植物を展示するとともに、希少な動植物を守り、育てています。

施設見学:東山動植物園の写真

第5委員会

  • 見学施設:中央卸売市場本場
  • サブテーマ:食べ物が安定的に届くまちづくり

野菜・果物・魚などを各地から集め、値段を決め、まちのお店に販売しています。

施設見学:中央卸売市場本場の写真

第6委員会

  • 見学施設:特別消防隊
  • サブテーマ:安全で安心してくらすことができるまちづくり

特殊な災害や大規模災害などに対応する特別な消防隊です。

施設見学:特別消防隊の写真

2日目(8月1日(月曜日))事前研修会2

事前研修会2のスケジュール

  • 意見発表の内容についての話し合い
  • 子ども議長・副議長の選出

意見発表の内容についての話し合い

1日目の事前研修会1での話し合いに続き、それぞれの委員会に分かれて、施設を見学して「印象に残ったこと」や、その「感想」について話し合いをして、8月6日の「なごや 子ども市会」本会議で発表する意見としてまとめました。

写真:委員会での話し合い
委員会での話し合いの様子

子ども議長・副議長の選出

6つの委員会が終わった後、子ども議員全員が議場に集まり、子ども議長と子ども副議長を決める選挙を行いました。
選挙は、実際に名古屋市会で行われている正副議長選挙とできる限り同じ方法で行いました。
まず、選挙に先立ち、24人の議長立候補者、15人の副議長立候補者が所信表明(立候補した理由、正副議長になった場合の抱負を発表すること)を行いました。
所信表明の後、議長候補者、副議長候補者の中から1人を選んで投票を行いました。
選挙の結果、松原 輝歩君(愛知教育大学附属名古屋小学校5年)が子ども議長に、高橋 楓香さん(ほのか小学校6年)が子ども副議長に選ばれました。
選出された子ども議長・副議長は、それぞれ「なごや 子ども市会」本会議に向けた意気込みを語りました。

写真:子ども議員による投票の様子
投票の様子

写真:子ども議長と子ども副議長
松原 輝歩 子ども議長、高橋 楓香 子ども副議長

伊藤明彦 陸前高田市議会議長 挨拶

8月1日、平成24年からメッセージの交換などで交流を続けている陸前高田市議会の伊藤明彦議長が子ども市会を訪れました。伊藤明彦議長からは、「委員会室で現場視察の様子を堂々と発表する様子は、本当の議員のようであり、こうした経験が、皆さんを立派な大人にすると確信しています。」との挨拶がありました。

陸前高田市議会議長の写真
伊藤明彦 陸前高田市議会議長

陸前高田市について

名古屋市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の陸前高田市に対して、まちづくりのお手伝いをするために職員を派遣したり、陸前高田市の特産品の販売に協力したりするなど、いろいろな支援を行っています。

3日目(8月6日(土曜日))「なごや 子ども市会」本会議

「なごや 子ども市会」本会議のスケジュール

  • 各委員会の意見発表
  • 陸前高田市・熊本市の子どもたちへのメッセージ送付

「なごや 子ども市会」本会議の開会に先立ち、加藤一登名古屋市会議長から、「6つの委員会に分かれて施設を視察し、委員会で議論したことについて、今日発表していただけるのを大変楽しみにしております。また、陸前高田市と熊本市へのメッセージを通じて、被災されている子どもたちに寄り添っていただけたらと思います。」との挨拶がありました。
なお、「なごや 子ども市会」本会議については、名古屋市ウェブサイト(市会情報)にて録画中継をしています。ぜひ、ご視聴ください。

各委員会の意見発表

「なごや 子ども市会」本会議では、2日間の事前研修会の際に、各委員会で話し合ってまとめた意見をそれぞれのサブテーマに沿って発表しました。
各委員会からの発表の後、名古屋市会の各常任委員長からそれぞれ答弁がありました。
発表された意見の内容については、以下のリンクをご覧ください。

写真:各委員会からの意見発表
意見発表の様子

陸前高田市・熊本市の子どもたちへのメッセージ送付

陸前高田市・熊本市の子どもたちへのメッセージについては、全員の賛成により送ることが決まりました。これは、事前課題として、子ども議員一人一人が考えてきたメッセージを冊子にまとめたものです。

写真:陸前高田市と熊本市のみなさんへ向けたメッセージ冊子
メッセージをまとめた冊子

写真:子どもたちがメッセージ送付を議決する様子
メッセージ送付を議決する様子

最後に、福田誠治名古屋市会副議長から、「今まで体験したことがないことに一生懸命取り組んでいただきました。委員会での話し合いや議長・副議長の選挙は、一生の思い出に残る体験になったと思います。今後も子ども議員の皆様には、名古屋市の行っていることに、建設的な意見をいただきたいです。」との挨拶がありました。

このページに関するお問い合わせ

市会事務局 調査課 図書広報担当
電話番号:052-972-2094
Eメール:a2096@shikai.city.nagoya.lg.jp
市会事務局 調査課 図書広報担当へのお問い合わせ