平田学区(西区)の紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1020347  更新日 2025年10月16日

西区の平田学区についてご紹介します。

プロフィール

面積

1.556平方キロメートル

人口と世帯数

西区各学区の人口と世帯数については、下記ページからご覧いただけます。

生活環境指標

西区各学区の生活環境指標については、下記ページからご覧いただけます。

学区の紹介

平田学区は西区政100年のうち、山田村として53年、西区として47年という歴史がある。
平田は水田地帯に開けた古い集落で、かつて春日井郡平田村であったものが、西春日井郡山田村に合併されて大字平田の地名となったものである。
平田学区は昭和43年(1968年)の独立以前から、新川以西の広大な地域を占め、大規模な市営平田住宅の建設などによる急速な人口の増加により、昭和50年(1975年)の浮野学区分離独立へと発展した。
学区内のほぼ中央を西北に向けて走る県道名古屋江南線の西側一帯には、「城町」や「城西町」といった名称が見られるが、これはこの地に平田城があったことに由来する。
昔からの伝統を引き継いだ秋祭り・五穀祭は学区・氏子の代表が十所社、白山社、八幡社、秋葉社を神主さんと巡る。また、各小字ではお地蔵さんを祭り、それぞれが昔ながらの行事を行っている。
何といっても、伝統を守る中で最大の行事は、10月の第一日曜日に行う十所社の注連縄作りである。直径1メートル長さ3メートル60センチの大きな注連縄を、100人程の住民が作りあげる。近年は、注連縄作りに詳しい人も減り、藁の調達も地域外からと将来への不安を抱えている。

地域活動の紹介

平田学区の活動、取り組みなどについては、以下のリンクで紹介しています。

二次元コード:平田学区のホームページ


西区各学区の地域活動事例については、下記ページからご覧いただけます。

このページに関するお問い合わせ

西区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の発信・観光推進担当
電話番号:052-523-4525 ファクス番号:052-522-5069
Eメール:a5234523@nishi.city.nagoya.lg.jp
西区役所 区政部 地域力推進課 地域の魅力の発信・観光推進担当へのお問い合わせ