マイナンバー制度・マイナンバーカード

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1020402  更新日 2025年10月22日

マイナンバー制度、マイナンバーカードについてのご案内です。

マイナンバー窓口からのお知らせ

マイナンバーカードの受け取りは、予約が必要です。ウェブサイトもしくはコールセンターから予約してください。区役所では予約できませんのでご注意ください。詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

マイナンバー制度・マイナンバーカードについて

マイナンバー制度について

マイナンバー(個人番号)とは、日本に住民票を有するすべての方に付与される12ケタの番号をいいます。平成28年1月から順次、社会保障、税、災害対策に関する手続きなどで必要となるものです。
詳しくは社会保障・税番号(マイナンバー)制度について(スポーツ市民局のページ)をごらんください

マイナンバーカードについて

マイナンバーカードの取得を希望される場合は、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構のページ)をご覧ください。

マイナンバーカードをお渡しします。

申請のあったマイナンバーカードは、順次「地方公共団体情報システム機構」で作成され、その後区役所(支所)へ送られてきます。区役所(支所)では一定の交付準備を行ったうえで、申請された方に「交付通知書」をお送りします。「交付通知書が届いた方は、受取予約のうえ、下記書類を持参し、西区役所市民課(山田支所管内の方は支所区民生活課)までお越しください。
お渡しできるのは原則申請者ご本人に限ります。ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、その法定代理人が同行してください。

マイナンバーカードを受け取る場合に必要な書類は次のとおりです。

個人番号カードを受け取る場合に必要な書類
必要な書類等 説明
交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書) (はがきサイズ)
回答書の「本人の住所」・「本人の氏名」欄に必要事項を記入のうえ、お持ちください。
通知カード 返納の必要があります。もし紛失されていれば、紛失届をご記入いただきます。
本人確認書類
  1. 個人番号カード、住民基本台帳カード(写真付きのものに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)旅券、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き)、身体障害者手帳、療育手帳(愛護手帳)、精神障害者保健福祉手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書のうち1点
  2. Aをお持ちでない場合は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている健康保険証、年金手帳、社員証、学生証等のうち2点
設定暗証番号記載票 あらかじめ所定の暗証番号を記入のうえ、お持ちください。
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 返納の必要があります(マイナンバーカードと住民基本台帳カードを同時に所有することはできません。)。もし紛失されていれば、紛失届をご記入いただきます。

(注)法定代理人が同行する場合には、上記の5点に加え次の書類が必要です。この場合でも、原則として申請者本人の来庁が必要となります。

法定代理人が個人番号カードを受け取る場合に必要な書類
必要な書類等 説明
(親権者の場合)
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

受け取る方が親権者であるとわかる内容が必要となります。
ただし「本籍地が名古屋市内」または「本人が親権者と同一世帯」の場合には不要です。

(成年後見人の場合)
成年後見の登記事項証明書
受け取る方が成年後見人であるとわかる内容が必要となります。
(保佐人及び補助人の場合)
登記事項証明書
受け取る方が保佐人又は補助人であること、かつ代理行為目録において代理権を有していることがわかる内容が必要となります。

(注)任意代理人による受け取りは原則としてできません。申請者ご本人が病気、身体の障がい等の理由で、来庁が困難な場合に限られます。この場合には、診断書等の証明が必要です。詳しくは窓口までお尋ねください。

このページに関するお問い合わせ

西区役所 区政部 市民課 住民記録担当
電話番号:052-523-4535 ファクス番号:052-522-5069
Eメール:a5234540@nishi.city.nagoya.lg.jp
西区役所 区政部 市民課 住民記録担当へのお問い合わせ