中川まちなか博物館「東洋のパナマ運河 松重閘門」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022740  更新日 2025年10月16日

銘板の概要

中川運河のシンボル松重閘門の完成当時(昭和7年)の写真と船が閘門を通過していく(昭和30年)写真です。

歩道側(イメージ画像)

写真:松重閘門(歩道側)

銘板の本文

中川運河は1926(大正十五)年着工、1930(昭和五)年に一部、1932(昭和七)年に全線開通、松重閘門も開通し、「東洋一の大運河」と呼ばれた。過密になってきた堀川の船の運行をスムーズにするために中川運河へ渡って出て名古屋港へ運んだ。堀川と中川運河の水位が違うため、閘門式で調整する方式はパナマ運河と同じである。 中川運河の船舶往来は1964(昭和三十九)年にピークを迎え、貨物の輸送は船からトラックへ変わっていった。松重閘門も1976(昭和五十一)年に使用停止となるが1977(昭和五十二)年に住民の要望で存続されることになった。「水上の貴婦人」と称されたヨーロッパの城塔を思わせる四つの塔が優美な建造物である。

車道側(イメージ画像)

写真:松重閘門(車道側)

設置場所

地図:設置場所 松重閘門西側
松重町13番11地先(江川線歩道)

このページに関するお問い合わせ

中川区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当
電話番号:052-363-4319 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 地域力推進担当へのお問い合わせ