令和6年度 庄内川ボート教室

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022727  更新日 2025年10月16日

庄内川の魅力発見についてのページです。

【令和6年度の取り組み】「庄内川ボート教室」の開催報告

令和6年度は、7月の最終日曜日に一般社団法人 愛知県ボート協会の皆さんのご協力のもと、ボート教室が開催されました。

募集人数の倍近く超える応募があり、当選した方は3グループに分かれての体験となりました。

この日は猛暑日予想だったため、陸上と水上の暑さ指数(WBGT)を計測しながらの体験会となりました。

「庄内川ボート教室」の様子

まずは陸上で「エルゴ」と呼ばれる水上での動きを再現できる専用のトレーニング機を使って練習します。

初めはどこかぎこちなかった参加者の皆さんも、わずかな練習でオールをかいている動きになっていました。

写真:機械で練習の様子1

写真:機械で練習の様子2


ちなみに、進行方向はボートにある舵で調整します。

写真:ボートの舵

ボートの舵とナッピーのひれ


練習を終えると、さっそく川に浮かぶボートに慎重に乗り込み、すーっと漕ぎ出します。


写真:ボートに乗り込む様子1


舵を操作する人が必要なため、4人漕ぎボートに5人で乗ります。

写真:ボートに乗り込む様子2

写真:漕ぎ出す様子


慣れるとオールの動きがそろい、ボートはぐんぐん前に進みます。

写真:ボートですいすい1

写真:ボートから列車のすれ違いを見る様子


写真:オールの動きがそろう様子

写真:ボートで大当郎橋へ漕ぐ様子


写真:ナッピーが乗船した様子

写真:ボートですいすい漕ぐ様子


写真:ボートと夏空


ボートから見る景色は陸上からの眺めとは異なるものです。風を受けて水面を進む疾走感と、全身でボートを漕ぐ爽快感を体感できる、貴重な機会になったのではないかと思います。

ボートを乗り終えた皆さんからは「満足」という評価が多く、「楽しかった!」「前からボートに乗りたいと思っていて、今回乗ってみてとても楽しかった!」「初めての体験だった」「期待以上!」などのコメントをいただきました。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当
電話番号:052-363-4321 ファクス番号:052-363-4316
Eメール:a3634319@nakagawa.city.nagoya.lg.jp
中川区役所 区政部 地域力推進課 区の特性に応じた地域の活力向上担当へのお問い合わせ