郵送による市税に関する証明の申請手続

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1007934  更新日 2025年10月28日

(PR)税務証明の電子申請について

1 郵送による証明申請のながれ

  1. 必要書類を担当の市税事務所まで郵送します。
  2. 市税事務所において、書類の内容を確認します。
  3. 証明書が市税事務所から返送されます。

(注)申請された書類に記載漏れ等がある場合は、お電話等で確認を行ったうえで交付させていただいております。また、郵送にも日数を要しますので、余裕を持ってご申請ください。

2 必要書類

個人の証明の場合

  1. 証明の申請書
  2. 申請者の本人確認書類の写し(注)
  3. 手数料分の定額小為替
  4. 返信用封筒
  5. その他必要な書類

(注)郵送による申請の場合、原則としてご家族の方や委任を受けた方からの申請はできません。

法人の証明の場合

  1. 証明の申請書
  2. 申請者の本人確認書類の写し
  3. 手数料分の定額小為替
  4. 返信用封筒
  5. 法人からの委任状(注1)(注2)
  6. その他必要な書類
  • (注1)代表者印又は社印の申請書余白への押印で省略可能です。
  • (注2)委任状を偽造し行使した場合は、私文書偽造罪・同行使罪(刑法第159条・第161条)により罰せられることがあります。

各書類の詳細について、以下をご確認ください。

1.証明の申請書について

以下のリンクから印刷できます。

申請書には電話番号を記載してください。

2.申請者の本人確認書類の写しについて

原則として官公署発行の顔写真付きの本人確認書類の写しを同封してください。

詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

(注)健康保険証の写しを同封する場合は、記号・番号および保険者番号を黒く塗りつぶしてください。

3.手数料分の定額小為替について

(注)各証明書の名称をクリックすると、各証明の詳細ページへ移動します。

市民税・県民税・森林環境税証明書
証明の種類 証明内容 手数料 (1件の数え方)
市民税・県民税証明書
所得証明
課税・非課税証明
所得金額
所得控除額
課税標準額
課税額 など
1件
300円
(1納税義務者・1課税区・1年度につき)
固定資産税評価額等証明書
評価証明
公課証明
(物件証明を含む)
物件の所在
評価額
課税標準額 など
1件
300円
(土地は1筆・1年度につき、家屋は1個・1年度につき)
(注)償却資産については1年度につき
納税証明書
(滞納がない旨の証明を含む)
納付額
未納額 など
1件
300円
(1税目・1納税義務者・1課税区・1年度につき)
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用) 納税年月日など 無料
法人の所在地証明書 事務所・事業所の所在地など 1件
300円
(1事務所または事業所につき)
住宅用家屋証明書 登録免許税の軽減対象となる住宅用家屋である旨など 1件
1,300円
(家屋1個につき)
物件の所在
評価額
課税標準額
税相当額 など
1件
300円
(1納税義務者・1課税区・1年度につき)
  • 定額小為替はゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でお買い求めください。
  • 定額小為替は表・裏とも何も記入せず、空欄のまま送付をお願いします。
  • 手数料はおつりのないようにお願いします。
  • (注)東日本大震災により被災した方が申請する場合には、手数料は必要ありません。詳しくは、「東日本大震災による被災者からの税務証明申請に係る手数料の免除」をご覧ください。
  • (注)クレジットカードで納付された場合、納税証明書については納付手続きが完了してから2から3週間後に発行可能となります。
  • (注)名寄帳は証明書ではないため、公印の押印はありません。

4.返信用封筒について

  • 切手を貼り、宛先を書いてください。
  • 切手が不足する場合は、料金受取人払いで送付させていただきますのでご了承ください。
  • 速達を利用される場合には、速達分の切手を貼り、封筒に赤字で速達と記入してください。

5.その他必要な書類について

  • 所得証明を申請する場合、所得の申告(会社での年末調整や税務署での確定申告、市民税・県民税申告書の提出)がお済みでない方は、市民税・県民税申告書の提出が必要です。
  • 納付後約1週間以内に納税証明を申請する場合、その税金の領収書が必要です。
  • 住宅用家屋証明を申請する場合、必要書類(登記事項証明書など)が必要です。詳しくは、住宅用家屋証明の申請のページをご覧ください。
  • 相続人の方が申請する場合、相続人であることの確認に、戸籍や遺産分割協議書などが必要になる場合があります。

3 申請書の送付先

栄市税事務所管理課

郵便番号 461-8626

東区東桜一丁目13番3号 NHK名古屋放送センタービル8階

担当区域:千種区、東区、北区、中区、守山区、名東区

本陣市税事務所管理課

郵便番号 453-8626

中村区松原町一丁目23番地の1 中村区役所等複合庁舎4階

担当区域:西区、中村区、中川区、港区

金山市税事務所管理課

郵便番号 460-8626

中区正木三丁目5番33号 名鉄正木第一ビル

担当区域:昭和区、瑞穂区、熱田区、南区、緑区、天白区

4 お問い合わせ先

名古屋おしえてダイヤル

電話番号:052-953-7584

ファクス番号:052-971-4894

電子メールアドレス:7584@oshiete-dial.jp

応対時間:午前8時から午後9時 年中無休 ファクス、電子メールは24時間受付

(注)個別具体的なご質問は、下記リンクより各市税事務所管理課へお問い合わせください。

5 証明に関するその他のページ

6 外国人の方へ(To Foreign Residents)

ゆうびんで しょとくしょうめいしょ・のうぜいしょうめいしょを もらうほうほうが わかります

英語(English

中国語(Chinese

ハングル(hangul

ポルトガル語(Portuguese

スペイン語(Spanish

フィリピノ語(Filipino

ベトナム語(Vietnamese)

ネパール語(Nepali

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。