学生タウンなごや推進寄附金 ふるさと納税で名古屋市内の大学を応援します!

名古屋市では、「学生タウンなごや」の推進に向けて、行政・地域と大学との連携を促進するため、皆様からの寄附金を活用し、市内大学が実施する地域貢献事業に対して支援を行います。寄附者の方は支援したい大学を指定して寄附することが可能です。
「学生タウンなごや推進寄附金」について、学生タウンなごやポータルサイト「N-chan」内でも紹介しています。
詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
ふるさと寄附金(納税)制度の適用対象です!
個人の方の場合
「学生タウンなごや推進寄附金」に寄附していただくと、確定申告をしていただくか、寄附金納付書に併せて送ります「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出いただくことで、税制上の優遇措置を受けることができます。
寄附された金額の2千円を超える部分を所得税と併せて、一定の限度まで個人住民税から控除することができます。
法人の方の場合
寄附された金額を法人税法(第37条第3項第1号)の規定により損金算入することができます。
名古屋市外に本社がある企業の場合、「企業版ふるさと納税」制度の対象となる可能性がありますので、事前に下記問い合わせ先(総務局総合調整課 052-972-2217)までご相談ください。
市内大学への支援の仕組み
市内大学への支援の流れは以下の通りです。
以下のフロー図は、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。

指定された大学へ寄附額の7割を上限に補助金として交付し、残りを名古屋市が実施する学生活動支援事業等に活用します。
支援先の大学について
以下に記載している大学を1つ選んで寄附をすることができます。
名古屋市内にキャンパスを有する大学のうち、本制度に参画している大学・短期大学が対象です。各大学の詳細については以下のページをご確認ください。
「学生タウンなごや推進寄附金」支援先の大学(全30校、大学・短期大学別、50音順)
以下のリンクから、各大学の学校情報や寄附金を活用して実施予定の地域貢献事業についてご覧いただけます。
- 愛知学院大学
- 愛知工業大学
- 愛知淑徳大学
- 愛知大学
- 愛知東邦大学
- 愛知みずほ大学
- 金城学院大学
- 椙山女学園大学
- 大同大学
- 中京大学
- 東海学園大学
- 同朋大学
- 名古屋学院大学
- 名古屋工業大学
- 名古屋国際工科専門職大学
- 名古屋商科大学
- 名古屋女子大学
- 名古屋市立大学
- 名古屋造形大学
- 名古屋大学
- 名古屋文理大学
- 名古屋柳城女子大学
- 南山大学
- 日本福祉大学
- 名城大学
- 愛知学院大学短期大学部
- 愛知みずほ短期大学
- 名古屋女子大学短期大学部
- 名古屋文理大学短期大学部
- 名古屋柳城短期大学
寄附の申し込み方法
ご寄附にあたっては、クレジットカード等による寄附のほか、納付書による寄附が可能です。
なお、「学生タウンなごや推進寄附金」に対するご寄附への返礼品はございませんのでご了承ください。
「企業版ふるさと納税」制度の活用を検討されている法人の方は、事前に下記問い合わせまでご連絡ください。
【通年】クレジットカード等による寄附
1.「寄附の申込み(返礼品を希望しない方)」ページにアクセス
以下のページにアクセスしてください。
2.「F-REGI寄付支払い」サイトにアクセス
「寄附の申込み(返礼品を希望しない方)」ページ内リンクより「F-REGI寄付支払い」サイトへアクセスし、メールアドレスを入力してください。入力したメールアドレス宛にインターネット納付用URLのお知らせが届きますので、届いてから3時間以内にURLを開き、手続きをしてください。
3.必要事項の入力
画面の指示に従い必要事項を入力してください。
この際に、以下を必ず入力いただくようお願いいたします。
- 「事業の種類」ではリストから「学生タウンなごや推進寄附金」を選択してください。
- 「確認事項」では入力画面を下へスクロールし、「寄附金の使い道で『学生タウンなごや推進寄附金』を選択された方は」と書かれた回答欄において
- 支援したい大学をリストから選択してください。
注)空欄の場合は、寄附金を市の事業費に活用いたします。 - 選択した大学への個人情報の提供に関する同意の有無を回答してください。
- 支援したい大学をリストから選択してください。
【通年】納付書による寄附
納付書による寄附をご希望される方は、総務局総合調整課(大学連携担当)までご連絡ください。
以下のチラシ及びパンフレットは、テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
学生タウンなごやとは
「学生タウンなごや」とは、「若い世代が、学び、遊び、働けるまち」が実現し、全国の学生から大学生活を送るまちとして選ばれるような、名古屋市が目指すまちの姿です。
昨今、少子化の進行や都市間競争の激化による圏域外への流出などにより、今後学生数が減少することが懸念されています。こうした状況を背景に、名古屋市は学生タウンの実現に向けて、大学、地域、企業、行政が互いに共有し一体となって取り組む基本目標や、その方向性を「学生タウンなごや推進ビジョン」に取りまとめています。
詳しくは、以下のリンクをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務局 総合調整部 総合調整課 大学連携担当
電話番号:052-972-2217 ファクス番号:052-972-4112
Eメール:gakuseitown@somu.city.nagoya.lg.jp
総務局 総合調整部 総合調整課 大学連携担当へのお問い合わせ