犬の登録と狂犬病予防注射

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1015210  更新日 2025年10月22日

狂犬病予防法により、生後91日以上の犬には登録(生涯1回)と毎年1回(4月から6月)(注)の狂犬病予防注射が義務づけられています。

登録の証明となる鑑札と、予防注射が済んだことの証明である注射済票は、必ず犬の首輪などにつけてください。

犬の登録の手続きについて

手続きに必要なもの

  • 犬の登録申請書(保健センターに用意してあります。また、以下の関連リンク「犬の登録」のページからダウンロードすることもできます。)
  • 犬の登録申請手数料 3,000円

(注)郵送受付はできません。

狂犬病予防注射の手続きについて

手続きに必要なもの

  • 狂犬病予防注射済証(動物病院で狂犬病予防注射をすると、動物病院で交付されます。)
  • 狂犬病予防注射済票交付手数料 550円

(注)郵送受付はできません。

名古屋市の委託を受けた登録獣医師の動物病院では、狂犬病予防注射と同時に鑑札(未登録の場合のみ)、注射済票、門標の交付を受けることができます。(次年度準備のため、2月16日から3月1日の間は、動物病院での交付を一旦停止します。)

名古屋市が送付した狂犬病予防注射のお知らせはがきをお持ちの場合は、受付に必要ですので、必ず動物病院にご持参ください。

犬の登録申請手数料(未登録の場合のみ)と狂犬病予防注射済票交付手数料は、現金で、動物病院に納付してください。

集合注射会場と注射料金が異なる場合があります。詳細については、各動物病院へお問い合わせください。

  • 狂犬病予防注射は、動物病院または狂犬病予防集合注射会場で受けることができます。
  • 登録した犬が死亡したり、所在地・所有者等の変更があった場合は、必ず犬の所在地の保健センターに届け出てください。
  • 盲導犬(育成中も含む)や身体障害程度が1級から3級の人の歩行活動等の誘導・補助等に役立っている犬については、犬の登録申請手数料・注射済票交付手数料が免除されます。手数料の免除には、保健センター窓口での手続きが必要です。

犬が死亡したときの手続きについて

手続きに必要なもの

  • 犬の死亡届(保健センターに用意してあります。また、以下の関連リンク「犬の登録」のページからダウンロードすることもできます。)
  • 鑑札と注射済票

(注)手数料はかかりません。

所在地・所有者等を変更したときの手続きについて

犬の所在地、所有者住所、所有者氏名(姓の変更等)、所有者を変更したとき

手続きに必要なもの

  • 犬の登録事項変更・所有者変更届(保健センターに用意してあります。また、以下の関連リンク「犬の登録」のページからダウンロードすることもできます。)
  • 旧所在地で交付された鑑札(名古屋市外からの転入の場合のみ)

(注)手数料はかかりません。

受付窓口等

犬が所在する区の保健センター

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当
電話番号:052-972-2649 ファクス番号:052-955-6225
Eメール:a2649@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 生活衛生部 食品衛生課 獣医務担当へのお問い合わせ