緑のカーテンにチャレンジ!!「なゴーヤ隊」
緑のカーテンにチャレンジ!!「なゴーヤ隊」の募集
1 緑のカーテンとは
ゴーヤやアサガオなどのツル性植物を育て、窓の外や壁面などにカーテン状にはわせたものを「緑のカーテン」といいます。日の当たる窓際に設置して日よけにすれば、日差しをやわらげることができ、暑い夏を涼しく過ごせるメリットがあります。
また、窓から注ぎ込む直射日光を遮り、冷房の使用量を抑えることで、二酸化炭素排出量を削減することができるため、地球温暖化対策にもなります。
2 なゴーヤ隊とは
「なゴーヤ隊」とは名古屋の暑さをちょっとだけ和らげるため、緑のカーテンづくりにチャレンジし、育った緑のカーテンから収穫した種を寄附していただく市民の皆さまのことです。現在、「なゴーヤ隊」の新規隊員を募集しています。
寄附していただいた種は、翌年度に新しい参加者へ配布します。このように種を循環させることで、持続可能な緑のカーテン事業を目指しています。ゴーヤやヘチマなどでつくる緑のカーテンは、緑を目で見て楽しむだけではなく、収穫の喜びや楽しみがある取組みです。
皆さんも、暑い夏を緑のカーテンで乗り切りましょう!

3 参加条件
取組み内容
- ご自宅や職場で緑のカーテンづくりに取り組む
- 育てた緑のカーテンから収穫した種を本市に寄附する
- 育てた緑のカーテンを写した写真を本市に送付する
- (注)希望者にはゴーヤの種をお送りします。なくなり次第、種の配布を終了させていただきます。
- (注)参加費無料(種・写真等の送付に必要な費用はご負担いただきます)
- (注)ヘチマやアサガオなど、ゴーヤ以外のツル性植物を育ててもOK!
4 隊員参加申込用紙及び募集チラシ
「なゴーヤ隊」申込用紙のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は環境局脱炭素社会推進課(電話番号052-972-2692)までお問い合わせください。また以下のリンクからも申込みができます。
(注)好評につき、令和7年度の配布は終了いたしました。(令和7年6月16日現在)
受付 1月から7月頃
-
「なゴーヤ隊」募集チラシ (PDF 587.5 KB)
なゴーヤ隊が取り組むこととスケジュールです。
5 報告書をご提出ください(8月下旬から10月末まで)
緑のカーテンを育てたのち、以下をご提出ください。種や写真がなければ、「活動結果報告書」だけでも結構です。
- 育てた緑のカーテンから収穫した種(いくつでも構いませんが、次年度ご自分で育てるための種は残しておいてください)
- 緑のカーテンの写真
- 活動結果報告書
活動結果報告書を送付していただいた方に、参加記念品をプレゼント!
申込み期限
活動結果報告書の受付は10月末(必着)まで
提出方法
下記宛先まで、郵送、電子メール等でお送りください。
(宛先)
郵便番号 460-8508 環境局脱炭素社会推進課 「なゴーヤ隊」受付係
電子メールアドレス a2692@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
下記のリンクから報告書をダウンロードすることもできます。
(注)下記の活動結果報告書はテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は環境局脱炭素社会推進課(電話番号052-972-2692)までお問い合わせください。
6 令和6年度の活動報告
7 令和7年度各区緑のカーテンづくり講習会について
各区において緑のカーテンづくり講習会(各区公害対策室)を開催します。アサガオやゴーヤなどのつる性植物を窓辺で栽培することにより、夏の暑さを和らげる「緑のカーテン」を皆さんも作ってみませんか。受講者にはゴーヤの苗をプレゼントします(参加無料)。参加には事前申し込みが必要ですので、添付ファイルをご確認ください。
東区・北区・中区・西区・中村区・熱田区・中川区・港区・瑞穂区・南区・天白区・千種区・昭和区・守山区・名東区・緑区
追加の情報があれば随時更新します。
令和7年 各区緑のカーテンづくり講習会の予定
8 協力企業
緑のカーテン事業にご協力いただいている企業をご紹介いたします。(50音順)
- 中部電力株式会社
- 東邦ガス株式会社
協力企業のみなさまから、ゴーヤの種や苗を提供していただきました。ありがとうございます。
参考1 過去の取り組みについて
(1) 写真コンテスト、種の数ランキングコンテスト結果(令和元年度)
-
コンテスト結果 (PDF 174.7 KB)
令和元年9月14日に開催した「環境デーなごや2019」中央行事内で行ったコンテストの投票結果です。
(2) みんなで調べよう なごやのヒートアイランド(平成27年度)
(3) 緑のカーテン周辺市民温度調査(平成26年度)
-
調査結果報告書 (PDF 5.2 MB)
調査結果報告書のファイルは、サイズが大きいため開く際に時間がかかる場合があります。
参考2
-
はじめよう!緑のカーテン(リーフレット) (PDF 3.5 MB)
緑のカーテン栽培のコツ、失敗しないポイントについてのリーフレットです。
参考3
令和3年度観察日記のご紹介
-
観察日記 (PDF 3.5 MB)
なゴーヤ隊員の方に、とても分かりやすい観察日記を作成いただいたのでご紹介します。是非参考になさってください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 脱炭素社会推進担当
電話番号:052-972-2692 ファクス番号:052-972-4134
Eメール:a2692@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 環境企画部 脱炭素社会推進課 脱炭素社会推進担当へのお問い合わせ