ごみ非常事態宣言20周年です!
1999年2月18日の「ごみ非常事態宣言」の発表以降、ごみ処理量は約4割、埋立量は約8割削減することができました。
ひとえに市民・事業者の皆さまのご協力のおかげです。
「ごみ非常事態宣言」から20年を迎えるにあたり、これまでのごみ減量の取り組みへの感謝をお伝えするため、20周年記念事業を行います。
平成31年2月16日(土曜日)には、なごや環境大学の主催でごみ非常事態宣言20周年記念イベントを開催いたします!(※本イベントは終了しました)
20周年記念事業について
共通のキャッチコピー・シンボルマークを活用したポスターを本市施設に掲出したり、感謝をお伝えするステッカーを貼り付けたごみ収集車が市内を回っています!
ロゴマークを作成しました!

ロゴマークに込められた思い
ごみ袋の結び目を、ごみ非常事態宣言のシンボルともいえる藤前干潟に生息・渡来する鳥をデザインしました。
「GO! MIRAI」には、「ごみ・資源は“未来”の源である」という意味を込めるとともに、マークの中にリサイクルマークを入れ、「GO! MIRAI」とあわせて、さらに持続可能な“未来”が開けるイメージを表現しています。
これからも世界中から渡り鳥が藤前干潟に訪れ続けられるようにという思いが込められています。
ポスターを掲出しています!

ごみ非常事態宣言のシンボルともいえる「藤前干潟」の現在の姿を、鳥たちの集まる干潟と稲永公園の長く続く遊歩道をメインビジュアルにして、これまでの20年、現在、そして未来をイメージさせるアングルで使用しました。
市民・事業者・行政の協働によるごみを減らす取り組みで、多くの生き物が生息し、市民の笑顔あふれる美しい景観につながったことをコピーとビジュアルで表現しています。
このポスターは環境局の各課室公所などに掲出しています。
ステッカーを付けたごみ収集車が走ります!

ごみ非常事態宣言から20周年、これまでの皆様のごみ減量の取り組みへの感謝を収集車にも表示して、各区を回ります。
これからも・・・
ごみ非常事態宣言の発表からこれまで、市民・事業者の皆さまの3Rの取り組み
- Reduce=リデュース(減らす、発生抑制)
- Reuse=リユース(再使用)
- Recycle=リサイクル(再生利用)
へのご協力により、大幅なごみ減量を達成し、藤前干潟には今も渡り鳥がやってきています。
ごみ減量の取り組みには皆様のご協力が不可欠です。
これからも3Rにご協力をお願いいたします。
記念イベント「なごやのみらい Open Together!」を開催します!※本イベントは終了しました
【日時】※本イベントは終了しました
平成31年2月16日(土曜日)
午前10時から午後4時
【場所】
みなとアクルス一帯(ららぽーと他)
(港区港明2丁目3番2号)
- 地下鉄名港線・港区役所駅から徒歩2分
- 市バス「港区役所」下車すぐ
主なコンテンツ
オープニング・記念式典※本イベントは終了しました
- 【場所】ららぽーと1階センターコート
- 【時間】午前10時15分から午前10時55分(予定)
ごみ非常事態宣言時にご尽力いただいた市民の皆様・各団体の取り組み紹介や、感謝状贈呈式などを行う記念式典を実施します。
後半には、未来の名古屋を担う子どもたちによる次世代発表も披露!
八神純子さんによるチャリティトーク&ライブ※本イベントは終了しました

名古屋出身のシンガーソングライター八神純子さんによるチャリティトーク&ライブを実施します!(※座席エリアの事前申込は終了しました。)
- 【場所】ららぽーと名古屋みなとアクルス
屋外の屋根付きイベントスペース「デカゴン」(ららぽーと西エントランス出てすぐ) - 【時間】午後1時30分から午後2時30分(予定)
- 【人数】座席エリア300人、他は立ち見エリアでの観覧になります。
- ※座席エリアの事前申込は1月25日(金曜日)で終了しました。
(申込された方で座席抽選結果が届いていない方は、お手数ですが減量推進室までお問合せください。) - ※当日先着分もございます。(立ち見エリア、要フードドライブ受付)
- ※座席エリアの事前申込は1月25日(金曜日)で終了しました。
- 【観覧料】無料
ただし、チャリティイベントのため、観覧には「フードドライブ※」への食品寄付が必要となります。
詳しくは下の項目「当日の受付・入場について」をご覧ください。 - 【禁止行為】
- 脚立や台を使用しての観覧
- 撮影、録音などの記録行為
- その他周囲のお客様のご迷惑になる行為
※フードドライブの食品の条件について詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
注意事項※本イベントは終了しました
- 屋外のイベントになります。防寒対策を十分に行い、ご参加ください。
(マフラー、手袋、カイロ、ひざ掛け等、各自ご用意ください) - 観覧エリア内は自由席です。(座席・立ち見の場合でも座席指定や入場整理番号はありません。)
- フードドライブへの食品寄付は1名につき1点以上お願いいたします。
- フードドライブでは、食品の賞味期限など基準の確認のためお時間をいただく場合があります。
11時から受付を行いますので、時間に余裕をもってお越しいただき、混雑緩和にご協力ください。 - 欠席(キャンセル)される方は、お早めにご連絡ください。
問合せ先※本イベントは終了しました
名古屋市役所環境局 減量推進室
電話番号:052-972-2398
電子メールアドレス:a2398-03@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
39(サンキュー)ロード
- 【場所】ららぽーと3階吹き抜け
- 【時間】午前10時から午後4時(予定)
ごみ減量の歴史を新聞記事で振り返ります!
なごやのみらい Open Together!※本イベントは終了しました

- 概要:未来への扉をともに開くような様々なコンテンツを企画し、持続可能なまちづくり、くらしづくり、そしてその先にある「なごやのみらい」について発信します。
- 日時:2月16日(土曜日) 午前10時から午後4時(予定)
- 場所:みなとアクルス一帯(名古屋市港区港明2丁目3番2号)
- 主催:「なごや環境大学」実行委員会
- 共催:東邦ガス(株)、三井不動産(株)、中日新聞社、(公財)古紙再生促進リサイクルセンター中部地区委員会、中部製紙原料商工組合、愛知県古紙協同組合、名古屋リサイクル協同組合、名古屋市
- 協力:(株)ワタナベエンターテイメント、藤前干潟ふれあい事業実行委員会、環境省中部地方環境事務所
※ほかにも楽しいイベントがたくさんあります!詳しくは以下のリンクをご覧ください。※本イベントは終了しました
このページに関するお問い合わせ
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当
電話番号:052-972-2398 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当へのお問い合わせ