レジ袋有料化還元基金事業
レジ袋の有料化による収益金(レジ袋の代金から原価を引いたもの)は、環境や地域のために使われています。
還元先は各社の判断によりますが、一部「レジ袋有料化還元基金」にも寄付いただき、様々な事業を行っています。
これまでに実施した「レジ袋有料化還元基金」による還元事業につきましては、下記PDFファイルをご覧ください。
これまでに実施した還元事業について(一部紹介)
園庭の芝生化
名古屋市内の幼稚園、保育園を対象として、園庭の芝生化を実施しました。夏場でも外で遊べると好評です。(これまでに23園実施)
緑のカーテン事業
名古屋市内の幼稚園、保育園、小学校、中学校を対象とした緑のカーテン事業を実施しました。(これまでに156園・校実施)
育てていただいたのは、ゴーヤ、朝顔、フウセンカズラの3種類です。実施園・校から緑のカーテンの生育状況などをまとめた記録用紙を作成してもらいましたので、ご紹介します。
緑のカーテン実施園・校の記録用紙
山根保育園(天白区)

緑のカーテン成長記録
色鮮やかなアサガオの絵がとても印象的な成長記録でした。
宮根保育園(千種区)

かわいいフウセンカズラがいっぱいの緑のカーテンに成長しました。また、アサガオできれいないろみずを作ることができました。
緑いずみ保育園(緑区)

みんなでお水をやり、小さなお花やかわいらしい実が大きくなるまでの過程が記録されていました。
五反田幼稚園(中川区)

かわいらしいキャラクターとともに、ゴーヤの花と実を写真で紹介してくれました。
来年は何色のアサガオが咲くか今から楽しみですね。
はとぽっぽ保育園(中川区)

色とりどりのアサガオが、毎朝子どもたちを出迎えてくれたそうです。
その隣に植えたゴーヤは日に日に大きくなるので、子どもたちは興味津々だったそうです。
富士文化幼稚園(港区)

ゴーヤの葉っぱや花からもゴーヤの香りがするという新たな発見がありました。
また、実ったゴーヤを調理して、ゴーヤチャンプルやゴーヤジュースを作りました。
北保育園(北区)

一週間ごとの成長の様子を記録してくれました。
台風にも負けずすくすくと育ち、園舎の2階あたりまで大きく育ったそうです。
めぐみ保育園(緑区)

かわいらしいイラストなどを使って素敵な記録をつくってくれました。
みんなで収穫したゴーヤを食べたり、朝顔をいろみずにして遊んだそうです。
藤の宮保育園(西区)

子どもたちが水をやり、ゴーヤやアサガオの成長を感じられたそうです。
また、フウセンカズラの実でいろみず遊びをしたり、種を取って大事に集めていました。
給水機設置費用補助
使い捨てプラスチックの削減を目的として、名古屋市内の給水スポットを増やし、マイボトル・マイカップの利用を促進するため、給水機設置費用の一部を補助しました。(これまでに16台を補助)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当
電話番号:052-972-2398 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当へのお問い合わせ