マイボトル・マイカップ運動

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1012370  更新日 2025年10月17日

プラスチックは海洋汚染・資源枯渇・地球温暖化といった環境問題につながっており、その根底には大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会があります。

マイボトル・マイカップの利用を通し、使い捨て飲料容器の削減に取り組むことは、大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会からの脱却、そして、持続可能なプラスチックの利用の実現にもつながります。

マイボトル・マイカップを持つことで、ごみも資源も元から減らせるだけではなく、飲み物を買う回数が減るため、お金の節約にもなります。お気に入りのマイボトル・マイカップを持ち歩いて、環境にもお財布にもやさしい生活を始めましょう!

お知らせ

名古屋市内の給水スポットをめぐるデジタルスタンプラリーを開催します!

スタンプラリー対象の無料給水スポットをめぐってデジタルスタンプを5個以上集めていただくと、抽選でオリジナルマイボトルなどが当たります!

開催期間:令和7年8月1日(金曜日)から10月31日(金曜日)まで

詳しくは、以下のイベントトップページをご覧ください。

マイボトルってなにがいいの?

  • 使い捨て容器の削減に
    天然資源の節約につながります。
  • CO2の削減に
    飲料容器の製造・運搬・回収などにかかるCO2を減らせます。
  • 熱中症対策に
    いつでもどこでも飲み物を飲めるので、熱中症対策になります。
  • お財布にもやさしい!
    飲み物を買う回数が減るので、お金の節約にもなります。

マイボトル・マイカップを持って、市内の給水・給茶スポットをご利用ください

市内の無料給水スポット/マイボトル・マイカップへの飲料提供店

市内の公共施設等のほか、ショッピングセンターなどにもマイボトル対応の無料給水スポットの設置が広がっています。また、マイボトル・マイカップへの飲料提供サービスをしているお店では、お茶やコーヒーをその場で淹れてくれます。

外へ出かける際には、ぜひマイボトル・マイカップをお持ちください!

無料給水スポット紹介アプリ「mymizu」との連携

「mymizu(マイミズ)」とは、全国1万箇所以上のカフェや公共施設などの無料で給水できる場所を紹介しているアプリです。

使い捨て飲料容器のさらなる削減のため、2R推進実行委員会・名古屋市として「mymizu自治体アライアンス制度」に参加し、マイボトル・マイカップの利用促進を図っています。

名古屋市内の無料給水スポットも紹介されておりますので、ぜひご活用ください!

mymizuの紹介

写真::2R推進実行委員会×mymizu啓発ポスター

mymizu連携記念!脱プラスチック社会を目指した給水モニター事業を実施しました!

期間:令和6年10月1日(火曜日)から令和6年10月31日(木曜日)

給水モニターの方には、無料給水アプリ「mymizu」をダウンロードしていただき、10月の1か月間、ご自宅や給水スポットでマイボトルに給水を実施して、給水量やペットボトル削減本数等を記録していただきました。その後、185名の方にアンケートにご回答いただきました。

実施結果は以下のとおりです。給水モニターにご参加いただいたみなさま誠にありがとうございました。

  • ペットボトル削減本数(500ml換算):約6,341本
  • CO2削減量:約2,112キログラム

マイボトル・マイカップに飲料提供をしているお店の情報を募集します

市民・事業者のみなさまへ

マイボトル・マイカップに飲料提供をしているお店をご存じの方は、2R推進実行委員会への情報提供にご協力ください。

また、マイボトル・マイカップへの飲料提供を実施中または検討中の事業者の方は、ぜひ実施情報をお寄せください。

情報提供方法

  • 市民のみなさま(「名古屋市電子申請フォーム(市民のみなさま)」からお願いいたします。)
  • 事業者のみなさま(「名古屋市電子申請フォーム(事業者のみなさま)」からお願いいたします。)

 いただいた情報は、市ウェブサイト等で随時紹介していきます。

mymizu給水パートナー登録のお願い

無料で飲料水を提供していただける事業者様につきましては、「mymizu」給水パートナー登録のご協力をお願いしております。「mymizu」給水パートナーとしてご登録いただくと、「mymizu」アプリ内で給水スポットとして表示されます。登録は、以下のリンクからお願いいたします。

写真:給水パートナー呼びかけポスター

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当
電話番号:052-972-2398 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当へのお問い合わせ