その他のごみQ&A よくある質問
質問名古屋市に引っ越してきました。名古屋市はごみのことが厳しいと聞きましたが、どのようにすればよいのか教えてください。
回答
A:名古屋市へようこそいらっしゃいました。
名古屋は「ごみに厳しい」とか「分別がめんどくさそう」というイメージをお持ちかもしれませんが、分けるコツさえわかればそんなことはありません。無理のないところから始めましょう。
ごみの分け方・出し方、収集日について詳しくは、「家庭ごみ・資源の分け方・出し方」「ごみ検索」をご覧下さい。
ごみの集積場所は、各区の環境事業所又は地域の役員さんに尋ねてみましょう。
さらに、地域では、学区、子ども会やPTAなどのいろいろな団体が、新聞・段ボール・古布などを回収する集団資源回収を行っていますので、ご活用ください。
このほかにも、名古屋市の取り組みとして6月に「環境デーなごや」地域行事を開催し、小中学校で環境学習をしたり、地域でクリーンキャンペーンを開催するなど、環境問題への関心を高める活動をしています。
地域の取組み
名古屋市は、「学区」と呼ばれる小学校区が地域の1つの単位となって成り立っており、学区ごとに市などから委嘱された委員さんや、いろいろな団体の役員さんがいます。資源などの集積場所は、保健委員さんをはじめ地域(町内)の皆さんで、自主的に管理しています。このおかげでごみや資源などが散乱することなく町の美観が保たれているのです。
このページに関するお問い合わせ
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当
電話番号:052-972-2398 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2378@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 資源循環部 資源循環企画課 資源循環企画担当へのお問い合わせ