「まごころ遊具事業」寄附募集のお知らせ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1014909  更新日 2025年10月17日

みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆さまからあたたかいメッセージとご寄附を頂戴して、公園に新しい遊具を設置する「まごころ遊具事業」の紹介。

まごころ遊具事業について

概要

みんなで名古屋の公園を魅力的にしていくため、市民や企業の皆さまから「あたたかいメッセージ付きの遊具」を寄附いただいて、愛着ある公園に新しい遊具を設置できる事業です。

イラスト:ロッキング遊具

次のような機会にまごころ遊具の寄附をお待ちしています。

  • 公園を利用する、公園を愛する個人や地域等の皆様から
  • 結婚・出産・退職など心に残る「人生の記念や想い出」に
  • 未来を担う子供たちに向けて
  • 企業等の社会貢献活動の一環として

現在募集対象の遊具は、小さなお子さんに人気の「ロッキング遊具」と、大人も利用できる「健康器具」です。

注)対象外の遊具の寄附については、緑地利活用課(電話番号 052-972-2489)までお問い合わせください。

募集対象公園と遊具について

対象公園

名古屋市の管理するすべての都市公園で募集しています。

ロッキング遊具の種類

対象ロッキング遊具一覧のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は緑地利活用課(電話番号 052-972-2489)までお問い合わせください。

寄附いただけるロッキング遊具

健康器具の種類

対象ロッキング遊具一覧のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は緑地利活用課(電話番号 052-972-2489)までお問い合わせください。

寄附いただける健康器具

メッセージプレート

イラスト:メッセージプレートの例。「まごころ遊具 公園で元気いっぱい たくさんあそんでね なごやかファミリー」

ロッキング遊具、健康器具には、寄附者のお名前とメッセージを刻んだプレートを取り付け、公園や子供たちへの皆さまの想いを伝えます。
「メッセージ」と「寄附者名」を合計30字程度記すことができます。

メッセージプレートは、幅80ミリメートル×高さ50ミリメートルの真ちゅう製で文字はエッチングによる彫り文字で表示します。

応募期間

随時募集中

応募方法

記入例を参考に申込書に必要事項を記入の上、下記の窓口にご提出ください。

申込書は、ファクス・電子メール・郵送・窓口でも配布しています。ご希望の方は下記窓口までご連絡ください。

申込書のダウンロード

お問い合せ先

名古屋市 緑政土木局 緑地部 緑地利活用課(まごころ遊具担当)

名古屋市中区三の丸三丁目1番1号(市役所西庁舎5階)

電話番号:052-972-2489 ファクス番号:052-972-4143

電子メールアドレス:a2489@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

募集要項

このウェブサイトに掲載されている内容は、下記の募集要項で確認することができます。

パンフレット

まごころ遊具パンフレットのファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は緑地利活用課(電話番号 052-972-2489)までお問い合わせください。

その他の注意事項

1 寄附者名等の表示

寄附者名等の表示については、個人名・団体名・企業名・ロゴおよび簡単なメッセージ(商品名は除く)が、8センチメートル×5センチメートルの大きさの金属プレートに表示できます。

認められない表示

以下が含まれる寄附者名およびメッセージは認められませんので、ご注意ください。

  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条第1項に規定する「風俗営業」その他これに類する業者の名称。
  • 名古屋市暴力団排除条例第2条第1号に規定する「暴力団」の名称。
  • 公園管理者が、当該公園の景観又はイメージにそぐわないと判断する表現。また、品位にかける表現、個人・団体に対する誹謗・中傷、社会貢献の表現を逸脱した広告に類する表現などふさわしくないと判断されるもの。
  • 商品名等特定の品物の呼称あるいは、政治・宗教を連想させる呼称等。

内容の審査

表示する寄附者名等については、名古屋市で審査を実施し、内容の変更等をお願いする場合があります。

著作権等

寄附者名・メッセージ等に著作権等を生じるもの(歌の一節・有名人の名前など)は、寄附者の負担と責任で記載してください。

2 財産の帰属等

寄附された遊具は名古屋市に帰属し、一般の利用に供する施設として利用します。ただし、7年経過後老朽化した場合など、管理者が必要と認めた場合は、撤去又は移設することがあります。

3 設置場所等

寄附をしていただく遊具の、当該公園内での設置場所は指定できませんのでご了承ください。

また、応募多数の場合は、申込基数を調整させていただく場合があります。

4 物件受領書

ご応募いただいた遊具は、随時設置させていただく予定です。

遊具設置後、遊具の位置、写真等と共に「物件受領書」をお送りします。

5 遊具のデザイン及び製造・設置について

本事業は、一般社団法人日本公園施設業協会中部支部の協力をもとに実施します。遊具の製造・設置についても、同協会が担当しますので、遊具代金の振り込み先は、一般社団法人日本公園施設業協会になります。

6 寄附金の扱い

一旦振り込まれた寄附金は返金できません。また、原則として寄附金が振り込まれた後、メッセージプレートの表示内容の変更はできませんのでご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 運営担当
電話番号:052-972-2492 ファクス番号:052-972-4143
Eメール:a2808@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp
緑政土木局 緑地部 緑地利活用課 運営担当へのお問い合わせ