その他の各種事業
令和7年度障害者青年学級開設補助金交付申請について
1 補助の趣旨
心身に障害のある青年の方が、仲間やボランティアの人たちとともに学習やスポーツ・レクリエーションなどの集団活動を行うことや、地域社会と関わり交流することを通して、生きがいの発見、豊かな生活の構築、生きる力・働く力の獲得をし、社会の一員として活動することを促すために補助金を交付する。
2 補助の対象
- A区分 障害者青年(13人以上)とボランティアで構成する25人以上の学級を開設する市内の団体・サークル
- B区分 障害者青年(8人以上)とボランティアで構成する15人以上の学級を開設する市内の団体・サークル
(注) 障害者青年(心身に障害のある15歳以上の方)
3 補助対象学級数・補助金額
- 補助対象学級数 A・B区分計 16学級程度
- 補助金額 A区分 1学級 139,000円以内、B区分 1学級 85,000円以内
4 活動期間
令和7年6月から令和8年2月まで
5 補助の条件
名古屋市補助金交付規則及び障害者青年学級開設補助金交付要綱の定めによる
6 学級開設のための手続き
締切
令和7年4月17日 木曜日 必着
提出方法
郵送、電子メールまたは直接、名古屋市健康福祉局障害企画課へ提出
(注)直接持参される場合は、事前に連絡をお願いいたします。
添付書類
- 規約等
- 令和6年度の活動内容がわかるもの(様式は任意)
- 補助金振込先通帳の口座名義・口座番号が確認できる部分のコピー(申請書の申請代表者の役職名・氏名と同じであること。個人口座は不可)
7 決定・通知
- 補助条件の充足、開設補助金交付申請書、プログラム内容など提出書類等をもとに審査します。
- 補助団体決定後、直ちにその旨を申請代表者あてに通知します。補助決定の通知は、5月下旬になる予定です。
8 補助金
- 補助決定の通知と同時に補助金請求書をお渡しいたします。請求書に決定通知の写しを添付し、障害企画課に提出後、指定の銀行口座(所定の様式で届け出をする)へ6月下旬をめどにお支払いする予定です。
- 事業終了後には実績報告書の内容を審査し、補助金の交付額を確定します。その額に精算残金が生じた場合は、速やかに返還していただきます。
9 その他
- 申請書を1部(鉛筆、感熱紙は不可)提出してください。書式(Word文書)が必要な場合は、以下からダウンロードしてご使用ください。
- 申請書の内容についてお尋ねする場合があります。
10 申請先
名古屋市健康福祉局 障害企画課
郵便番号 460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
電話番号 052‐972-2585 ファクス番号 052-951-3999
電子メールアドレス a2585@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
令和7年度補助金交付申請書
-
障害者青年学級開設補助金交付要綱 (PDF 237.0 KB)
-
名古屋市補助金等交付規則 (PDF 87.2 KB)
名古屋市補助金等交付規則です。 -
令和7年度補助金交付申請書 (PDF 749.1 KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 障害福祉部 障害企画課 企画担当
電話番号:052-972-2585 ファクス番号:052-951-3999
Eメール:a2585@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
健康福祉局 障害福祉部 障害企画課 企画担当へのお問い合わせ